猫のリンパ腫(リンパ肉腫)とは

猫のリンパ腫(リンパ肉腫)とは

2022/9/6
獣医師
【監修医】井上 平太
獣医師

不調を抱えた猫の症状・原因について

Cute little brown and black tabby kitten lying down to side on white and looking at camera

猫白血病ウイルスの感染による造血系の腫瘍

リンパ腫は、白血球の一種である「リンパ球」がガン化する病気です。リンパ腫と一言に言っても、腫瘍ができる部位によって大まかに3タイプに分かれ、それぞれにおいて症状も異なります。


中枢神経型リンパ腫
脊髄や脳などの中枢神経系に腫瘍ができ、麻痺や運動失調、発作や知覚過敏などの症状に加え、性格が変化することがあります。


縦隔型リンパ腫
胸腔内の胸腺や縦隔リンパ節に腫瘤ができて胸水の原因となります。また、咳や呼吸困難、チアノーゼといった呼吸器の病気の症状が現れ、嘔吐や下痢、元気がなくなる、餌を食べなくなるなどといった症状も見られます。


消化管型リンパ腫
腸管や腸間膜部分のリンパ節に腫瘤ができるもので、この病気になると嘔吐や下痢などの消化器系の不調症状が現れ、食欲の低下や体重の減少といった症状が見られるようになります。腫瘍が大きくなると腸閉塞の原因となります。

その他にも「腎型」「多中心型」「皮膚型」といったリンパ腫があり、それぞれに違った症状が現れます。

  
リンパ腫の原因は、主に白血病ウイルスの感染によるものとされていますが、白血病ウイルスに感染していなくてもリンパ腫を発症させるケースもあり、詳しい原因については判明していません。
また、猫の高齢化による免疫力の低下や猫エイズウイルスなどの感染、発ガン性物質の摂取や腸炎、ストレスなど、リンパ球のがん化を招く原因は多岐にわたり、それらを併発することでリンパ腫の発症リスクを高めるとされています。
年齢によって発症しやすいリンパ腫も違い、若齢の猫であれば「縦隔型リンパ腫」を、老猫であれば「消化器型リンパ腫」を発症しやすい傾向があります。造血系リンパ腫の中で最も多く確認されている病気でもあります。


<関連記事>
・猫の消化管型リンパ腫とは
・猫の縦隔型リンパ腫について

猫のためにあなたができること

書き物をする飼い主さんの膝上にたたずむ猫

抗がん剤を用いた治療が中心

リンパ腫は発症する部位によって症状は異なります。麻痺、嘔吐、咳といった、目に見えて分かりやすい症状が現れることもありますが、多くははっきりした特有の症状が出ません。日頃から動物病院で健康診断を受け、獣医師に相談しましょう。
治療においては抗がん剤を用いた化学療法を中心に、症状に合わせた対症療法もとられます。
例えば、中枢神経型リンパ腫なら放射線治療を用いることがあり、縦隔型リンパ腫であれば胸水が溜まっていることが多いので、胸腔内の液体を除去してから呼吸を安定させます。

有効な予防策は、主な原因となっている白血病ウイルスの感染を防ぐためのワクチンの接種です。しかし、白血病ウイルスに感染していなくてもリンパ腫を発症させることがあるので、ワクチン接種を受けている猫でも油断することはできません。猫の体調がおかしいと感じたら、速やかに動物病院へ連れていくことをお勧めします。

猫にこんな症状・しぐさが出たら注意!

  • 発作
  • 嘔吐下痢
  • 体重の減少
  • 元気がなくなる
  • 食欲の低下
  • 呼吸困難
  • チアノーゼ

かかりやすい猫の種類

特にかかりやすい品種はいませんが、以下の状況の猫はかかりやすいです。

  • ワクチン未接種の猫
  • 屋外放し飼いの猫
獣医師
【監修医】井上 平太

井上動物病院/埼玉県 上尾市 小泉377-97 ◇所属学会:日本獣医学会、獣医麻酔外科学会

おすすめ情報

猫の新着記事

猫の新着記事一覧へ

Ranking