猫の回虫症について

猫の回虫症について

2022/9/8
獣医師
【監修医】津山 悠
獣医師

不調を抱えた猫の症状・原因について

猫

猫によくある寄生虫の1つです

線虫という寄生虫の一種である回虫が猫の体内に入り込み、小腸に寄生します。この寄生虫は猫からよく見つかる寄生虫の1つで、駆除薬を飲んだ後などに便の中に輪ゴムのような形状のものが入っている状態で見つかることが多いです。
元気な成猫の場合、あまり症状が見られないので気がつかないことが多いです。
子猫に感染していて症状がひどくなってしまうと、お腹が膨れたような状態になったり、吐いたり下痢をしたりするようになります。
何かを吐き出したそうに咳をしたり、思うように体重が増えないという症状も出てきます。

回虫が寄生する原因ですが、回虫に感染した動物の糞便には回虫の卵が一緒に排出されています。その卵は外食での摂取性が強いので、そのような場所の地面に落ちているものを食べたり、水たまりがあって水を飲んだときに虫卵を摂取することで感染します。
また、回虫に感染しているネズミや、小鳥などの小動物を食べることで感染することが確認されています。
他にも、母猫が感染している場合、母乳を介して感染することもあります。

 

<関連記事>

・猫の条虫症について

・猫の鉤虫症(こうちゅうしょう)とは

猫のためにあなたができること

A kitten - Siberian cat playing in grass. Purebred, red color type

定期的に便の検査を受けましょう!

回虫症は、便の検査をすることによってわかります。しかし、回虫症はなかなか見つかりにくいという問題点があり、ある日、急に肛門の辺りから輪ゴムみたいなものが出てきたということで、動物病院に連れて行き、感染が見つかるということがあります。
そして念のために調べてみると、一緒に生活している他の猫にも感染している、という例もあります。
ですので、新しく猫を飼う場合はまず、健康診断をするようにしましょう。多頭飼いの場合は先住の猫に感染させてしまうかもしれません。健康診断を受ける際、便も持参して便の検査もしっかり受けるようにしましょう。もし、回虫などの寄生虫が見つかることがあれば、この段階で治療するのがベストです。

他にも外に出歩く猫を飼育している場合は、定期的に便の検査をすると良いでしょう。多頭飼いの場合、感染している確率が高くなりますので、もし、回虫が見つかったという場合は他に一緒にいる猫の便も持参して検査を受けるようにした方が望ましいです。
治療は、回虫に対して駆除薬を飲ませることによって、排便と一緒に駆除できた回虫が出てきます。ただし、成虫はすぐに駆除できるのですが、幼虫や卵などが残っていることもありますので、3~4週間ぐらいしてからもう一度対策を行うことが多いです。
駆除薬を念のために飲ませるか、もう一度便の検査をして必要に応じて治療するというどちらかの対応をしていきます。

猫にこんな症状・しぐさが出たら注意!

  • 毛並みが良くない
  • 食事を多めに食べているのに太らない
  • 下痢気味になっている

かかりやすい猫の種類

とくべつかかりやすい品種はいませんが、こんな状況の猫は注意

  • 外で飼育、もしくは外を出歩いている猫
  • 多頭飼い
獣医師
【監修医】津山 悠

品川WAFどうぶつ病院/東京都 品川区 大崎5-1-5品川年金事務所ビル1F

おすすめ情報

猫の新着記事

猫の新着記事一覧へ

Ranking