猫の尿石症(尿路結石症)について

猫の尿石症(尿路結石症)について

2022/9/13
獣医師
【監修医】青木 大
獣医師

不調を抱えた猫の症状・原因について

猫

結晶や結石が出来、尿道が詰まりやすくなる

尿石症は、FLUTDと呼ばれる猫下部尿路疾患のひとつに当てはまります。
尿中に微小な結晶や大きいものは数センチほどの結石が出来る病気です。
腎臓や膀胱、尿道などに結石が出来ると、器官が傷ついたり、結石が尿道で詰まってしまうこともよくあります。


尿石は数種類ありますが、猫では次の2種類がよく見られ、尿の成分によって違いが出てきます。
尿がアルカリ性に偏っているときは、マグネシウムやアンモニアなどから形成されるストルバイトの尿結石が出来やすいです。


また、pHにあまり左右されずに形成されるものとして、シュウ酸カルシウム尿結石があります。シュウ酸カルシウム尿結石はギザギザしていることが多いので、痛みを伴うことが多いです。
症状としては、何回もトイレに行こうとする姿を見かけるようになります。
トイレに行っても尿が出ていなかったり、出たとしてもごく少量であったりします。
また、排尿したいのにうまく出ないため、トイレで座ったままだったり、トイレ以外の場所で排尿してしまうこともあります。


確認できる尿の症状では、ペットシーツや猫砂を確認するとキラキラしているものが見える場合があります。これは結石や砂状になった結晶が出ているためです。
また、血尿も出ることがありますので、赤い尿やこげ茶色の尿を確認したら尿石症を疑いましょう。
尿石症になる原因の一つとしては、尿のpHバランスの崩れです。尿のpHバランスは普段からの食事内容で違いが出てくることが多いです。


猫自体が元々あまり水を飲まない動物なので、尿が濃くなりやすいということも原因として挙げられます。また、オス猫の場合、尿道が細いという点から尿石が詰まりやすいので症状が重くなる傾向にあります。

 

<関連記事>
・猫の膀胱結石について
・猫の下部尿路症候群について

猫のためにあなたができるこ

Portrait of cute tabby breed cat with green eyes lying with owner home. Soft fluffy purebred straight-eared short hair kitty being playful on young woman's lap. Background, copy space, close up.

普段からトイレの様子を確認しましょう!

対策としては普段からトイレの状況を確認することです。1日にトイレに行く回数がいつもより明らかに多くなったら、いつトイレに行ったか、排尿できたか、尿の状況などを確認、記録するようにしましょう。


こうすることで、動物病院に連れて行った際も排尿状況を説明でき、診察がスムーズに進みます。また、逆に1日トイレに行った形跡がなく、元気食欲の低下がある場合も注意が必要です。2日ぐらい排尿がないと尿毒症を起こして死亡することもありますので注意しましょう。
診断では尿検査などを主に行ないます。また、大きな結石があった場合はX線検査でも写り込むことがあります。


結石などを確認したら、大きさによっては外科手術を行なうことがあります。外科手術をしない場合は状況に合わせて治療を行ないます。
一時的に尿道が詰まっているようであれば尿道にカテーテルを通して洗浄し治療をすることもあります。同時に食事内容を改善する指導もされるでしょう。
リン酸やマグネシウムが低い食事を食べるようにすることで尿のバランスを中性にして改善していきます。

猫にこんな症状・しぐさが出たら注意!

  • トイレに何回も行く
  • 排尿量が少ない
  • トイレに行っているのに出ていない
  • 血尿
  • トイレ以外の場所で排尿する

かかりやすい猫の種類

  • ロシアンブルー
  • アメリカンショートヘアー
  • スコテッシュフォールド

また、以下の状況の猫もかかりやすいです。

  • 普段からあまり水を飲まない猫
  • オス猫(オスのほうが体の構造上比較的かかりやすいため)
獣医師
【監修医】青木 大

あおき動物病院/神奈川県 厚木市 長谷32-2 ◇所属学会:獣医麻酔外科学会 、日本獣医腎泌尿器学会 ◇学会発表・論文:1997年より学会での多数の口頭発表と学術論文の発表

おすすめ情報

猫の新着記事

猫の新着記事一覧へ

Ranking