ワンちゃん2匹飼っています。
飼い始めた頃から大変お世話になっています。引越ししてからは違う動物病院に通っていました。仕事の関係でこちらに戻って来てから再びヴィータさんにお世話になっています。
ヴィータさんはパワーアップして更に素晴らしい動物病院になっていました♪
今年で13歳になるシニア犬の1匹が病気になり、一時は生死を彷徨うくらいの危機に…
オーナー獣医さんはじめ、他の獣医師さん&スタッフさん達も必死になって対応し下さりなんとか一命を取り留めました。
おかげ様で今は(他の病気を抱えてはいますが)毎日元気過ぎるくらいパワフルな愛犬達と穏やかに過ごせています。
ヴィータのスタッフさん達は動物にも飼い主にもとても親切に接してくれて、本当に温かいホームの様な動物病院です。
獣医師の皆さんは何かある度に丁寧に病状を教えて下さり、飼い主に選択肢を与えてくれます。心ある対応に感謝しかないです。
色々なところに通っていましたが、私達家族にとってはヴィータさんが最高の動物病院です♪
そして何より我が家のワンちゃんが、ヴィータ動物病院を第二のお家の様に想っていて大好きなのです。
ヴィータ動物病院ヴィータドウブツビョウイン |
神奈川県 川崎市中原区 宮内2-11-7-101
JR南武線武蔵中原駅から徒歩約13分
犬/ 猫
一般診療/狂犬病注射/混合ワクチン注射/フィラリア予防/ノミ・ダニ予防/しつけ相談受付/避妊・去勢
- 土曜日もOK
- 日曜日もOK
- 祝日もOK
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
09:00 ~ 12:00 | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● |
16:00 ~ 20:00 | ● | ● | ● | ● | ● | × | × | × |
14:00 ~ 17:00 | × | × | × | × | × | ● | ● | ● |
現在水曜日の予約診療を実施しております。
・かならず事前にご予約ください
・当日予約の場合、予約状況によっては受診できない場合があります
- 施設からのお知らせ
- 施設からのお知らせはありません。
- 施設からのお知らせ
- 施設からのお知らせはありません。
ヴィータ動物病院への編集部紹介コメント
ヴィータ動物病院は、神奈川県川崎市 JR南武線武蔵中原駅より徒歩で10分ほどの場所にある動物病院です。どんなスタッフが対応するのか、どんな病院なのかをプロモーションビデオにてご紹介されています。初めて来院される方もどんな病院か分かったうえでご来院できるので安心できるのではないでしょうか。病院HP、ヴィータ動物病院ギャラリーページにてご覧いただけます。
また、佐藤院長は話しやすく優しい雰囲気の先生です。ちょっとしたことでも気軽に相談がしやすい印象を受けました。家族であるペットに対する、飼い主さまの想いに寄り添い、皆さまのペットライフがより豊かにするお力になれるようにと、日々考えていらっしゃるとのことでした。
取材にお伺いした際には、予防医療の大切さについて教えていただきました。院内外に情報を多く発信していることも当院の特長です。初めてご来院された飼い主さまへの対応も丁寧で気軽に相談ができる事から、風通しの良い、あたたかい雰囲気の動物病院だと感じました。ペットについて悩み事がある飼い主さまは、是非一度ご来院されてみてはいかがでしょうか。
心に寄り添い自分が家族ならどうするかを考えて診察を行います
こんにちは、神奈川県川崎市にあるヴィータ動物病院、院長の佐藤元気です。
当院は、「飼い主さまとペットの暮らしが喜びに満ちたものとなるようにお手伝いしたい」という想いからスタートしました。
動物病院というのは、ただ病気やケガを治療するだけではありません。スタッフ一人ひとりが飼い主さまの心に寄り添いお話を伺い、「こんなとき、自分が家族ならどうするだろう」と一緒に考え、大切な小さな家族にとって、飼い主さまにとってよりよい治療法をご提案していきます。
もちろん、病気やケガなどのお話だけではなく、「ドッグランに行って友だちができました!」、「今日ネコパンチで起こされました」、「面白い顔して寝ているところを写真に撮りましたよ!」など嬉しかったできごとや面白いエピソード、変わったクセや仕草までいろいろな様子をお聞かせください。毎日の様子を知ることで色々な発見ができますし、私たちスタッフ一同、動物が大好きなのでどんどんお話を聞かせて頂けるととても嬉しいです。
当院は、皆さまが少しでも安心できるような常に環境を整えております。皆さまの良きサポーターとなれるよう、スタッフ一同、日々に診療に取り組んで参りますので、皆さまのご来院心よりお待ちしております。
ヴィータ動物病院の施設紹介
-
未然に防ぐことのできる病気は、予防しましょう
予防することで健康に長生きすることを目指す
当院では、予防は治療よりも重要だと考えています。年齢の若い子や、今とても元気な子も、時には体調を崩してしまうことがあります。日々、一緒に生活しているから気がつく変化もあれば、少し間をあけてお会いするからこそ気がつく変化もあります。
大切な家族であるペットの変化に一番気がつくのは飼い主さまです。私たちは、楽しくお話しする中でよくお話を聞き、第2、第3の目として、その変化をチェックしていきます。
また、動物の種類やその子の特徴によってなりやすい病気も存在します。有名なところで言えば、トイプードルは後ろ足の脱臼をしやすく、スコティッシュフォールドは骨に異常が出やすいなどがあります。診療の中で、その子が注意した方がよい事や見て頂きたいポイントをお伝えすることで、飼い主さまの日頃のチェックがより有効なものになるようなお手伝いもしております。
-
予防の一環としての避妊去勢手術を推奨しております
当院では、お家のない地域猫の対応をする機会もございます。身寄りのない子の命を救ったり、新しく家族に迎えられるお手伝いをしたりと、地域のより良い環境づくりに携われる病院であるということは光栄なことだと思います。その活動の中で、これ以上お家のない動物が増えていくことへの危惧も感じています。
近年、避妊・去勢手術を行うご家庭が増えております。将来的に子供を作る予定のない子には、生殖器系の疾患の予防、また、発情期の問題行動の抑制やストレス軽減を考え、手術をご検討される方が多いようです。当院でも、予防の側面からのお話、初めての全身麻酔のための準備なども含め、避妊・去勢手術のメリット・デメリットを飼い主さまがご理解ご納得頂けるよう、ご説明をしてまいります。
-
院長自身が飼い主だからこそ、来院しやすい病院環境作りを心がける
多角的に症状を診ることができるよう、チーム医療を取り入れております
当院は、飼い主さまとその大切なご家族を「チーム医療」でサポートしていきます。動物が大好きなスタッフたちが経験と知識をもって診療にあたります。また、飼い主さまのご意思を尊重し、複数の選択肢の中からご家族にとってより良い治療ができるように対応してまいります。専門的な治療が必要な場合は、提携している二次診療施設をご紹介させていただきますので、安心してご来院ください。
-
入りやすい病院にするために、まずは駐車スペースに配慮
当院では、快適に安心して受診いただけるような設備や診療時間を設けています。私自身、一飼い主として病院独特の緊張してしまう雰囲気を知っているので、配慮を重ねております。
院内は清潔に保つよう心がけており、消毒や排泄物などの臭いをできる限り抑えています。病院独特の臭いで緊張してしまうのは人間だけではありません。飼い主さまにも動物にも優しい病院を目指しています。
また、駐車場は8台の広い駐車スペース、近隣にも大型のコインパーキングがございますので、安心してお車でご来院いただくことができます。お仕事の後にご来院される方のために当院は受付終了時間を遅めに設けています。診察に時間を要する場合もございますので、午前中にお預けいただき、お仕事が終わってからのお迎えも対応していますので、安心していただければと思います。
-
お家でできるケア~飼い主さまにもできること~
飼い主さまも日々の生活で行えることがたくさんある
獣医師は見て、触って、におって、聞いて、診察を行います。これは飼い主さまも普段行えることです。例えば耳の場合、普段から耳の中を見てみたり、触ってみたり、におってみます。それを続けていると、いつもなら嫌がらないのに嫌がったり、いつもより熱っぽかったり、強いニオイがしたりと病気に関する変化に気付くことがあります。
当院では皮膚でお困りの方がよく来院されます。皮膚治療はセカンドオピニオンとしても受けることが多々ありますが、いつまでもかゆがる姿を見ているのはご家族も辛いと思います。大きな症状が出る前に、普段からよく触り、よく見ておくことでいつもと違うと感じた際、すぐに受診することができます。
小さな変化の中には、病院内だけでは気付くことができないことがあり、日頃との比較が難しい場合がありますので、診察の際にお伝えいただきますと診断に大きな助けになります。
また、動物の状態や行動に変化があったが、すぐに病院に向かうことができない場合も病院までご連絡いただければ、ご自宅で対応できそうなことなのか、すぐに病院にお連れいただいた方がよいのかといったアドバイスができることもあると思います。
普段の生活をよく観察し、スキンシップをとることで早期発見、早期治療を行うことができるのです。小さなことでもそのままにせず、「なぜこんな行動をするのだろう」と疑問に思ってみてください。そこで分からないことがあれば、お気軽にご相談いただければと思います。
-
病院を普段からうまく使うことで、もしもの対策になる
「病院」というのは、情報提供を行うための場所だと考えています。診察の際も、私たちの経験や様々な検査から現状を知り、どのような状況かを分かりやすくお伝えすることを大切にしています。ですから、飼い主さまだけでいらっしゃって相談していただくことや、お電話で聞いていただくのも大切なことだと考えております。病院をうまく使い、必要な対処をしっかり教えてもらうことが大切です。飼い主さまだけではなかなか分からない「普段の様子」を教えてもらってください。例えば、うちの子の皮膚は乾燥肌なのか、脂っぽいのか、これを知っておくだけでも病気の初期段階で異変に気づくための情報となります。
電話だけでも先生や病院の雰囲気が分かるかと思います。普段から病院を知り、うまく使っていくことで、病気になった時すぐに受診することができますし、迅速な対応につながります。
未然に防ぐことのできる病気は、予防しましょう
予防することで健康に長生きすることを目指す
当院では、予防は治療よりも重要だと考えています。年齢の若い子や、今とても元気な子も、時には体調を崩してしまうことがあります。日々、一緒に生活しているから気がつく変化もあれば、少し間をあけてお会いするからこそ気がつく変化もあります。
大切な家族であるペットの変化に一番気がつくのは飼い主さまです。私たちは、楽しくお話しする中でよくお話を聞き、第2、第3の目として、その変化をチェックしていきます。
また、動物の種類やその子の特徴によってなりやすい病気も存在します。有名なところで言えば、トイプードルは後ろ足の脱臼をしやすく、スコティッシュフォールドは骨に異常が出やすいなどがあります。診療の中で、その子が注意した方がよい事や見て頂きたいポイントをお伝えすることで、飼い主さまの日頃のチェックがより有効なものになるようなお手伝いもしております。

予防することで健康に長生きすることを目指す
当院では、予防は治療よりも重要だと考えています。年齢の若い子や、今とても元気な子も、時には体調を崩してしまうことがあります。日々、一緒に生活しているから気がつく変化もあれば、少し間をあけてお会いするからこそ気がつく変化もあります。
大切な家族であるペットの変化に一番気がつくのは飼い主さまです。私たちは、楽しくお話しする中でよくお話を聞き、第2、第3の目として、その変化をチェックしていきます。
また、動物の種類やその子の特徴によってなりやすい病気も存在します。有名なところで言えば、トイプードルは後ろ足の脱臼をしやすく、スコティッシュフォールドは骨に異常が出やすいなどがあります。診療の中で、その子が注意した方がよい事や見て頂きたいポイントをお伝えすることで、飼い主さまの日頃のチェックがより有効なものになるようなお手伝いもしております。
予防の一環としての避妊去勢手術を推奨しております
当院では、お家のない地域猫の対応をする機会もございます。身寄りのない子の命を救ったり、新しく家族に迎えられるお手伝いをしたりと、地域のより良い環境づくりに携われる病院であるということは光栄なことだと思います。その活動の中で、これ以上お家のない動物が増えていくことへの危惧も感じています。
近年、避妊・去勢手術を行うご家庭が増えております。将来的に子供を作る予定のない子には、生殖器系の疾患の予防、また、発情期の問題行動の抑制やストレス軽減を考え、手術をご検討される方が多いようです。当院でも、予防の側面からのお話、初めての全身麻酔のための準備なども含め、避妊・去勢手術のメリット・デメリットを飼い主さまがご理解ご納得頂けるよう、ご説明をしてまいります。
院長自身が飼い主だからこそ、来院しやすい病院環境作りを心がける
多角的に症状を診ることができるよう、チーム医療を取り入れております
当院は、飼い主さまとその大切なご家族を「チーム医療」でサポートしていきます。動物が大好きなスタッフたちが経験と知識をもって診療にあたります。また、飼い主さまのご意思を尊重し、複数の選択肢の中からご家族にとってより良い治療ができるように対応してまいります。専門的な治療が必要な場合は、提携している二次診療施設をご紹介させていただきますので、安心してご来院ください。

多角的に症状を診ることができるよう、チーム医療を取り入れております
当院は、飼い主さまとその大切なご家族を「チーム医療」でサポートしていきます。動物が大好きなスタッフたちが経験と知識をもって診療にあたります。また、飼い主さまのご意思を尊重し、複数の選択肢の中からご家族にとってより良い治療ができるように対応してまいります。専門的な治療が必要な場合は、提携している二次診療施設をご紹介させていただきますので、安心してご来院ください。
入りやすい病院にするために、まずは駐車スペースに配慮
当院では、快適に安心して受診いただけるような設備や診療時間を設けています。私自身、一飼い主として病院独特の緊張してしまう雰囲気を知っているので、配慮を重ねております。
院内は清潔に保つよう心がけており、消毒や排泄物などの臭いをできる限り抑えています。病院独特の臭いで緊張してしまうのは人間だけではありません。飼い主さまにも動物にも優しい病院を目指しています。
また、駐車場は8台の広い駐車スペース、近隣にも大型のコインパーキングがございますので、安心してお車でご来院いただくことができます。お仕事の後にご来院される方のために当院は受付終了時間を遅めに設けています。診察に時間を要する場合もございますので、午前中にお預けいただき、お仕事が終わってからのお迎えも対応していますので、安心していただければと思います。
お家でできるケア~飼い主さまにもできること~
飼い主さまも日々の生活で行えることがたくさんある
獣医師は見て、触って、におって、聞いて、診察を行います。これは飼い主さまも普段行えることです。例えば耳の場合、普段から耳の中を見てみたり、触ってみたり、におってみます。それを続けていると、いつもなら嫌がらないのに嫌がったり、いつもより熱っぽかったり、強いニオイがしたりと病気に関する変化に気付くことがあります。
当院では皮膚でお困りの方がよく来院されます。皮膚治療はセカンドオピニオンとしても受けることが多々ありますが、いつまでもかゆがる姿を見ているのはご家族も辛いと思います。大きな症状が出る前に、普段からよく触り、よく見ておくことでいつもと違うと感じた際、すぐに受診することができます。
小さな変化の中には、病院内だけでは気付くことができないことがあり、日頃との比較が難しい場合がありますので、診察の際にお伝えいただきますと診断に大きな助けになります。
また、動物の状態や行動に変化があったが、すぐに病院に向かうことができない場合も病院までご連絡いただければ、ご自宅で対応できそうなことなのか、すぐに病院にお連れいただいた方がよいのかといったアドバイスができることもあると思います。
普段の生活をよく観察し、スキンシップをとることで早期発見、早期治療を行うことができるのです。小さなことでもそのままにせず、「なぜこんな行動をするのだろう」と疑問に思ってみてください。そこで分からないことがあれば、お気軽にご相談いただければと思います。

飼い主さまも日々の生活で行えることがたくさんある
獣医師は見て、触って、におって、聞いて、診察を行います。これは飼い主さまも普段行えることです。例えば耳の場合、普段から耳の中を見てみたり、触ってみたり、におってみます。それを続けていると、いつもなら嫌がらないのに嫌がったり、いつもより熱っぽかったり、強いニオイがしたりと病気に関する変化に気付くことがあります。
当院では皮膚でお困りの方がよく来院されます。皮膚治療はセカンドオピニオンとしても受けることが多々ありますが、いつまでもかゆがる姿を見ているのはご家族も辛いと思います。大きな症状が出る前に、普段からよく触り、よく見ておくことでいつもと違うと感じた際、すぐに受診することができます。
小さな変化の中には、病院内だけでは気付くことができないことがあり、日頃との比較が難しい場合がありますので、診察の際にお伝えいただきますと診断に大きな助けになります。
また、動物の状態や行動に変化があったが、すぐに病院に向かうことができない場合も病院までご連絡いただければ、ご自宅で対応できそうなことなのか、すぐに病院にお連れいただいた方がよいのかといったアドバイスができることもあると思います。
普段の生活をよく観察し、スキンシップをとることで早期発見、早期治療を行うことができるのです。小さなことでもそのままにせず、「なぜこんな行動をするのだろう」と疑問に思ってみてください。そこで分からないことがあれば、お気軽にご相談いただければと思います。
病院を普段からうまく使うことで、もしもの対策になる
「病院」というのは、情報提供を行うための場所だと考えています。診察の際も、私たちの経験や様々な検査から現状を知り、どのような状況かを分かりやすくお伝えすることを大切にしています。ですから、飼い主さまだけでいらっしゃって相談していただくことや、お電話で聞いていただくのも大切なことだと考えております。病院をうまく使い、必要な対処をしっかり教えてもらうことが大切です。飼い主さまだけではなかなか分からない「普段の様子」を教えてもらってください。例えば、うちの子の皮膚は乾燥肌なのか、脂っぽいのか、これを知っておくだけでも病気の初期段階で異変に気づくための情報となります。
電話だけでも先生や病院の雰囲気が分かるかと思います。普段から病院を知り、うまく使っていくことで、病気になった時すぐに受診することができますし、迅速な対応につながります。
ヴィータ動物病院への口コミ
-
Roccoさん /40代 犬 オス(去勢済み)
5 2025/02/28雰囲気: 5 接客/サービス: 5 待ち時間: 5 清潔感: 5 治療の満足度: 5 0人アットホームなヴィータさん♪
投稿者さん /40代 猫 オス(去勢済み)5 2024/02/25雰囲気: 5 接客/サービス: 5 待ち時間: 5 清潔感: 5 治療の満足度: 5 15人心から感謝しています
内臓や体重はいつもバッチリ問題はないのですが、長年皮膚疾患と付き合っています。こればかりは根気よく向き合う他はないのですが、今まさに掻きこわしてなかなかよくならず、素人ながらも研究して保護方法を見つけて対応しています。
かかりつけのうちの子も大好きなK先生は、いつも私のやり方を認めてくださりつつ的確なアドバイスをいただき本当に感謝しております。院長先生はじめ受付スタッフの方々もいつも笑顔で安心感を与えてくださり、毎回感謝しながら帰路に着きます。何軒もまわり、ようやく理想の病院に辿り着きました。本当におすすめします!
これからも、お世話になります!ヴィータ動物病院の基本情報
住所 〒211-0051 神奈川県 川崎市中原区 宮内2-11-7-101 アクセス JR南武線武蔵中原駅から徒歩約13分
JR南武線武蔵小杉駅からバス約10分
JR南武線武蔵小杉駅から車約10分
南武線武蔵新城駅から徒歩約15分
電話番号 0066-9802-971165-7併設施設 ペットサロン / ペットホテル / しつけ教室 / 一時預かり 施設情報 当日対応OK/ 里子・里親紹介/ 空気清浄機/ 女性医師の在籍/ 往診対応あり/ 入院設備あり/ マイクロチップ対応/ グッズ販売/ 駐車場あり診療領域 歯と口腔系疾患/脳・神経系疾患/消化器系疾患/内分泌代謝系疾患/整形外科系疾患/感染症系疾患/中毒/眼科系疾患/循環器系疾患/肝・胆・すい臓系疾患/血液・免疫系疾患/耳系疾患/寄生虫/心の病気/皮膚系疾患/呼吸器系疾患/腎・泌尿器系疾患/筋肉系疾患/生殖器系疾患/腫瘍/アレルギー 得意診療領域 消化器系疾患 / 眼科系疾患 / 循環器系疾患 / 皮膚系疾患 / 歯と口腔系疾患 治療台数 4台 一押しの治療機器 超音波検査装置 駐車場台数 8台 待合室席数 9席 待合室設置物 漫画 / 雑誌 / 絵本 / ウォーターサーバー 獣医師人数 男性 3人 女性 4人 スタッフ人数 男性 4人 女性 11人 クレジットカード VISA/マスター/JCB/オリコ/保険対応 アニコム/アイペット来院比率 犬:49% 猫:50% その他:1% 代表者名 佐藤 元気