引っ越したので近くの病院を探していてこちらを見つけました。
昔からある雰囲気でご夫婦でされているようでとても親切に対応していただきました。
今回はワクチンとフィラリア予防の件でしたが診療もスムーズで、あれこれ薦められず良心的だなと思いました。
近くにすぐ飛び込める病院がみつかり良かったです。
ありがとうございました。
-
24時間
受付ネット受付
-
無料電話
電話受付
0066-9802-969278-03
石川ペットクリニックイシカワペットクリニック |
大阪府 大阪市住吉区 長居2-5-7
大阪メトロ御堂筋線長居駅から徒歩約5分
犬/ 猫/ 鳥類
一般診療/狂犬病注射/混合ワクチン注射/フィラリア予防/ノミ・ダニ予防/避妊・去勢/健康診断/血液検査/歯石取り
- 土曜日もOK
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
09:00 ~ 13:00 | ● | ● | ● | ● | ● | ● | × | × |
17:00 ~ 20:00 | ● | ● | ● | ● | ● | × | × | × |
- 施設からのお知らせ
- 施設からのお知らせはありません。
- 施設からのお知らせ
- 施設からのお知らせはありません。
石川ペットクリニックへの編集部紹介コメント
石川ペットクリニックは大阪市住吉区長居にある動物病院です。JR阪和線長居駅より徒歩2分、大阪メトロ御堂筋線長居駅から徒歩5分ほどの場所にあります。近隣には長居公園があり、お散歩帰りにも気軽に立ち寄れる立地です。
獣医師のご夫婦お二人でこの地に長年開院されており、地域に密着したアットホームな雰囲気が魅力。待合室がないほど待ち時間が少なく、ワンフロアの空間で懸命に治療されている様子を見ることができます。また「押しつけはしない」という院長先生の言葉からは、動物や飼い主さまの個別の状況に合わせて柔軟な対応を心がけていらっしゃることが伝わってきました。親身に話を聞いてくださる、気さくな獣医師をお探しの飼い主さまにおすすめの動物病院です。
動物ファーストで約40年。地域に愛される動物病院です
こんにちは。大阪市住吉区長居にある石川ペットクリニックの院長、石川尚之です。長居に開院して約40年、地域の犬・猫・小鳥の健康のために力を尽くしてきました。開院当初から通ってくださる飼い主さまも多く、人も動物も2代目3代目と世代が入れ替わりながら長くお付き合いさせていただいています。
治療にあたっては、「動物ファースト」を掲げ、怖い思いや痛い思いをしないよう心がけています。その結果、飼い主さまよりペットたちが率先して入ってきてくれるような病院になりました。また、飼い主さまに対しても「こうすべき」と押し付けるような発言はいたしません。飼い主さまには「ホッとする」と好評です。
石川ペットクリニックの施設紹介
-
「こうあらねばならぬ」ではない、その子その人に合わせた治療を
飼い主さまのご意思を尊重し、押し付けはいたしません
「犬と一緒に暮らすなら朝夕に散歩をしないと」「この犬種なら体重は●●㎏を越えてはいけない」というように厳しく決める病院もあると聞きますが、当院はそのような視点からはあまり見ていません。
犬猫と楽しく暮らすために必要なことは、その家々の環境や飼い主さまとペットたちの組み合わせの相性によって千差万別です。なにが最良であるかはご家庭ごとに異なり、個々の問題だと考えています。問題解決のためのアドバイスをするのが獣医師の役割ですが、最終的には飼い主さまのご意思が大切です。「何軒かの病院に行って、何度も同じことを言われて辛かったけれどここはそうじゃなかった」という声もお聞きしますが、当院ではそのような押し付けはいたしません。安心してご来院いただきたいと思います。
-
必要な治療をしっかりとお伝えし、飼い主さまの選択をサポート
飼い主さまの状況によってご要望が異なったとしても、動物主体で考えることも大切にしています。その子を治すのに必要なら「ここまでやったほうがいいです」としっかり伝えさせていただきます。もちろん治療の方針を最終的に決定するのは飼い主さまですが、獣医師として持っている情報をしっかりお伝えし、一緒に考えていきたいと思っております。また、ペット一匹一匹について、どの病気は防げてどの病気にはなりやすいというような具体的かつ詳細な説明をいたします。
-
動物が病院に入ってから出ていくまで観察しています
症状を見極めるために大切にしていること
医療の世界は日進月歩です。今日正しいと思っていたことが明日覆るかもしれません。当院も時代に合わせて最善の治療を提供できるよう努めてまいりました。そのなかで、診療の際に変わらず続けていることがあります。それは動物が医院に入って来てから治療して出ていくまでずっと詳細に観察することです。
たとえば「脚を痛がっている」と来院された場合、入り口から診察台に上がるときに観察していると「あ、ここが痛いのだな」とわかります。それが骨折なのか脱臼なのか炎症なのか、を見極めるためにも観察は欠かしません。
-
-
動物たちが飼い主より先に入ってきます
動物たちに「また来たい」と思ってもらえる病院であるために
動物にとって病院へ通うのは怖くて嫌なことです。そのため、動物と向き合う際にはできる限りストレスをかけず恐怖心を与えないよう気をつけています。当院では長年そのように接していった結果、動物たちが率先して入ってくることがあります。また、近所の飼い主さまからは、お散歩の際に当院の前で犬が中に入ろうとして立ち止まり「今日は用事がないよ」とひっぱって帰られるという嬉しい例もお聞きします。
-
-
「人間でも同じことをするか」という視点で考えています
避妊去勢手術は必要性をよく見極めてから
最近の獣医業界では、若いうちから避妊去勢をする流れになってきているように思います。「それが飼い主の義務である」という感じで、予防接種に来院したらその流れで手術のスケジュールも決める場合もあるようです。当院では、もちろんしなければならないケースもありますが、しなくてもいい場合もあり、個体によってその必要性は異なると考えています。
たしかに卵巣と子宮を取れば、卵巣と子宮の病気の予防につながります。ただ、将来の病気の可能性のために卵巣と子宮を早め取ってしまうということを人間になら行うでしょうか。また、取ってしまうとホルモンバランスが崩れるのは間違いありません。そのため、少し時間をかけて判断してもいいのではないかとお伝えする場合もあります。
-
歯石を取るのに麻酔はしません
歯石を取る場合は、1時間くらいで覚めて歩いて帰れる程度の鎮静剤を使います。嫌がるのを押さえつけたり痛い思いをさせたりすることはありません。犬種や体重、性格によって薬の量も種類も調整いたします。
歯石は放っておくとまた付着してしまいますが、ケアを続けることで歯石がつきにくくなり、予防へとつながります。犬の歯につけて舐めてくれたら口腔内全体に作用が広がるジェルや水に混ぜるだけのタイプ、ジャーキーを噛めば歯に良い成分が少しずつガムから染み出てきて口の中に残るものなど、近年デンタルケア製品のラインナップは豊かになっており、より使いやすく良い製品が出てきています。飼い主さまや動物たちの状況に合わせていくつか選択肢を提示し、選んでいただいています。
-
症状に応じた食事療法食やサプリメントをお取り寄せ
フードは鮮度維持のため在庫を持ちません
フードはメーカーが多数あり、ひとつのメーカーだけでもアレルギー用、消化器疾患用、尿路疾患対応など20ほどの種類があり、すべてのメーカーのものを常時置いておくことはできません。食事はできるだけ新しいものをお渡しできるよう、症状に応じて取り寄せをしています。診察時にフードやサプリメントを選ぶと最短1日、およそ2~3日で届きます。
-
-
家猫も街猫も健やかに過ごせる環境づくり
飼い主さまのお悩みにも個別に対応いたします
動物たちと健康的に長く楽しく暮らしていただくため、おうちでの生活環境を伺った際にもし気になることがあればお伝えするようにしています。パピーを飼い始めるときとシニア犬になってからではしつけなどを含めて悩みも変わるものです。その子の年齢や性格に合わせて個別にお話しさせていただきますので、お気軽にご相談ください。
-
獣医師会が推進する保護活動をしています
野良猫を捕獲して避妊去勢手術をしてまた元の場所に戻し、野良猫でも飼い猫でもない「街猫」という立ち位置を作り出す活動をしております。家の中でも外でも動物たちが過ごしやすい環境づくりを目指していきたいと思っています。
「こうあらねばならぬ」ではない、その子その人に合わせた治療を
飼い主さまのご意思を尊重し、押し付けはいたしません
「犬と一緒に暮らすなら朝夕に散歩をしないと」「この犬種なら体重は●●㎏を越えてはいけない」というように厳しく決める病院もあると聞きますが、当院はそのような視点からはあまり見ていません。
犬猫と楽しく暮らすために必要なことは、その家々の環境や飼い主さまとペットたちの組み合わせの相性によって千差万別です。なにが最良であるかはご家庭ごとに異なり、個々の問題だと考えています。問題解決のためのアドバイスをするのが獣医師の役割ですが、最終的には飼い主さまのご意思が大切です。「何軒かの病院に行って、何度も同じことを言われて辛かったけれどここはそうじゃなかった」という声もお聞きしますが、当院ではそのような押し付けはいたしません。安心してご来院いただきたいと思います。

飼い主さまのご意思を尊重し、押し付けはいたしません
「犬と一緒に暮らすなら朝夕に散歩をしないと」「この犬種なら体重は●●㎏を越えてはいけない」というように厳しく決める病院もあると聞きますが、当院はそのような視点からはあまり見ていません。
犬猫と楽しく暮らすために必要なことは、その家々の環境や飼い主さまとペットたちの組み合わせの相性によって千差万別です。なにが最良であるかはご家庭ごとに異なり、個々の問題だと考えています。問題解決のためのアドバイスをするのが獣医師の役割ですが、最終的には飼い主さまのご意思が大切です。「何軒かの病院に行って、何度も同じことを言われて辛かったけれどここはそうじゃなかった」という声もお聞きしますが、当院ではそのような押し付けはいたしません。安心してご来院いただきたいと思います。
必要な治療をしっかりとお伝えし、飼い主さまの選択をサポート
飼い主さまの状況によってご要望が異なったとしても、動物主体で考えることも大切にしています。その子を治すのに必要なら「ここまでやったほうがいいです」としっかり伝えさせていただきます。もちろん治療の方針を最終的に決定するのは飼い主さまですが、獣医師として持っている情報をしっかりお伝えし、一緒に考えていきたいと思っております。また、ペット一匹一匹について、どの病気は防げてどの病気にはなりやすいというような具体的かつ詳細な説明をいたします。
動物が病院に入ってから出ていくまで観察しています
症状を見極めるために大切にしていること
医療の世界は日進月歩です。今日正しいと思っていたことが明日覆るかもしれません。当院も時代に合わせて最善の治療を提供できるよう努めてまいりました。そのなかで、診療の際に変わらず続けていることがあります。それは動物が医院に入って来てから治療して出ていくまでずっと詳細に観察することです。
たとえば「脚を痛がっている」と来院された場合、入り口から診察台に上がるときに観察していると「あ、ここが痛いのだな」とわかります。それが骨折なのか脱臼なのか炎症なのか、を見極めるためにも観察は欠かしません。

症状を見極めるために大切にしていること
医療の世界は日進月歩です。今日正しいと思っていたことが明日覆るかもしれません。当院も時代に合わせて最善の治療を提供できるよう努めてまいりました。そのなかで、診療の際に変わらず続けていることがあります。それは動物が医院に入って来てから治療して出ていくまでずっと詳細に観察することです。
たとえば「脚を痛がっている」と来院された場合、入り口から診察台に上がるときに観察していると「あ、ここが痛いのだな」とわかります。それが骨折なのか脱臼なのか炎症なのか、を見極めるためにも観察は欠かしません。
動物たちが飼い主より先に入ってきます
動物たちに「また来たい」と思ってもらえる病院であるために
動物にとって病院へ通うのは怖くて嫌なことです。そのため、動物と向き合う際にはできる限りストレスをかけず恐怖心を与えないよう気をつけています。当院では長年そのように接していった結果、動物たちが率先して入ってくることがあります。また、近所の飼い主さまからは、お散歩の際に当院の前で犬が中に入ろうとして立ち止まり「今日は用事がないよ」とひっぱって帰られるという嬉しい例もお聞きします。

動物たちに「また来たい」と思ってもらえる病院であるために
動物にとって病院へ通うのは怖くて嫌なことです。そのため、動物と向き合う際にはできる限りストレスをかけず恐怖心を与えないよう気をつけています。当院では長年そのように接していった結果、動物たちが率先して入ってくることがあります。また、近所の飼い主さまからは、お散歩の際に当院の前で犬が中に入ろうとして立ち止まり「今日は用事がないよ」とひっぱって帰られるという嬉しい例もお聞きします。
「人間でも同じことをするか」という視点で考えています
避妊去勢手術は必要性をよく見極めてから
最近の獣医業界では、若いうちから避妊去勢をする流れになってきているように思います。「それが飼い主の義務である」という感じで、予防接種に来院したらその流れで手術のスケジュールも決める場合もあるようです。当院では、もちろんしなければならないケースもありますが、しなくてもいい場合もあり、個体によってその必要性は異なると考えています。
たしかに卵巣と子宮を取れば、卵巣と子宮の病気の予防につながります。ただ、将来の病気の可能性のために卵巣と子宮を早め取ってしまうということを人間になら行うでしょうか。また、取ってしまうとホルモンバランスが崩れるのは間違いありません。そのため、少し時間をかけて判断してもいいのではないかとお伝えする場合もあります。

避妊去勢手術は必要性をよく見極めてから
最近の獣医業界では、若いうちから避妊去勢をする流れになってきているように思います。「それが飼い主の義務である」という感じで、予防接種に来院したらその流れで手術のスケジュールも決める場合もあるようです。当院では、もちろんしなければならないケースもありますが、しなくてもいい場合もあり、個体によってその必要性は異なると考えています。
たしかに卵巣と子宮を取れば、卵巣と子宮の病気の予防につながります。ただ、将来の病気の可能性のために卵巣と子宮を早め取ってしまうということを人間になら行うでしょうか。また、取ってしまうとホルモンバランスが崩れるのは間違いありません。そのため、少し時間をかけて判断してもいいのではないかとお伝えする場合もあります。
歯石を取るのに麻酔はしません
歯石を取る場合は、1時間くらいで覚めて歩いて帰れる程度の鎮静剤を使います。嫌がるのを押さえつけたり痛い思いをさせたりすることはありません。犬種や体重、性格によって薬の量も種類も調整いたします。
歯石は放っておくとまた付着してしまいますが、ケアを続けることで歯石がつきにくくなり、予防へとつながります。犬の歯につけて舐めてくれたら口腔内全体に作用が広がるジェルや水に混ぜるだけのタイプ、ジャーキーを噛めば歯に良い成分が少しずつガムから染み出てきて口の中に残るものなど、近年デンタルケア製品のラインナップは豊かになっており、より使いやすく良い製品が出てきています。飼い主さまや動物たちの状況に合わせていくつか選択肢を提示し、選んでいただいています。
症状に応じた食事療法食やサプリメントをお取り寄せ
フードは鮮度維持のため在庫を持ちません
フードはメーカーが多数あり、ひとつのメーカーだけでもアレルギー用、消化器疾患用、尿路疾患対応など20ほどの種類があり、すべてのメーカーのものを常時置いておくことはできません。食事はできるだけ新しいものをお渡しできるよう、症状に応じて取り寄せをしています。診察時にフードやサプリメントを選ぶと最短1日、およそ2~3日で届きます。

フードは鮮度維持のため在庫を持ちません
フードはメーカーが多数あり、ひとつのメーカーだけでもアレルギー用、消化器疾患用、尿路疾患対応など20ほどの種類があり、すべてのメーカーのものを常時置いておくことはできません。食事はできるだけ新しいものをお渡しできるよう、症状に応じて取り寄せをしています。診察時にフードやサプリメントを選ぶと最短1日、およそ2~3日で届きます。
家猫も街猫も健やかに過ごせる環境づくり
飼い主さまのお悩みにも個別に対応いたします
動物たちと健康的に長く楽しく暮らしていただくため、おうちでの生活環境を伺った際にもし気になることがあればお伝えするようにしています。パピーを飼い始めるときとシニア犬になってからではしつけなどを含めて悩みも変わるものです。その子の年齢や性格に合わせて個別にお話しさせていただきますので、お気軽にご相談ください。

飼い主さまのお悩みにも個別に対応いたします
動物たちと健康的に長く楽しく暮らしていただくため、おうちでの生活環境を伺った際にもし気になることがあればお伝えするようにしています。パピーを飼い始めるときとシニア犬になってからではしつけなどを含めて悩みも変わるものです。その子の年齢や性格に合わせて個別にお話しさせていただきますので、お気軽にご相談ください。
獣医師会が推進する保護活動をしています
野良猫を捕獲して避妊去勢手術をしてまた元の場所に戻し、野良猫でも飼い猫でもない「街猫」という立ち位置を作り出す活動をしております。家の中でも外でも動物たちが過ごしやすい環境づくりを目指していきたいと思っています。
石川ペットクリニックへの口コミ
-
コーヒーにはミルクさん /50代 犬 メス(避妊済み)
5 2023/04/18雰囲気: 5 接客/サービス: 5 待ち時間: 5 清潔感: 5 治療の満足度: 5 44人親切でした
投稿者さん /60代 猫 メス(避妊済み)4.8 2022/10/25雰囲気: 4 接客/サービス: 5 待ち時間: 5 清潔感: 5 治療の満足度: 5 51人保護した猫の診察
捨て猫と思われる猫を保護したので、ノミ取りの薬と、ワクチン、爪切りをしていただきました。
ご夫婦二人でやられており、気さくで、対応もよかったです。
平日の朝一に行ったので、すいていました。混んでいて、待ち時間が長いと、猫のストレスになるのでいやなんです。費用も高くなく、通常の健康管理に利用する分には、申し分ないです。石川ペットクリニックの基本情報
住所 〒558-0003 大阪府 大阪市住吉区 長居2-5-7 アクセス 大阪メトロ御堂筋線長居駅から徒歩約5分
大阪メトロ御堂筋線西田辺駅から徒歩約14分
大阪メトロ御堂筋線あびこ駅から車約9分
電話番号 0066-9802-969278-03施設情報 当日対応OK/ バリアフリー対応/ 女性医師の在籍/ マイクロチップ対応治療台数 2台 診察室 2室 待合室席数 3席 獣医師人数 男性 1人 女性 1人 クレジットカード VISA/マスター/JCB/その他/保険対応 アニコム/アイペット代表者名 石川 尚之