上池台動物病院カミイケダイドウブツビョウイン |
東京都 大田区 上池台5-38-2
地下鉄浅草線西馬込駅から徒歩約14分
犬/ 猫
一般診療/狂犬病注射/混合ワクチン注射/フィラリア予防/ノミ・ダニ予防/しつけ相談受付/避妊・去勢/その他
- 土曜日もOK
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
09:00 ~ 12:00 | ● | ● | ● | ● | × | ● | × | × |
16:00 ~ 19:00 | ● | ● | ● | ● | × | ● | × | × |
- 施設からのお知らせ
-
◆診療についてのご案内◆
・当院は予約制による診療を行っております。
初めての場合は、電話でのご予約が必要となりますので予めご了承ください。
・すぐに処置をしないと危険な状態の急患は、最優先で診察いたします。
事前に受け入れ準備ができる様、可能な限り電話をしてからご来院ください。
・診察内容や急患などにより、診察が予約時間帯よりも前後する場合があります。
ご理解とご協力をお願い申し上げます。
上池台動物病院への編集部紹介コメント
上池台動物病院は大田区上池台にある動物病院です。地下鉄浅草線・西馬込駅から徒歩14分ほど、東急池上線・洗足池駅からバスで8分ほどの場所にあります。バスの場合は上池上停留所を下車して徒歩1分ほど。3台分の駐車場も完備しています。
20年続いた病院を引き継ぎ、2019年5月に新たな出発をした上池台動物病院。地域密着のスタイルは変わらず、新院長の上野先生が新しい風を吹き込んでいます。「些細なことでもいい、動物大好きなスタッフばかりなので気軽に来院していただければ」という優しい言葉からは、動物達への想いが伝わってくるよう。大田区上池台でぜひおすすめしたい動物病院です。
スペシャリストとしての顔も持つ、地域の頼れるホームドクターを目指して
こんにちは、大田区上池台にある上池台動物病院の院長、上野 雅祐です。当院はホームドクターとして幅広く一次診療を手掛けるほか、専門知識を持つスペシャリストとしても、地域のペットたちを支えていきたいと考えています。
私自身、腫瘍科や整形外科に知見がありますし、獣医師同士で横の連携も生かして協力し合っています。例えば私ひとりでは治療を進めるのが困難な症状であっても、その分野に強い獣医師と連携することで、治療成功への道のりがぐっと近づきます。今現在では外科・麻酔科・循環器におけるスペシャリストの先生方と連携。今後は皮膚の先生方とも連携していく予定です。2019年5月に病院を継承してから、日本の限られた施設でしか行えないような治療も行っていますし、セカンドオピニオンにも対応しております。些細なことでも構いません。お気軽にご来院くださいませ。
上池台動物病院の施設紹介
-
接し方について
「ここは怖くないところ」と認識してもらえるように接します
当院に来院される子達は比較的動物病院が好きなようで、あまり診察に苦労することはありません。おそらく小さい頃からワクチン接種で来院したりして慣れているためだと思います。
我々もワンちゃんやネコちゃんが病院嫌いにならないように、いい子に診察できたらおやつタイムを設けたり、獣医師やスタッフが話しかけたりあやしたりして、「ここは怖いところじゃない」「来ると遊んでもらえて楽しいところ」という認識を持ってもらえるように努めております。
-
-
インフォームドコンセントについて
飼い主さまにご理解いただけているか確認しつつ進めていきます
治療に大切なのは何よりも飼い主さまのご理解。十分なご説明をし、図やイラストなどを用いながら、ご理解いただけるよう努めております。治療方法はもちろん、費用についてもお話しさせていただきます。
もちろん、飼い主さまはペットのけがや不調でなかなかご説明が頭に入らないこともございますので、ご理解度を推しはかりながら、丁寧に進めてまいります。
当院では治療以外のことについてもご相談いただけます。例えば食事についてはロイヤルカナンやヒルズといったフードのアドバイザー資格も取得しております。年齢や種類、体調、暮らし方に合わせてご案内いたしますのでお気軽にご相談くださいませ。
-
-
力を入れている分野について
腫瘍科を含めた専門的診察
広く一次診療に対応しておりますが、動物たちの腫瘍の治療には特に力を入れております。
元々学生時代は腫瘍の研究をしており、卒業後も国内外の二次診療施設や大学などで画像診断の技術をはじめ、治療に必要なたくさんの知識を学びました。特にアメリカでは教育制度が整っており、機材も豊富で実際に治療に参加できる機会が多々ありましたので、現在の治療に大きく役立っています。
現在も私を含めたスタッフ全員セミナーや勉強会に参加して、常に最新の治療をご提供できる体制を整えております。
-
スタッフの知識向上及び機材の導入も積極的に
2019年9月に人工呼吸器、画像診断のモニターなど新しい機材を導入しました。治療において必要なものはこれからも積極的に導入する予定です。また、治療の質を高めていくためには後進の教育も欠かせません。新しく迎えた獣医師にも癌学会に入って勉強を重ねてもらい、さらに腫瘍治療における対応力を上げるべく努めております。
また、飼い主さまたちが治療について知ることができるよう、自社HPでは事例紹介も行っています。スタッフ・機材を充実させ、みなさまに役立つ情報を発信していきたいと思います。
-
飼い主さまへのメッセージ
些細なことでもご来院ください
「あれ、ちょっといつもと違うな」と思っても「これくらいで動物病院へ連れて行くと大げさだと叱られるだろうか」「騒ぎすぎだろうか」と躊躇して、数日様子を見てしまう飼い主さまがいらっしゃいます。しかし、ワンちゃんやネコちゃんは病気を隠す性質があるうえに、病気の進行が人間よりもずっと早いもの。ちょっと様子を見るつもりが手遅れになることもあるのです。
何か異変を感じることがあったら、躊躇わずにご来院ください。何もなければ「元気でよかったね」と笑って済む話です。当院は私を含めスタッフも全員動物が大好き。些細なことでも構いませんので、何かあればすぐにご来院くださいませ。
-
接し方について
「ここは怖くないところ」と認識してもらえるように接します
当院に来院される子達は比較的動物病院が好きなようで、あまり診察に苦労することはありません。おそらく小さい頃からワクチン接種で来院したりして慣れているためだと思います。
我々もワンちゃんやネコちゃんが病院嫌いにならないように、いい子に診察できたらおやつタイムを設けたり、獣医師やスタッフが話しかけたりあやしたりして、「ここは怖いところじゃない」「来ると遊んでもらえて楽しいところ」という認識を持ってもらえるように努めております。

「ここは怖くないところ」と認識してもらえるように接します
当院に来院される子達は比較的動物病院が好きなようで、あまり診察に苦労することはありません。おそらく小さい頃からワクチン接種で来院したりして慣れているためだと思います。
我々もワンちゃんやネコちゃんが病院嫌いにならないように、いい子に診察できたらおやつタイムを設けたり、獣医師やスタッフが話しかけたりあやしたりして、「ここは怖いところじゃない」「来ると遊んでもらえて楽しいところ」という認識を持ってもらえるように努めております。
インフォームドコンセントについて
飼い主さまにご理解いただけているか確認しつつ進めていきます
治療に大切なのは何よりも飼い主さまのご理解。十分なご説明をし、図やイラストなどを用いながら、ご理解いただけるよう努めております。治療方法はもちろん、費用についてもお話しさせていただきます。
もちろん、飼い主さまはペットのけがや不調でなかなかご説明が頭に入らないこともございますので、ご理解度を推しはかりながら、丁寧に進めてまいります。
当院では治療以外のことについてもご相談いただけます。例えば食事についてはロイヤルカナンやヒルズといったフードのアドバイザー資格も取得しております。年齢や種類、体調、暮らし方に合わせてご案内いたしますのでお気軽にご相談くださいませ。

飼い主さまにご理解いただけているか確認しつつ進めていきます
治療に大切なのは何よりも飼い主さまのご理解。十分なご説明をし、図やイラストなどを用いながら、ご理解いただけるよう努めております。治療方法はもちろん、費用についてもお話しさせていただきます。
もちろん、飼い主さまはペットのけがや不調でなかなかご説明が頭に入らないこともございますので、ご理解度を推しはかりながら、丁寧に進めてまいります。
当院では治療以外のことについてもご相談いただけます。例えば食事についてはロイヤルカナンやヒルズといったフードのアドバイザー資格も取得しております。年齢や種類、体調、暮らし方に合わせてご案内いたしますのでお気軽にご相談くださいませ。
力を入れている分野について
腫瘍科を含めた専門的診察
広く一次診療に対応しておりますが、動物たちの腫瘍の治療には特に力を入れております。
元々学生時代は腫瘍の研究をしており、卒業後も国内外の二次診療施設や大学などで画像診断の技術をはじめ、治療に必要なたくさんの知識を学びました。特にアメリカでは教育制度が整っており、機材も豊富で実際に治療に参加できる機会が多々ありましたので、現在の治療に大きく役立っています。
現在も私を含めたスタッフ全員セミナーや勉強会に参加して、常に最新の治療をご提供できる体制を整えております。

腫瘍科を含めた専門的診察
広く一次診療に対応しておりますが、動物たちの腫瘍の治療には特に力を入れております。
元々学生時代は腫瘍の研究をしており、卒業後も国内外の二次診療施設や大学などで画像診断の技術をはじめ、治療に必要なたくさんの知識を学びました。特にアメリカでは教育制度が整っており、機材も豊富で実際に治療に参加できる機会が多々ありましたので、現在の治療に大きく役立っています。
現在も私を含めたスタッフ全員セミナーや勉強会に参加して、常に最新の治療をご提供できる体制を整えております。
スタッフの知識向上及び機材の導入も積極的に
2019年9月に人工呼吸器、画像診断のモニターなど新しい機材を導入しました。治療において必要なものはこれからも積極的に導入する予定です。また、治療の質を高めていくためには後進の教育も欠かせません。新しく迎えた獣医師にも癌学会に入って勉強を重ねてもらい、さらに腫瘍治療における対応力を上げるべく努めております。
また、飼い主さまたちが治療について知ることができるよう、自社HPでは事例紹介も行っています。スタッフ・機材を充実させ、みなさまに役立つ情報を発信していきたいと思います。
飼い主さまへのメッセージ
些細なことでもご来院ください
「あれ、ちょっといつもと違うな」と思っても「これくらいで動物病院へ連れて行くと大げさだと叱られるだろうか」「騒ぎすぎだろうか」と躊躇して、数日様子を見てしまう飼い主さまがいらっしゃいます。しかし、ワンちゃんやネコちゃんは病気を隠す性質があるうえに、病気の進行が人間よりもずっと早いもの。ちょっと様子を見るつもりが手遅れになることもあるのです。
何か異変を感じることがあったら、躊躇わずにご来院ください。何もなければ「元気でよかったね」と笑って済む話です。当院は私を含めスタッフも全員動物が大好き。些細なことでも構いませんので、何かあればすぐにご来院くださいませ。

些細なことでもご来院ください
「あれ、ちょっといつもと違うな」と思っても「これくらいで動物病院へ連れて行くと大げさだと叱られるだろうか」「騒ぎすぎだろうか」と躊躇して、数日様子を見てしまう飼い主さまがいらっしゃいます。しかし、ワンちゃんやネコちゃんは病気を隠す性質があるうえに、病気の進行が人間よりもずっと早いもの。ちょっと様子を見るつもりが手遅れになることもあるのです。
何か異変を感じることがあったら、躊躇わずにご来院ください。何もなければ「元気でよかったね」と笑って済む話です。当院は私を含めスタッフも全員動物が大好き。些細なことでも構いませんので、何かあればすぐにご来院くださいませ。
上池台動物病院の基本情報
住所
〒145-0064
東京都
大田区
上池台5-38-2
アクセス
地下鉄浅草線西馬込駅から徒歩約14分
東急池上線洗足池駅からバス約8分
電話番号
0066-9802-968958-3
併設施設
ペットホテル
施設情報
当日対応OK/
里子・里親紹介/
空気清浄機/
入院設備あり/
マイクロチップ対応/
駐車場あり
診療領域
歯と口腔系疾患/脳・神経系疾患/消化器系疾患/内分泌代謝系疾患/整形外科系疾患/感染症系疾患/中毒/眼科系疾患/循環器系疾患/肝・胆・すい臓系疾患/血液・免疫系疾患/耳系疾患/寄生虫/心の病気/皮膚系疾患/呼吸器系疾患/腎・泌尿器系疾患/筋肉系疾患/生殖器系疾患/腫瘍/アレルギー
駐車場台数
3台
獣医師人数
男性 1人 女性 2人
スタッフ人数
男性 2人 女性 3人
使用可能なカード
VISA/マスター/JCB/オリコ/アメックス/その他/
保険対応
アニコム
代表者名
上野 雅祐
住所 | 〒145-0064 東京都 大田区 上池台5-38-2 | ||
---|---|---|---|
アクセス |
地下鉄浅草線西馬込駅から徒歩約14分 東急池上線洗足池駅からバス約8分
|
||
電話番号 |
0066-9802-968958-3
|
||
併設施設 | ペットホテル | ||
施設情報 |
当日対応OK/
里子・里親紹介/
空気清浄機/
入院設備あり/
マイクロチップ対応/
駐車場あり
|
||
診療領域 | 歯と口腔系疾患/脳・神経系疾患/消化器系疾患/内分泌代謝系疾患/整形外科系疾患/感染症系疾患/中毒/眼科系疾患/循環器系疾患/肝・胆・すい臓系疾患/血液・免疫系疾患/耳系疾患/寄生虫/心の病気/皮膚系疾患/呼吸器系疾患/腎・泌尿器系疾患/筋肉系疾患/生殖器系疾患/腫瘍/アレルギー | ||
駐車場台数 | 3台 | 獣医師人数 | 男性 1人 女性 2人 |
スタッフ人数 | 男性 2人 女性 3人 | 使用可能なカード | VISA/マスター/JCB/オリコ/アメックス/その他/ |
保険対応 | アニコム |
代表者名 | 上野 雅祐 |
・当院は予約制による診療を行っております。
初めての場合は、電話でのご予約が必要となりますので予めご了承ください。
・すぐに処置をしないと危険な状態の急患は、最優先で診察いたします。
事前に受け入れ準備ができる様、可能な限り電話をしてからご来院ください。
・診察内容や急患などにより、診察が予約時間帯よりも前後する場合があります。
ご理解とご協力をお願い申し上げます。