すぎもと動物病院スギモトドウブツビョウイン |
三重県 津市 久居明神町599-4
近鉄名古屋線久居駅から車約7分
犬/ 猫
一般診療/狂犬病注射/混合ワクチン注射/フィラリア予防/ノミ・ダニ予防/しつけ相談受付/避妊・去勢/その他
- 土曜日もOK
- 日曜日もOK
- 祝日もOK
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
09:00 ~ 12:00 | ● | ● | × | ● | ● | ● | ● | ● |
16:30 ~ 20:00 | ● | ● | × | ● | ● | ● | ● | ● |
- 施設からのお知らせ
- 施設からのお知らせはありません。
- 施設からのお知らせ
- 施設からのお知らせはありません。
すぎもと動物病院への編集部紹介コメント
すぎもと動物病院は、津市にある動物病院です。近鉄名古屋線久居駅から車で7分ほどの場所にあります。バスをご利用の方は、久居駅より医療センター行きのバスにお乗りいただき「久井インターガーデン」で下車していただくと便利です。
久井インターガーデン内にあるすぎもと動物病院は、三重県内では大変珍しいリハビリプール施設があるアニマルクリニックです。関節や神経疾患での問題解消やダイエット、ストレス解消、筋力・心肺機能向上、体力UPに施し、様々な悩みを抱えた動物たちにより快適に暮らす手助けを行っています。
院長の杉本先生はとても気さくで話しやすく、どんな些細なことでも丁寧に説明をしてくださいます。「これはどういうことだろう…」「うちの子最近太り気味で…」など、気になることや悩みごとなどありましたら、一度ご相談されてみてはいかがでしょうか。
病気を発症する前の「未病」の状態を見つけ出し「先制医療」でアプローチを行います
こんにちは、津市にあるすぎもと動物病院院長の杉本貫です。
皆さまの大切な動物たちは、今どのような状態にあるでしょうか。特に心配のない健康な状態に見えても何らかの病気やトラブルを抱えていたり、病気を発症したりする可能性のある「未病」という状態にあるかもしれません。
病気は一見、突発的に発症したように見えても実は身体の中で深く潜行して進んでいます。当クリニックでは、そうした発症前の身体の状態や病気の前兆を把握し、的確にアプローチして発症を防ぐ『先制医療』にスポットを当てて取り組んでいます。人の医療でも「先制医療」が注目されているように、動物に対しても病気になる前に調べて先手を打って対応していくことがこれからの動物医療には非常に大切だと考えています。
大切な家族の一員でもある動物たちがいつまでも健康で長生きするためにスタッフ一同サポートさせていただきますので、どんな些細なことでも気兼ねなく当クリニックまでお立ち寄りください。
すぎもと動物病院の施設紹介
-
病気の発症を予測して早期介入することが「先制医療」です
7~9歳の犬は病気を発症する要素を抱えた「未病」の状態です
健康に暮らしている動物たちであっても、老化や遺伝性の先天性疾患、生活環境によるストレスといった健康に対する不安要素を抱えています。例えば7~9歳の犬の場合、中年期からシニア期の変革期に当たって体調の変化が起こりやすい時期になります。病気を発症したり不調を感じていたりはしないものの、発症する要素を抱えた段階である「未病」の状態になります。
当クリニックでは「未病」状態の動物たちの深刻な病気の発症を遅延、防止するために、診断・予測、治療的介入といった「先制医療」を推進しています。
-
1~3歳のころの血液検査の値と現在の数値の比較が、より正確な診断結果に繋がります
動物たちの健康状態や病気を発症する前段階である「未病」の状態を把握するために重要なのは『血液検査』です。中年期のワンちゃんであれば、1~3歳までの標準値と比較すると年齢的要因、遺伝的要因、生活環境の変化と照らし合わせながら検査結果を評価します。このとき大切なのは1~3歳の間にも検査を行い、一般的な値ではなくその子自身の標準値を測定しておくことが後々の病気の発症を防ぐことに繋がります。
「先制治療」の第一段階は食事環境の改善とサプリメントの投与から始まります
血液検査を始めとした健康診断で重要なことは、毎年検査を行い、検査結果の変化を早期に把握することです。気になる変化が現れた場合、生活環境の変化や種の遺伝的特徴も考慮しながら、予見される病気の発症を予測して、早期に介入治療を行うことができます。その際治療としては、食事環境を中心とした生活環境の改善やサプリメントの投与が中心となります。
突然発症してしまうことがないように取り組んでいます
健康診断で多少気になる数値が現れたとしても、目の前にいる動物たちの状態を見て「こんなに元気なのだから大丈夫」と思ってしまうこともあるかもしれません。しかし、その数値は『未病』状態の中でも『発症』に近づいていることを示している場合もあります。発症してから治療を始めると、費用や時間も多くかかることになり、動物たちの身体にとっても多大な負担となります。検査結果に対して、早急に先制治療を始めた方が良いのか、それとも運動や生活習慣の改善で対応していくか、さまざまなデータをもとに判断しながら飼い主さまとご相談させていただきますので、気になることや疑問点がありましたら気兼ねなくお話しください。
-
プールを使った水中リハビリを実施しています
水中では身体に負担をかけずに手足や身体全体を動かすことができます
2010年からプールを使ったワンちゃんのリハビリプールを始めました。三重県内では、当クリニックでしか行われていない療法となります。(2018年8月現在)
プールの中での運動は、病気やケガによる足腰の運動機能の低下を防止や改善し、麻痺からの回復を手助けすることができると言われています。更にお散歩が苦手な子や肥満気味の子に対し、適度な運動を促すことができますので大変おすすめです。
関節や神経疾患を始め、ストレス気味だったりダイエットが必要だったりする愛犬がいる飼い主さまは是非一度当クリニックのリハビリプールをご利用ください。
-
医師が一緒にプールに入り、つきっきりでリハビリに取り組みます
当クリニックでは、医師と補助スタッフが飼い主さまの大切な愛犬と一緒にプールに入り、水中での運動を行っていきます。スイミングベストを着用するので、身体への負担も軽減されるので安心です。また、優しく水に慣らしていくので、初めての子でも心配いりません。ぴったりと寄り添いながらサポートし、脚を引っ張ったり押したりして四股が伸びるように施術を行います。ご興味のある飼い主さまは一度当クリニックへお問い合わせください。
脚を動かす楽しみを忘れてしまっていた子も効果が期待できます
高齢になって脚が動かなくなってしまった犬の中には痛みを感じることもあり、脚を動かす楽しみを忘れてしまっている子もいます。プールの中で無理なく脚や身体全体を動かしている内にそうした楽しさを思い出してくれるケースもあります。運動によって麻痺状態を改善すると共に、心理的な効果によって症状が改善されることも期待できます。
もう歩けないと思っていた愛犬が再び歩けるようになったときの喜びはひとしおです。多くの飼い主さま、そしてワンちゃんたちにそうした喜びを感じていただきたいと思います。
-
「予防医療」「先制医療」に大切な1つとして食事環境があります
体のことを考えたペットフード取り揃えています
当クリニックでは、新鮮な原材料にこだわった「Origen(オリジン)」のペットフードや療法食を扱っています。病気を未然に防ぐ「先制医療」を進める上で食事環境を改善することは欠かせません。動物たちの状態に応じて適切なフードをおすすめしていますので、興味のある飼い主さまは当スタッフまたは獣医師にお尋ねください。
-
病気の発症を予測して早期介入することが「先制医療」です
7~9歳の犬は病気を発症する要素を抱えた「未病」の状態です
健康に暮らしている動物たちであっても、老化や遺伝性の先天性疾患、生活環境によるストレスといった健康に対する不安要素を抱えています。例えば7~9歳の犬の場合、中年期からシニア期の変革期に当たって体調の変化が起こりやすい時期になります。病気を発症したり不調を感じていたりはしないものの、発症する要素を抱えた段階である「未病」の状態になります。
当クリニックでは「未病」状態の動物たちの深刻な病気の発症を遅延、防止するために、診断・予測、治療的介入といった「先制医療」を推進しています。

7~9歳の犬は病気を発症する要素を抱えた「未病」の状態です
健康に暮らしている動物たちであっても、老化や遺伝性の先天性疾患、生活環境によるストレスといった健康に対する不安要素を抱えています。例えば7~9歳の犬の場合、中年期からシニア期の変革期に当たって体調の変化が起こりやすい時期になります。病気を発症したり不調を感じていたりはしないものの、発症する要素を抱えた段階である「未病」の状態になります。
当クリニックでは「未病」状態の動物たちの深刻な病気の発症を遅延、防止するために、診断・予測、治療的介入といった「先制医療」を推進しています。
1~3歳のころの血液検査の値と現在の数値の比較が、より正確な診断結果に繋がります
動物たちの健康状態や病気を発症する前段階である「未病」の状態を把握するために重要なのは『血液検査』です。中年期のワンちゃんであれば、1~3歳までの標準値と比較すると年齢的要因、遺伝的要因、生活環境の変化と照らし合わせながら検査結果を評価します。このとき大切なのは1~3歳の間にも検査を行い、一般的な値ではなくその子自身の標準値を測定しておくことが後々の病気の発症を防ぐことに繋がります。
「先制治療」の第一段階は食事環境の改善とサプリメントの投与から始まります
血液検査を始めとした健康診断で重要なことは、毎年検査を行い、検査結果の変化を早期に把握することです。気になる変化が現れた場合、生活環境の変化や種の遺伝的特徴も考慮しながら、予見される病気の発症を予測して、早期に介入治療を行うことができます。その際治療としては、食事環境を中心とした生活環境の改善やサプリメントの投与が中心となります。
突然発症してしまうことがないように取り組んでいます
健康診断で多少気になる数値が現れたとしても、目の前にいる動物たちの状態を見て「こんなに元気なのだから大丈夫」と思ってしまうこともあるかもしれません。しかし、その数値は『未病』状態の中でも『発症』に近づいていることを示している場合もあります。発症してから治療を始めると、費用や時間も多くかかることになり、動物たちの身体にとっても多大な負担となります。検査結果に対して、早急に先制治療を始めた方が良いのか、それとも運動や生活習慣の改善で対応していくか、さまざまなデータをもとに判断しながら飼い主さまとご相談させていただきますので、気になることや疑問点がありましたら気兼ねなくお話しください。
プールを使った水中リハビリを実施しています
水中では身体に負担をかけずに手足や身体全体を動かすことができます
2010年からプールを使ったワンちゃんのリハビリプールを始めました。三重県内では、当クリニックでしか行われていない療法となります。(2018年8月現在)
プールの中での運動は、病気やケガによる足腰の運動機能の低下を防止や改善し、麻痺からの回復を手助けすることができると言われています。更にお散歩が苦手な子や肥満気味の子に対し、適度な運動を促すことができますので大変おすすめです。
関節や神経疾患を始め、ストレス気味だったりダイエットが必要だったりする愛犬がいる飼い主さまは是非一度当クリニックのリハビリプールをご利用ください。

水中では身体に負担をかけずに手足や身体全体を動かすことができます
2010年からプールを使ったワンちゃんのリハビリプールを始めました。三重県内では、当クリニックでしか行われていない療法となります。(2018年8月現在)
プールの中での運動は、病気やケガによる足腰の運動機能の低下を防止や改善し、麻痺からの回復を手助けすることができると言われています。更にお散歩が苦手な子や肥満気味の子に対し、適度な運動を促すことができますので大変おすすめです。
関節や神経疾患を始め、ストレス気味だったりダイエットが必要だったりする愛犬がいる飼い主さまは是非一度当クリニックのリハビリプールをご利用ください。
医師が一緒にプールに入り、つきっきりでリハビリに取り組みます
当クリニックでは、医師と補助スタッフが飼い主さまの大切な愛犬と一緒にプールに入り、水中での運動を行っていきます。スイミングベストを着用するので、身体への負担も軽減されるので安心です。また、優しく水に慣らしていくので、初めての子でも心配いりません。ぴったりと寄り添いながらサポートし、脚を引っ張ったり押したりして四股が伸びるように施術を行います。ご興味のある飼い主さまは一度当クリニックへお問い合わせください。
脚を動かす楽しみを忘れてしまっていた子も効果が期待できます
高齢になって脚が動かなくなってしまった犬の中には痛みを感じることもあり、脚を動かす楽しみを忘れてしまっている子もいます。プールの中で無理なく脚や身体全体を動かしている内にそうした楽しさを思い出してくれるケースもあります。運動によって麻痺状態を改善すると共に、心理的な効果によって症状が改善されることも期待できます。
もう歩けないと思っていた愛犬が再び歩けるようになったときの喜びはひとしおです。多くの飼い主さま、そしてワンちゃんたちにそうした喜びを感じていただきたいと思います。
「予防医療」「先制医療」に大切な1つとして食事環境があります
体のことを考えたペットフード取り揃えています
当クリニックでは、新鮮な原材料にこだわった「Origen(オリジン)」のペットフードや療法食を扱っています。病気を未然に防ぐ「先制医療」を進める上で食事環境を改善することは欠かせません。動物たちの状態に応じて適切なフードをおすすめしていますので、興味のある飼い主さまは当スタッフまたは獣医師にお尋ねください。

体のことを考えたペットフード取り揃えています
当クリニックでは、新鮮な原材料にこだわった「Origen(オリジン)」のペットフードや療法食を扱っています。病気を未然に防ぐ「先制医療」を進める上で食事環境を改善することは欠かせません。動物たちの状態に応じて適切なフードをおすすめしていますので、興味のある飼い主さまは当スタッフまたは獣医師にお尋ねください。
すぎもと動物病院の基本情報
住所
〒514-1101
三重県
津市
久居明神町599-4
アクセス
近鉄名古屋線久居駅から車約7分
電話番号
059-254-5575
併設施設
ペットショップ/ペットサロン
施設情報
当日対応OK/
コインパーキング/
里子・里親紹介/
往診対応あり/
入院設備あり/
マイクロチップ対応/
駐車場あり
診療領域
歯と口腔系疾患/脳・神経系疾患/消化器系疾患/内分泌代謝系疾患/整形外科系疾患/感染症系疾患/中毒/眼科系疾患/循環器系疾患/肝・胆・すい臓系疾患/血液・免疫系疾患/耳系疾患/寄生虫/心の病気/皮膚系疾患/呼吸器系疾患/腎・泌尿器系疾患/筋肉系疾患/生殖器系疾患/腫瘍/アレルギー
得意診療領域
眼科系疾患 / 循環器系疾患 / 耳系疾患 / 心の病気 / 歯と口腔系疾患
治療台数
1台
診察室
1室
待合室席数
12席
獣医師人数
男性 1人
保険対応
アニコム/アイペット
来院比率
犬:60% 猫:40%
代表者名
杉本 貫
住所 | 〒514-1101 三重県 津市 久居明神町599-4 | ||
---|---|---|---|
アクセス |
近鉄名古屋線久居駅から車約7分
|
||
電話番号 |
059-254-5575
|
||
併設施設 | ペットショップ/ペットサロン | ||
施設情報 |
当日対応OK/
コインパーキング/
里子・里親紹介/
往診対応あり/
入院設備あり/
マイクロチップ対応/
駐車場あり
|
||
診療領域 | 歯と口腔系疾患/脳・神経系疾患/消化器系疾患/内分泌代謝系疾患/整形外科系疾患/感染症系疾患/中毒/眼科系疾患/循環器系疾患/肝・胆・すい臓系疾患/血液・免疫系疾患/耳系疾患/寄生虫/心の病気/皮膚系疾患/呼吸器系疾患/腎・泌尿器系疾患/筋肉系疾患/生殖器系疾患/腫瘍/アレルギー | ||
得意診療領域 | 眼科系疾患 / 循環器系疾患 / 耳系疾患 / 心の病気 / 歯と口腔系疾患 | ||
治療台数 | 1台 | 診察室 | 1室 |
待合室席数 | 12席 | 獣医師人数 | 男性 1人 |
保険対応 | アニコム/アイペット |
来院比率 | 犬:60% 猫:40% |
代表者名 | 杉本 貫 |