上手にシートでおしっこが出来ないせいか、陰部周囲にかぶれが出来てました。
かなりかゆいのか自分でしきりに噛むようになり予約して受診しました。
丁寧に子宮までエコーして頂き、特に問題なく皮膚炎との事でお薬を出して頂き、受診中に伸びていた爪もカットしてもらいました。
受診されてる方がいつも多いのがとても良く分かります。トリミングもされてる病院なのでカットの予約もさせて頂き今後もうちのワンコたちの主治医でお願いするつもりです。
-
24時間
受付ネット受付
-
無料電話
電話受付
0066-9802-969596
かんもん動物病院カンモンドウブツビョウイン |
福岡県 北九州市門司区 黒川西1-4-7
鹿児島本線門司港駅からバス約14分
犬/ 猫/ うさぎ/ ハムスター/ フェレット/ 鳥類
一般診療/狂犬病注射/混合ワクチン注射/フィラリア予防/ノミ・ダニ予防/避妊・去勢
- 土曜日もOK
- 祝日もOK
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
08:30 ~ 12:00 | ● | ● | ● | ☆ | ● | ● | × | × |
15:30 ~ 18:30 | ● | ● | ● | × | ● | ☆ | × | × |
☆ 木曜午前/8:30-12:30
☆ 土曜午後/14:00-17:00
・昼休み 午後12:00-13:30
・平日の午後13:30-15:30は、手術および往診、入院動物の検査・治療の時間となっています。
・薬の処方やフード・ノミ駆除剤の購入はできます。
- 施設からのお知らせ
-
【院内の感染予防対策として、以下のことを実施しております】
・手指消毒用アルコール剤設置
・定期的な換気・待合室と診察室消毒
・空機清浄機(次亜塩素酸)の使用
・マスク着用
かんもん動物病院への編集部紹介コメント
かんもん動物病院は、北九州市門司区黒川西にある動物病院です。西鉄バス「東郷中学校」停留所より徒歩1分ほどの場所にあります。都市高速「春日IC」から新門司方面へ3分ほど、九州自動車道「門司IC」から新門司方面へ1分ほどと、お車でのお越しも便利です。
こちらの動物病院は1984年に開業以来、頼れるホームドクターとしてこの地域のワンちゃんネコちゃんの健康をずっと支えていらっしゃる病院です。院長先生ほかスタッフも明るく親切な方ばかりで、とてもアットホームな雰囲気。病気や怪我のときの治療はもちろん、病気にならないためのケアや、日ごろのお手入れの方法なども丁寧に教えてくださいます。ワンちゃんやネコちゃんの生活をサポートしてくれる、かかりつけ医をお探しの飼い主さまに、おすすめしたい動物病院です。
「親切」「丁寧」をモットーに地域に根ざした医療をご提供
こんにちは、北九州市門司区黒川西にあるかんもん動物病院の院長、八木田 壽俊です。当院では「親切」と「丁寧」をモットーにインフォームドコンセントを徹底。加えて、さまざまな検査機器により適切な検査、正確な診断をおこなって、飼い主さまにわかりやすくご説明することを心がけております。
また、飼い方のアドバイスやトリミング(シャンプー)、ホテル、食事の指導などワンちゃんネコちゃんの日常生活のサポートもおこなっております。スタッフ一同、何でもお答えできるよう常に学んでおりますので、お悩みごとや困りごとなどがあれば、なんでもご相談ください。みなさまのホームドクターとしてお役に立てれば幸いです。
かんもん動物病院の施設紹介
-
なんでも相談できる地域のホームドクターとして
幅広い診療でワンちゃんネコちゃんの生涯をサポート
当院では一般的な診療はもちろんのこと、地域のホームドクターとして、予防や健康診断、お手入れの方法、しつけの相談など、さまざまな相談を承っています。家族として受け入れた子犬・子猫のときから、シニアになり介護が必要になったときまで、あらゆる角度からサポートさせていただきますので、お気軽にご相談ください。
-
わかりやすい説明で納得のいく治療
当院では説明と同意、インフォームドコンセントを重視した診療を行っています。ワンちゃんネコちゃんの治療には、投薬など飼い主さまのサポートがなくては難しい側面があります。そのためにもまずは診断や治療方針に納得していただくことが欠かせません。
専門用語などは使わず、模型やパンフレットを使ったり、時には図に描いたりして、誰にでもわかる説明を取り入れています。もしわからない、納得できない、難しいといったことがあれば、なんでも聞いていただけたらと思います。飼い主さまとしっかり会話をしたうえで、その子にとってより良い治療をご提案させていただきます。
-
ワンちゃんネコちゃんにも治療に参加してもらうことが大切
頼りがいのある医院であることを大切に、怖くない診療を
ワンちゃんネコちゃんが怖がって暴れてしまうと、十分な検査や治療ができないため、おとなしく受診してもらえるよう、まずは信頼してもらえ安心できる医院と認識してもらうことからはじめます。
初めて来院した子の場合、いきなり触ったりせず、まずは飼い主さまとお話ししてその子の特徴など把握、なでたり話しかけたりして「この人は怖くない人だ、頼りがいのある人だ」と思ってもらってから診察に入るようにしています。獣医療の治療では、獣医師、飼い主さま、ワンちゃんネコちゃんみんなが協力して治療にあたることが大切だと思っています。
-
-
医療機器を充実、質の高い医療をご提供
検査・治療に必要な医療機器を配備
正確な診断と適切な治療ができるよう、レントゲン、血液検査の機器、エコーのほか、手術室、処置室、電気メスなどの設備を整えました。院内で基礎的な検査はほぼできるようになっています。また電気メスは切開しながら、同時に止血もできるため、ワンちゃんネコちゃんにとって負担の少ない治療にもつながります。
-
-
人間と同じで長寿になったことで病気が増加
心臓、腎臓などの病気にご注意を
ワンちゃんネコちゃんも高齢化が進んだことから、心臓や腎臓などの病気、腫瘍などにかかる子が増えてきました。これらの病気は普段の生活や食事などからある程度防ぐことができます。さらにある程度の年齢になったら、健康診断などで病気の早期発見早期治療に取り組むこともできます。なにかあったら病院に行くのではなく、日頃から動物病院にかかることで、怖い病気を未然に防いであげてください。
-
-
往診や大学病院などへの紹介を実施
3人の獣医師が日々診療
現在の診療体制は、獣医師が3名となっています。この3名で日々診療にあたり、必要に応じて往診などもおこなっています。さらに診療のなかで、難しい治療やさらに詳しい検査が必要になった場合には、大学病院など、より難易度の高い治療ができる医療機関をご紹介し、他の病院でも速やかに治療が受けられるよう努めています。
-
-
ワクチン、健康診断、デンタルケアなどで健康管理を
ノミ・ダニやフィラリアの薬、混合ワクチンで病気の予防
気温が高くなりがちな九州では、ノミ・ダニやフィラリアの予防はとても大切です。ノミ、ダニ、蚊が媒介する病気には命にかかわるものもありますので、定期的に予防してあげてください。ノミ・ダニ予防、フィラリア予防ともに月1回お薬を投与するだけです。いくつかのタイプの中からその子にあった予防薬をご提案させていただきます。
また、混合ワクチンも、伝染病からワンちゃんネコちゃんを守るためのもの。基本は年1回、ワクチン接種をおこないましょう。
-
健康診断は4つのコースをご準備
ワンちゃんネコちゃんにとっての1年は人間にとっての2~4年にあたります。そのため、前の年にはなんともなかったものがその次の年には急に悪化していた、ということもありえます。できれば年1回、持病やシニアの子は状況に応じて健康診断を受けてほしいと思います。
コースは全部で4つ、血液検査だけのものからエコーやレントゲンなど当院でできる検査すべてを実施するものもあります。どのコースが適しているかは事前にご相談ください。
デンタルケアで健康な生活を
3歳以上のワンちゃんネコちゃんでは、80%が歯周病にかかっているというデータがあります。歯周病は顎の骨を溶かしてしまい、マズルに穴があくことがあります。さらに歯周病を放っておくと、内臓器官への悪影響も考えられるため、1日~3日おきにデンタルケアをしてあげてほしいと思います。そのためのケアの指導などもしますので、どうぞお気軽にご相談ください。
さらに歯石が付着してしまった場合には、歯石除去が必要になります。当院では麻酔をつかい、超音波スケーラーで歯石除去もいたします。その後のケアもしっかり指導しますので、ぜひ守っていただきたいと思います。
-
皮膚病の子のためにはじめたメディカルシャンプー
トリミングでは獣医師がその子にあったシャンプーを選択
当院のトリミング、シャンプーでは、複数のシャンプー・トリートメントの中からその子の皮膚や被毛の状態にあったものを獣医師が選ぶという、メディカルシャンプーをおこなっています。そもそもは皮膚病の子のケアとしてはじめたもので、3日~1週間のペースで定期的に洗うことで、肌の状態が変化した子もたくさんいました。
このことからメディカルシャンプーを、通常のトリミングコースにも利用。炭酸泉やマイクロバブルと併用することで、より健やかな皮膚・被毛に導きます。スタイリングに関してはトリマーがご希望のスタイルをうかがいますので、なんでもお申し付けください。
-
なんでも相談できる地域のホームドクターとして
幅広い診療でワンちゃんネコちゃんの生涯をサポート
当院では一般的な診療はもちろんのこと、地域のホームドクターとして、予防や健康診断、お手入れの方法、しつけの相談など、さまざまな相談を承っています。家族として受け入れた子犬・子猫のときから、シニアになり介護が必要になったときまで、あらゆる角度からサポートさせていただきますので、お気軽にご相談ください。

幅広い診療でワンちゃんネコちゃんの生涯をサポート
当院では一般的な診療はもちろんのこと、地域のホームドクターとして、予防や健康診断、お手入れの方法、しつけの相談など、さまざまな相談を承っています。家族として受け入れた子犬・子猫のときから、シニアになり介護が必要になったときまで、あらゆる角度からサポートさせていただきますので、お気軽にご相談ください。
わかりやすい説明で納得のいく治療
当院では説明と同意、インフォームドコンセントを重視した診療を行っています。ワンちゃんネコちゃんの治療には、投薬など飼い主さまのサポートがなくては難しい側面があります。そのためにもまずは診断や治療方針に納得していただくことが欠かせません。
専門用語などは使わず、模型やパンフレットを使ったり、時には図に描いたりして、誰にでもわかる説明を取り入れています。もしわからない、納得できない、難しいといったことがあれば、なんでも聞いていただけたらと思います。飼い主さまとしっかり会話をしたうえで、その子にとってより良い治療をご提案させていただきます。
ワンちゃんネコちゃんにも治療に参加してもらうことが大切
頼りがいのある医院であることを大切に、怖くない診療を
ワンちゃんネコちゃんが怖がって暴れてしまうと、十分な検査や治療ができないため、おとなしく受診してもらえるよう、まずは信頼してもらえ安心できる医院と認識してもらうことからはじめます。
初めて来院した子の場合、いきなり触ったりせず、まずは飼い主さまとお話ししてその子の特徴など把握、なでたり話しかけたりして「この人は怖くない人だ、頼りがいのある人だ」と思ってもらってから診察に入るようにしています。獣医療の治療では、獣医師、飼い主さま、ワンちゃんネコちゃんみんなが協力して治療にあたることが大切だと思っています。

頼りがいのある医院であることを大切に、怖くない診療を
ワンちゃんネコちゃんが怖がって暴れてしまうと、十分な検査や治療ができないため、おとなしく受診してもらえるよう、まずは信頼してもらえ安心できる医院と認識してもらうことからはじめます。
初めて来院した子の場合、いきなり触ったりせず、まずは飼い主さまとお話ししてその子の特徴など把握、なでたり話しかけたりして「この人は怖くない人だ、頼りがいのある人だ」と思ってもらってから診察に入るようにしています。獣医療の治療では、獣医師、飼い主さま、ワンちゃんネコちゃんみんなが協力して治療にあたることが大切だと思っています。
医療機器を充実、質の高い医療をご提供
検査・治療に必要な医療機器を配備
正確な診断と適切な治療ができるよう、レントゲン、血液検査の機器、エコーのほか、手術室、処置室、電気メスなどの設備を整えました。院内で基礎的な検査はほぼできるようになっています。また電気メスは切開しながら、同時に止血もできるため、ワンちゃんネコちゃんにとって負担の少ない治療にもつながります。

検査・治療に必要な医療機器を配備
正確な診断と適切な治療ができるよう、レントゲン、血液検査の機器、エコーのほか、手術室、処置室、電気メスなどの設備を整えました。院内で基礎的な検査はほぼできるようになっています。また電気メスは切開しながら、同時に止血もできるため、ワンちゃんネコちゃんにとって負担の少ない治療にもつながります。
人間と同じで長寿になったことで病気が増加
心臓、腎臓などの病気にご注意を
ワンちゃんネコちゃんも高齢化が進んだことから、心臓や腎臓などの病気、腫瘍などにかかる子が増えてきました。これらの病気は普段の生活や食事などからある程度防ぐことができます。さらにある程度の年齢になったら、健康診断などで病気の早期発見早期治療に取り組むこともできます。なにかあったら病院に行くのではなく、日頃から動物病院にかかることで、怖い病気を未然に防いであげてください。

心臓、腎臓などの病気にご注意を
ワンちゃんネコちゃんも高齢化が進んだことから、心臓や腎臓などの病気、腫瘍などにかかる子が増えてきました。これらの病気は普段の生活や食事などからある程度防ぐことができます。さらにある程度の年齢になったら、健康診断などで病気の早期発見早期治療に取り組むこともできます。なにかあったら病院に行くのではなく、日頃から動物病院にかかることで、怖い病気を未然に防いであげてください。
往診や大学病院などへの紹介を実施
3人の獣医師が日々診療
現在の診療体制は、獣医師が3名となっています。この3名で日々診療にあたり、必要に応じて往診などもおこなっています。さらに診療のなかで、難しい治療やさらに詳しい検査が必要になった場合には、大学病院など、より難易度の高い治療ができる医療機関をご紹介し、他の病院でも速やかに治療が受けられるよう努めています。

3人の獣医師が日々診療
現在の診療体制は、獣医師が3名となっています。この3名で日々診療にあたり、必要に応じて往診などもおこなっています。さらに診療のなかで、難しい治療やさらに詳しい検査が必要になった場合には、大学病院など、より難易度の高い治療ができる医療機関をご紹介し、他の病院でも速やかに治療が受けられるよう努めています。
ワクチン、健康診断、デンタルケアなどで健康管理を
ノミ・ダニやフィラリアの薬、混合ワクチンで病気の予防
気温が高くなりがちな九州では、ノミ・ダニやフィラリアの予防はとても大切です。ノミ、ダニ、蚊が媒介する病気には命にかかわるものもありますので、定期的に予防してあげてください。ノミ・ダニ予防、フィラリア予防ともに月1回お薬を投与するだけです。いくつかのタイプの中からその子にあった予防薬をご提案させていただきます。
また、混合ワクチンも、伝染病からワンちゃんネコちゃんを守るためのもの。基本は年1回、ワクチン接種をおこないましょう。

ノミ・ダニやフィラリアの薬、混合ワクチンで病気の予防
気温が高くなりがちな九州では、ノミ・ダニやフィラリアの予防はとても大切です。ノミ、ダニ、蚊が媒介する病気には命にかかわるものもありますので、定期的に予防してあげてください。ノミ・ダニ予防、フィラリア予防ともに月1回お薬を投与するだけです。いくつかのタイプの中からその子にあった予防薬をご提案させていただきます。
また、混合ワクチンも、伝染病からワンちゃんネコちゃんを守るためのもの。基本は年1回、ワクチン接種をおこないましょう。
健康診断は4つのコースをご準備
ワンちゃんネコちゃんにとっての1年は人間にとっての2~4年にあたります。そのため、前の年にはなんともなかったものがその次の年には急に悪化していた、ということもありえます。できれば年1回、持病やシニアの子は状況に応じて健康診断を受けてほしいと思います。
コースは全部で4つ、血液検査だけのものからエコーやレントゲンなど当院でできる検査すべてを実施するものもあります。どのコースが適しているかは事前にご相談ください。
デンタルケアで健康な生活を
3歳以上のワンちゃんネコちゃんでは、80%が歯周病にかかっているというデータがあります。歯周病は顎の骨を溶かしてしまい、マズルに穴があくことがあります。さらに歯周病を放っておくと、内臓器官への悪影響も考えられるため、1日~3日おきにデンタルケアをしてあげてほしいと思います。そのためのケアの指導などもしますので、どうぞお気軽にご相談ください。
さらに歯石が付着してしまった場合には、歯石除去が必要になります。当院では麻酔をつかい、超音波スケーラーで歯石除去もいたします。その後のケアもしっかり指導しますので、ぜひ守っていただきたいと思います。
皮膚病の子のためにはじめたメディカルシャンプー
トリミングでは獣医師がその子にあったシャンプーを選択
当院のトリミング、シャンプーでは、複数のシャンプー・トリートメントの中からその子の皮膚や被毛の状態にあったものを獣医師が選ぶという、メディカルシャンプーをおこなっています。そもそもは皮膚病の子のケアとしてはじめたもので、3日~1週間のペースで定期的に洗うことで、肌の状態が変化した子もたくさんいました。
このことからメディカルシャンプーを、通常のトリミングコースにも利用。炭酸泉やマイクロバブルと併用することで、より健やかな皮膚・被毛に導きます。スタイリングに関してはトリマーがご希望のスタイルをうかがいますので、なんでもお申し付けください。

トリミングでは獣医師がその子にあったシャンプーを選択
当院のトリミング、シャンプーでは、複数のシャンプー・トリートメントの中からその子の皮膚や被毛の状態にあったものを獣医師が選ぶという、メディカルシャンプーをおこなっています。そもそもは皮膚病の子のケアとしてはじめたもので、3日~1週間のペースで定期的に洗うことで、肌の状態が変化した子もたくさんいました。
このことからメディカルシャンプーを、通常のトリミングコースにも利用。炭酸泉やマイクロバブルと併用することで、より健やかな皮膚・被毛に導きます。スタイリングに関してはトリマーがご希望のスタイルをうかがいますので、なんでもお申し付けください。
かんもん動物病院への口コミ
-
Qさんさん 犬 メス
4.4 2022/05/24雰囲気: 4 接客/サービス: 4 待ち時間: 4 清潔感: 5 治療の満足度: 5 13人とても優しい獣医さん
かんもん動物病院の基本情報
住所 〒801-0825 福岡県 北九州市門司区 黒川西1-4-7 アクセス 鹿児島本線門司港駅からバス約14分
バス停「東郷中学校」から徒歩1分、「黒川」から徒歩4分ほど
電話番号 0066-9802-969596併設施設 ペットサロン / ペットホテル / 一時預かり 施設情報 当日対応OK/ バリアフリー対応/ 里子・里親紹介/ 空気清浄機/ 女性医師の在籍/ 往診対応あり/ 入院設備あり/ マイクロチップ対応/ グッズ販売/ 駐車場あり診療領域 消化器系疾患/内分泌代謝系疾患/整形外科系疾患/循環器系疾患/肝・胆・すい臓系疾患/血液・免疫系疾患/耳系疾患/寄生虫/皮膚系疾患/呼吸器系疾患/腎・泌尿器系疾患/生殖器系疾患/腫瘍/アレルギー 治療台数 5台 診察室 3室 駐車場台数 7台 待合室席数 14席 待合室設置物 雑誌/絵本/ウォーターサーバー 獣医師人数 男性 3人 女性 1人 クレジットカード VISA/マスター/JCB/オリコ/アメックス/その他/保険対応 アニコム/アイペット/ペット&ファミリー
・手指消毒用アルコール剤設置
・定期的な換気・待合室と診察室消毒
・空機清浄機(次亜塩素酸)の使用
・マスク着用