
-
初めておうちに来たとき
まずは、トイレやベッド、フードなど、最低限必要なものをそろえておきましょう。まずは落ち着ける場所にベッドを用意し、あわせてトイレの位置も決めます。また、高いところで遊べるスペースや爪とぎも準備しましょう。最初からあまり相手をしすぎて疲れさせないことも大切です。
お家に迎え入れる前に最低限準備が必要なのが、ベッド、トイレ、爪とぎ、食器、フードなどです。初めての場所で不安を感じているネコちゃんのために、まずは家の中で安心できそうな場所にベッドを用意しましょう。シーツや毛布を敷いてあげると良いです。
お部屋に放すのが不安な方は、ケージを用意し、その中にベッドとトイレを用意しても良いでしょう。トイレは様々なタイプがありますので、それぞれのメリットを比べながら、お家の状況に合ったものを選んでください。
ネコちゃんは至る所で爪を研いでしまいますので、爪とぎも設置しましょう。また、高いところや狭いところが大好きです。キャットタワーを設置するなど、遊べるスペースを作ってください。
ネコちゃんが家に来たら、ついついたくさん相手をしたくなりますが、まずはそっとして、休ませてあげることが大切です。慣れない環境に移ったネコちゃんは、ストレスや疲れがたまっていることでしょう。免疫力が低下していることも考えられますので、まず数日間はしっかり休ませて、疲労を回復させてあげてください。
子猫をいきなりお部屋に放すのは危険が多いです。お部屋で遊ばせるのは飼い主さんがしっかりと見られるときだけにして、まずはケージに入れて慣れさせるようにしましょう。狭い場所や危険な場所に入り込んでしまい、身動きが取れなくなることもありますので注意が必要です。事前に用意しておくもの
- ベッド
- ケージ
- トイレ、トイレ砂、スコップ
- 爪とぎ
- 食器・水用トレー
- フード(ペットショップやブリーダーさんなどで与えていたのと同じもの)
- 首輪
- オモチャ
- キャリーバッグ
- キャットタワー
誤飲しやすい物はしまっておきましょう!
ネコちゃんの舌には乳頭というザラザラした突起が生えていて、食べ物を自然と喉の奥に運べる仕組みになっています。そのため、お部屋にある物で遊んでいるうちに飲み込もうとしていなくても誤って飲み込んでしまう可能性があります。手の届く場所には危険な物を置かないように注意しましょう。
〔誤飲しやすい物の一例〕
- 輪ゴム
- 布類(靴下やタオルなど)
- タバコ
- ビニール袋
- 人間用の薬
- ボタンなどプラスチック製品
- 観葉植物 など
脱走対策をしましょう!
- 窓や網戸をロックするグッズを付ける
- 玄関に脱走防止柵を設置する
-
トイレのしつけをしましょう
ネコちゃんのトイレのしつけは、ワンちゃんよりも比較的簡単と言われています。最初にきちんとしつけてあげれば、あとはトイレで排泄をしてくれるようになります。
ネコちゃんは土を掘って排泄をする習性がありますので、一度トイレの場所を覚えれば、その後は自分専用のトイレという認識を持ってくれます。床の匂いを嗅ぐ、お尻をムズムズさせるなど排泄のサインが見えたら、トイレの砂に乗せてください。これを繰り返していくうちに自然と覚えるでしょう。
ネコちゃんはとてもきれい好きなのでこまめに掃除してあげないとトイレ以外の場所でしてしまうことがあります。そこで、猫1匹に+1個のトイレを用意することがおすすめです。予備のトイレを準備して粗相を防ぎましょう。
トイレは、人の目が気にならない、落ち着いてできる場所に設置してください。 -
子猫のフードは徐々に切り替えましょう
食事については、新しい環境に慣れるまではペットショップやブリーダーであげていたものを与えるようにしてください。それから徐々に切り替えていきましょう。
生後4週間頃までは猫用のミルクを与えます。それ以降は乳歯が生えてきますので、徐々にやわらかいフードに切り替えていき、成長につれて年齢に応じたフードを与えましょう。初めは1日の食事量を4~5回に分けて与え、段々と回数を減らしてください。
与えてはいけない食べ物
- ネギ類(長ネギ、玉ねぎ等)
- ニラ
- 香辛料(コショウ、わさび、唐辛子など)
- チョコレート
- 生のエビ、イカ、タコ
- 貝類
- 鶏の骨
- ビールなどのアルコール類
要注意な食べ物
- 牛乳、ヨーグルトなどの乳製品
- 生卵
- 生野菜
- ドッグフード
- ぶどう、レーズン
- 青魚
- お菓子など甘いもの
-
予防接種や健康診断などを行いましょう
ネコちゃんは最初の1年で7歳も歳をとると言われています。そのため、年に1回の健康診断を受けて健康状態をチェックすることをおすすめします。さらに、10歳以降は半年に1回のペースで健診を受けましょう。
ワクチンについても定期的な接種を行い、病気に対する免疫をつけることが予防につながります。混合ワクチン
ネコちゃんがかかりやすい感染症を予防するためのワクチンを組み合わせたもので、感染症の数に応じて一般的に3種、5種、7種のワクチンがあります。屋内で暮らすことの多いネコちゃんは感染リスクが低いため、接種の必要がないと考えられる方もいらっしゃいますが、人の出入りなどによる感染の可能性もあります。獣医師さんと相談のうえ、適切なワクチン接種をおすすめします。
子猫の混合ワクチン接種タイミングの目安
- 1回目の接種:生後8週間ごろ
- 2回目の接種:生後12週間後
- 以降、年1回の接種
※各動物病院により異なります。
-
お手入れは子猫のうちから始めましょう
お手入れなどは、子猫の頃から慣れさせておくことが大事です。この頃からスキンシップやブラッシングなどに慣れておけば、大人になってもお手入れを嫌がらないようになることが多いです。
ブラッシングやコーミングなど、お手入れ全般を総称してグルーミングと言います。日頃のお手入れは毛並みを整えるほか、皮膚をマッサージして血行促進にもつながります。健康チェックのほか、コミュニケーションにもなりますので毎日の習慣にすると良いでしょう。
まずはスキンシップを十分に行い、触られること自体に慣れてもらうことから始めます。
ブラッシングの道具や方法は、ネコちゃんの種類によっても違いがあります。お手入れ方法についてはお近くのペットサロンに相談することをおすすめします。 -
避妊・去勢手術は、ネコちゃんの幸せを考えて決めましょう
ネコちゃんの避妊・去勢を行うか、行わないかは、飼い主さんがしっかり考えて決めなければいけない問題です。最近では、望まない出産を避ける以外にも、病気の予防などにもつながると言われます。メリット・デメリットを比べて、決断しましょう。
以前では望まない妊娠を避けるために行われていましたが、最近はホルモンに関する病気や問題行動を防ぐためなど、健やかな生活を送るためにも行われるようになりました。さらに、猫のホルモンに関する乳腺腫瘍に関しては悪性度が高く、ほぼがんという報告があります。そういったことからも、病気を未然に防ぐ意味合いも強いです。手術のタイミングについては個体差がありますが、発情期が始まる生後5~6カ月頃が適していると言われています。
しかし同時に、体にメスを入れる負担や、術後に起こる変化も報告されています。
手術について考えることは、「ネコちゃんとどういった生活を送っていきたいか」を考えることでもあります。飼い主さんは、ネコちゃんが健やかで幸せな生活を送れることを一番に考えてあげてください。不明な点などがあれば、お近くの動物病院などに相談されることをおすすめします。避妊・去勢手術のメリット
- 望まない妊娠を防ぐ
-
病気を防ぐ
…乳腺腫瘍、子宮蓄膿症、精巣腫瘍などの予防につながると言われています。
-
問題行動の減少
…性ホルモンによって起こる問題行動が減るとされています。
避妊・去勢手術のデメリット
-
子どもを作れなくなる
…一度手術してしまうと繁殖ができなくなります。
-
全身麻酔をしなければならない
…体に負担がかかることもあります
-
太りやすくなる
…性ホルモンの分泌が減って、基礎代謝が低下するためと言われています。
-
性格が変わる
…攻撃的になる、逆におっとりする、などが報告されることもあります。
- このページをみんなにシェア!
- ツイート
-