ペット初心者さんの犬の飼い方

犬の飼い方
  • 初めておうちに来たとき初めておうちに来たとき

    まずは、ケージやトイレなど、最低限必要なものをそろえておきましょう。おうちに来たばかりの時は、新しい環境に移り、とても心細い思いをしているはずですが、あまり相手をしすぎて疲れさせないことも大切です。

    おうちに迎え入れる前に最低限準備が必要なのが、ケージ(もしくはサークル)、食器、トイレなどです。ワンちゃんのサイズも確認して、準備しましょう。
    ワンちゃんが家に来たら、ついついたくさん相手をしたくなりますが、まずはそっとして、休ませてあげることが大切です。慣れない環境に独りぼっちで移ったワンちゃんは、ストレスや疲れがたまっていることでしょう。免疫力が低下していることも考えられますので、まず数日間はケージ内などに作った寝床でしっかり休ませて、疲労を回復させてあげてください。

    事前に用意しておくもの

    • ケージもしくはサークル(屋外の場合は犬小屋)

      …犬の成長を見越して大きめなサイズがおすすめ。

    • キャリーバック
    • トイレ
    • 食器・水用トレー
    • フード(ペットショップやブリーダーさんが与えていたのと同じもの)
    • 首輪・リード
    • オモチャ
    • ブラシ

    誤飲に注意しましょう!

    もっとも大事なことは、人の食べ物があるキッチンなどに入ってしまわないようにすることです。意外にリンゴなどのフルーツを食道につまらせることもあるので注意。また、コンセントやコードを噛まれないように、カバーなどしておくことも大事です。

    こんなものにも要注意!

    • 輪ゴム
    • 布類(靴下やタオルなど)
    • タバコ
    • ビニール袋
    • 人間用の薬
    • ボタンなどプラスチック製品
  • トイレのトレーニングを始めましょうトイレのトレーニングを始めましょう

    しつけの中でまず大切なのが、トイレを覚えさせることです。おうちに来たその日からトレーニングを始めましょう。

    トイレトレーニングはいくつかの方法がありますが、ポピュラーな方法としては、ワンちゃんが排泄をしやすい、寝起き直後、食後、運動後を注意深く観察して、トイレに連れて行くことを繰り返すというものがあります。このとき、成功したら必ずたくさん褒めてあげることが大切です。失敗して叱ってしまうと、かまってもらえると勘違いして、トイレを覚えないこともありますので、すぐに掃除して、決して叱らないようにしましょう。
    できるようになるまでにかかる期間は、ワンちゃんによって違います。できなくても根気よく続けましょう。
  • 子犬のフードは徐々に切り替えましょう子犬のフードは徐々に切り替えましょう

    食事については、新しい環境に慣れるまではペットショップやブリーダーさんがあげていたものを与えるようにしてください。それから徐々に切り替えていきましょう。

    まずはおうちに来る前にいたペットショップやブリーダーさんなどに、何をあげていたかを確認して、しばらくはそれを与えましょう。いきなりフードを変えてしまうと、食事を取らなくなってしまうこともあります。慣れてきたら徐々に年齢に応じたものに切り替えていくようにしてください。
    同じ時間帯に、同じ場所であげることも大切です。子犬は消化力が弱いので最初はドライフードをふやかすことが大事です。さらに低血糖になりやすいこともあり、子犬の時は1日に3~4回に分けて与え、成長につれて回数を減らします。成犬に近い体格になったら朝・晩の2回に切り替えましょう。

    子犬に与えてはいけない食べ物

    • ネギ類(長ネギ、玉ねぎ等)
    • ニラ
    • 香辛料(コショウ、わさび、唐辛子など)
    • チョコレート
    • ぶどう
    • アボカド
    • ビールなどのアルコール類

    子犬に与えるのが要注意な食材

    • 牛乳、ヨーグルトなどの乳製品
    • 生の甲殻類(エビ・カニなど)、イカ、貝類
    • ナッツ類
    • 鶏の骨
    • 生卵
    • 生野菜
  • 狂犬病の予防接種や混合ワクチンなどを行いましょう狂犬病の予防接種や混合ワクチンなどを行いましょう

    ワンちゃんをお家に迎えてから、行わなければいけないことのひとつが、予防接種です。狂犬病は義務ですので必須ですが、混合ワクチンなども、様々な病気を防ぐために実施することをおすすめします。

    狂犬病予防

    ワンちゃんをお家に迎え入れた飼い主さんには、お住まいの自治体への登録(※)と、年に1回の狂犬病予防接種が法律によって義務とされています。狂犬病の予防接種は、4~6月の間、自治体が行う集団接種か、動物病院で受けましょう。

    混合ワクチン

    混合ワクチンは動物病院で接種できます。狂犬病と違い任意ですが、様々な病気からワンちゃんを守るために接種することが望ましいです。接種していないとトリミングやペットホテル、ドッグランが利用できないこともあります。ワクチンは2~10種類ほどありますが、犬種やお住まいの地域の環境などによって必要な種類は変わってきますので、お近くの動物病院に相談しましょう。
    なお、混合ワクチンと狂犬病の予防接種の間には1ヵ月の期間を空ける必要がありますので注意してください。

    子犬の混合ワクチン接種タイミングの目安

    子犬は、最初の1年で、3回混合ワクチン接種が必要です。

    • 1回目の接種:生後6~8週間後 (45~60日ごろ)
    • 2回目の接種:生後12週間後
    • 3回目の接種:生後16週間後以降
    • 4回目の接種:3回目の接種から1年後
    • 以降、年1回の接種が必要(ワクチンの種類によっては3年ごと)

    ※生後90日以上の犬の飼い主には「畜犬登録」が義務付けられています。狂犬病の予防接種を受けたら、30日以内に「注射済み証明書」を持って自治体か保健所に費用を払って申請します。登録の証明として、鑑札、注射済票、犬標識が渡されます。

    動物病院の検索・予約はこちら!

  • お手入れは子犬のうちから始めましょう お手入れは子犬のうちから始めましょう

    お手入れなどは、子犬の頃から慣れさせておくことが大事です。この頃からスキンシップやブラッシングなどに慣れておけば、大人になってもお手入れを嫌がらないようになることが多いです。

    まずはスキンシップから始めましょう

    ブラッシングやコーミングなど、お手入れ全般を総称してグルーミングと言います。毛並みを整えるほか、皮膚病の予防にもつながるので大切です。成犬になってお手入れ嫌いにならないためにも、子犬の頃から慣れさせておきましょう。道具を使う前に、まずはやさしくスキンシップを十分に行い、人に触られること自体に慣らしていきます。グルーミングは飼い主さんとのコミュニケーションタイムにもなります。できるだけ毎日行うようにしましょう。
    お風呂についてもグルーミングと同じように、子犬の頃から慣れておくことが重要です。時期としては、一般的に混合ワクチン接種が済んでからが良いと言われています。ぬるめの37度前後のお湯で、やさしい水量で洗いましょう。タオルでしっかり拭いてから、ドライヤーの弱風で乾かしてください。
    お家でシャンプーなどを行うのは大変なこともあるので、トリミングサロンの利用がおすすめです。

    お風呂はプロに任せた方が安心です

    お風呂についてもグルーミングと同じように、子犬の頃から慣れておくことが重要です。
    水が好きであればお風呂場でシャンプーというよりもお水遊びをする程度にしたほうが良いでしょう。一度でも鼻から水が入って苦しい思いをするとお風呂場自体を嫌いになってしまいます。
    時期としては、一般的に混合ワクチン接種が済んでからが良いと言われています。というのも子犬の抵抗力は非常に低く、体力をあっという間に奪ってしまうからです。その点から、子犬でもシャンプーをしてくれるお店(ほかのワンちゃんと接触をさせないお店が良いです)でプロに任せたほうが無難でしょう。プロに任せれば4週以降でもシャンプーをしても大丈夫です。早く慣れたほうが後々楽になります。
    ご自宅でシャンプーをされるのであれば、ぬるめの37度前後のお湯で、やさしい水量で洗いましょう。タオルでしっかり拭いてから、ドライヤーの弱風・弱温度でしっかりと乾かしてください。ただ、お家でシャンプーなどを行うのは大変なこともあるので、トリミングサロンの利用がおすすめです。

    ペットサロンの検索・予約はこちら!

  • 避妊・去勢手術は、ワンちゃんの幸せを考えて決めましょう 避妊・去勢手術は、ワンちゃんの幸せを考えて決めましょう

    ワンちゃんの避妊・去勢を行うか、行わないかは、飼い主さんがしっかり考えて決めなければいけない問題です。最近では、望まない出産を避ける以外にも、病気の予防などにもつながると言われます。メリット・デメリットを比べて、決断しましょう。

    以前では望まない妊娠を避けるために行われていましたが、最近は、ホルモンに関する病気や問題行動を防ぐためなど、健やかな生活を送るためにも行われるようになりました。しかし、体にメスを入れる負担や、術後に起こる変化も報告されています。
    手術のタイミングについては個体差がありますが、避妊は発情期が始まる生後5~6カ月頃、去勢は生後6ヵ月~1年未満が適していると言われています。
    手術について考えることは、「ワンちゃんとどういった生活を送っていきたいか」を考えることでもあります。どちらに決めるにしても、飼い主さんは、ワンちゃんとより良く幸せな生活を送れることを一番に考えてあげてください。迷った際には、お近くの動物病院などに相談されることをおすすめします。

    避妊・去勢手術のメリット

    • 望まない妊娠を防ぐ
    • 病気を防ぐ

      …乳腺腫瘍、子宮蓄膿症、精巣腫瘍、前立腺肥大などの予防につながると言われています。

    • 問題行動の減少

      …性ホルモンによって起こる問題行動が減るとされています。


    避妊・去勢手術のデメリット

    • 子どもを作れなくなる

      …一度手術してしまうと繁殖ができなくなります。

    • 全身麻酔をしなければならない

      …体に負担がかかることもあります。

    • 太りやすくなる

      …性ホルモンの分泌が減って、基礎代謝が低下するためと言われています。

    • 性格が変わる

      …攻撃的になる、逆におっとりする、などが報告されることもあります。

  • スキンシップについてスキンシップについて

    スキンシップは、人とワンちゃんとの信頼関係を築くことにつながります。お手入れと同様、スキンシップを行うことも、ワンちゃんが幼いうちから始めることが大切です。

    人から触られることを嫌がることのないよう、小さい頃から人に体を触られることに慣れておきましょう。ご家庭やペットサロンでのお手入れや、動物病院での診察を行う際にもスムーズです。子犬の時期だけに限らず、その後も毎日行うことが大切です。
    ワンちゃんは、触られて気持ちの良い場所、逆に嫌な場所がありますので、注意をしてスキンシップを取るようにしましょう。無理やり触ると嫌がるので、楽しい雰囲気で話しかけながら触ると良いです。触られて嫌がる場所も、お手入れが必要な大事な場所。無理なく日常の中で少しずつやさしく撫でるなどしてみましょう。

    • 触られて気持ちの良い場所

      頭、胸、首、背中など
    • 触られると嫌がる場所

      しっぽ、足先、鼻の先、耳、口など

    ※ワンちゃんは引っ張られることも極端に嫌います。手足やしっぽを触るときはワンちゃんの体側に縮めた状態で触りましょう。

  • お散歩、お出かけについてお散歩、お出かけについて

    散歩はワンちゃんにとって、運動をするためだけの時間ではありません。散歩を通じて他のワンちゃんとの触れ合いや外部からの刺激を受けることは、社会性を身に付けることにもつながるうえ、何より飼い主さんとのコミュニケーションにもなります。

    お散歩

    外に出ることで感染症にかかることを防ぐため、ワクチン接種が済んでからお散歩を行いましょう。しかし、そうすることで4~5カ月齢の「社会化期」をお家の中だけで過ごすことになってしまいます。お散歩をする際は、感染の大きな原因となり得る他のワンちゃんのオシッコをした場所や、したと思われる場所を避けて歩くようにしましょう。
    初めてお散歩を行う前に、まずお家の中で首輪とリードをつけて歩くことに慣れさせておきましょう。お散歩の距離や時間、頻度については、適したものがワンちゃんによって異なりますので、慣れに応じて適切な時間を見つけてください。

    お散歩に必要なグッズ

    • 首輪、ハーネス
    • 迷子札
    • リード
    • ウンチ袋
    • 水(おしっこを流す、および飲み水用)

    お出かけ

    お散歩ができるようになると、お出かけの幅も広がります。基本的なしつけができるようになったら、ドッグランやドッグカフェなど、お散歩以外のお出かけにもチャレンジしてみましょう。
    ただし、新しい環境に出会って興奮状態になることも考えられますので、リードの装着はしっかりと行い、他のワンちゃんと会った際にも注意が必要です。また、出先でのトイレにも困らないよう、お出かけ用のトイレトレーニングを必ず事前に行っておきましょう。

    お出かけに必要なグッズ(お散歩に必要なグッズに加えて、あると便利なものです)

    • トイレシートもしくはマナーバンド
    • 水飲み用の携帯トレー

    ※ドッグランによっては狂犬病予防注射と混合ワクチンの接種証明書が必要になることもありますので、準備するようにしましょう。

  • おもちゃについておもちゃについて

    遊ぶことは、散歩同様、社会性を身に付けるとともにワンちゃんとの絆を深めることにもなります。コミュニケーションツールとしておもちゃを活用して、ワンちゃんともっと仲良くなりましょう。

    おもちゃは、ワンちゃんが楽しく遊ぶことができるだけでなく、しつけについても役割を果たすものでもあります。おもちゃを使った遊びを通して、社会性を学習することができるでしょう。また、効果的に使うことで、噛んでいいものといけないものの区別がつくようにもなります。そのためにも、壊れにくいもの、またワンちゃんが飲み込んでしまわないサイズのものを必ず選ぶことが大切です。
    多種多様なおもちゃがありますが、その中でも飼い主さまと一緒に遊ぶものと、ワンちゃんだけで遊ぶものがあります。飼い主さんと一緒に遊ぶタイプのものは、遊び終わった後は必ず片付けて、遊ぶことが特別なご褒美になるようにしましょう。

    おもちゃの種類

    • 引っぱり合って遊ぶもの…ロープなど。歯の生え代わりを促すほか、甘噛み予防にもなります。
    • 投げて遊ぶもの…ボールなど。壊れにくく、誤飲しにくいものが良いでしょう。
    • じゃれて遊ぶもの…ぬいぐるみなど。ボタンなどが付いている場合は誤飲しないように外しましょう。
    • 知育玩具…コングなど。おやつを詰めて遊ぶゴム製のおもちゃは、ひとり遊びに最適です。

    ※どの種類のおもちゃも、初めて与える際はしっかり見守りながら遊ばせましょう。

  • お留守番のときに気をつけることお留守番のときに気をつけること

    日中、お仕事や用事などでおうちを空けるため、ワンちゃんがひとりでお留守番をすることになる、というご家庭も多くあると思います。その間もワンちゃんが大人しく快適に過ごすことができるように、普段からしっかりと準備をしておきましょう。

    お留守番トレーニングをしましょう

    お留守番が苦手なワンちゃんは、飼い主さんと離れることをストレスに感じていることが多く、留守中に吠え続けるなどといったことも考えられます。そうした場合、ほんの数分ほどのお留守番から始めて、徐々に慣れてもらうようにしましょう。飼い主さんがおうちから出ても「必ず帰ってくるよ」ということをわかってもらうことが大切です。また、ケージやクレートなどハウスに入れる場合は、その環境を快適にすることや、普段からトレーニングを行い、入ることに慣れておきましょう。

    留守中のお部屋環境にも気を付けましょう

    留守中の環境にも注意が必要です。特に夏場は室温の上昇が考えられます。本来は、日陰で風通しの良い場所を作ってあげるのがベストですが、防犯の面からも窓を開けられないご家庭も多いことでしょう。その際はエアコンや保冷剤などを用いて温度管理を図ってください。ただエアコンは、停電した際に窓を閉め切っていることで逆に室温の上昇を招いてしまいます。最近では地域の停電をお知らせしてくれるサービスや情報網もありますので、活用しながら対策をしっかりと取ってください。
    万が一、留守中に地震が起きた際にも家具の転倒や物の落下が無いようにしっかりと対策をしましょう。

  • ペット保険についてペット保険について

    ワンちゃんの治療費は全額自己負担です。いざという時に備えて、ワンちゃんの命を守ってくれるペット保険についても、しっかり考えておきましょう。

    そもそもペット保険とは?

    ワンちゃんの病気や怪我により動物病院に支払った診療費の何割かを、保険会社が負担してくれるサービスです。提携している動物病院の窓口で保険証を提示することでその日の支払い金額から減額してくれる場合や、一旦全額を支払い、領収書などを所定の書類に貼り付けて郵送することで、後日返金してくれる場合などがあります。
    最近はメッセージアプリで簡単に請求ができる会社も出るなど、日々進化しています。

    補償内容は?

    通院・入院・手術にかかった費用の9割、7割、5割補償など会社により様々です。基本的に補償されるのは、事前に防げない、自然災害や故意ではない“病気・怪我”のみで、予防接種や避妊・去勢手術、健康診断といった予防医療やワクチンなどで予防できる病気、地震などによる怪我には適用されません。面倒でもホームページやパンフレットの“補償の対象とならない事由”部分もしっかり比較してから入るようにしましょう。

    いつでも入れるの?

    基本的には年齢制限があり、満7歳~16歳11ヵ月までとこちらも様々です。制限年齢を過ぎても継続であれば終身まで入れますので、早めに入っておくのが安心でしょう。悪性腫瘍や糖尿病など、かかってしまったら保険に入れなくなる病気もあります。また高齢になってからでも入れる保険は、同様の病気の保障は翌年無効など、規定が厳しいことが多いですので気を付けてください。「良い保険だと思ったけど、年齢制限や持病で入れない…」ということが無いように、早めに保険を比較・検討しておきましょう。

    保険は必要か?

    概要はわかったけど、入るべきなのか…。最終的に悩むのはここだと思います。
    保険の必要性が高まるのは、幼少期の誤飲が心配な時期と、病気の増え始める6、7歳からの中高齢期でしょう。またペット保険会社の調査によると、ペット保険加入者の6割は使用経験があるそうです。
    保険はこれからの未来に関わることですので、必要か否かは自分で決めるしかありません。後悔することがないように、早めに情報を集めてしっかり検討してみてくださいね。

  •  災害時の備えについて 災害時の備えについて

    地震などの自然災害に備えて、愛犬を守るための準備はしていますか?
    愛犬と離れ離れにならないために、一緒に避難している愛犬を守るために、日頃から準備をしておきましょう。

    事前に準備すべきこと

    • ワンちゃん用の緊急持ち出し袋の準備…
    • リード
    • 首輪(胴輪)
    • 鑑札
    • ワクチン接種記録(コピー可)
    • 常備薬
    • フードと水(5日分~7日分程度
    • 食器
    • ブラシ
    • クレート(ケージやキャリーバッグ)
    • 補修用のガムテープ

    他にも、容量や重さに余裕がある場合は、ポリ袋、落ち着けるタオル、ワンちゃん用の靴などもあると便利です。


    • 指定避難場所の確認…

      近隣の指定避難場所をしっかり確認するとともに、ペット同行可能かまでしっかり確認しておきましょう。不可能だったときそして可能だった場合も、緊急時には突然変更になる可能性もありますので、万が一に備えペットシェルター、動物救護センターなども調べておきましょう。
      大きな台風など予測できる災害の場合は、事前にワンちゃんだけを親戚のお家に送っている方もいます。いざという時に預かってもらえるかなども確認しておきましょう。

    • 避難訓練…

      避難所までの道を、実際に緊急の荷物を持ってワンちゃんと一緒に歩いてみましょう。

    • 狂犬病予防接種などの各種ワクチン接種、ノミ・ダニ予防

    • 基本的なしつけを行う、またクレート等に入るのを嫌がらないように慣らしておく

    • マイクロチップの装着…

      万が一ワンちゃんが迷子になってしまったときの発見率が格段に上がります。動物病院などで装着が可能ですので、気になる方はかかりつけの病院に一度相談をしてみてください。

    • マイクロチップの装着…

      最近はマイクロチップをペットショップで子犬にサービスとして入れてくれるケースなども増えています。ですが住所や連絡先の登録、引っ越しなどで住所が変わった場合の変更は飼い主さま側で申請する必要があります。せっかく入れていても、登録がないもしくは書き換えを忘れていては大切なワンちゃんと出会うことができません。こちらも忘れないようにしましょう。

    • 自宅周囲の人との連携…

      普段から散歩時などに近所の人と交流をとっていたおかげで、近所の方が逃げ出したワンちゃんを保護してくれていた、というケースも実際にあります。外出の多い飼い主さまは特に近所の方に協力をお願いしておきましょう。

    • ワンちゃんの写真…

      捜索時に一番役立つのはワンちゃんの“大きさ”と“特長”です。決まった大きさのもの(ペットボトルやたばこの箱など)が一緒に写っている写真がいいでしょう。また、毛の模様に特徴がある子や足の先が白いなどの特徴がある子は、そこが写っている写真がいいです。万が一いなくなってしまったときのために、役に立つ写真を撮っておきましょう。できればデータと印刷したものがあるとなお良いです。


    • 2016年4月に発生した熊本地震において、同年10月31日までに保護された動物は県全体で2024頭にのぼったそうです。せっかく生き延びることができたのに飼い主さまに会えない、そんな悲しいことが起きないように、しっかりと対策をしておきましょう。
      もっと詳しく知りたいという方は、三浦先生のコラムなどもぜひ一読してみてください。