Veterinarian's interview

インタビュー

動物さんと飼い主さま、一組一組に寄り添った治療法を探していきます 動物さんと飼い主さま、一組一組に寄り添った治療法を探していきます

動物さんと飼い主さま、一組一組に寄り添った治療法を探していきます

わたなべ動物病院

渡辺 高司院長

わたなべ動物病院

渡辺 高司院長

大阪は大東市に2014年初夏に開業したわたなべ動物病院は、清潔感はもちろん、オレンジ色を基調とした内装が素敵な明るい雰囲気の動物病院である。先生をはじめ、スタッフの方たちの温かな人柄が表れているような空間に安心感を抱く。
院長の渡辺先生は時折、笑顔を覗かせながら、どんな質問に対しても丁寧に言葉を選びながら答える。地域の方々に愛される動物病院。その理由は、動物臨床に対する幅広い知識と真摯な姿勢、そして渡辺先生の優しさにある。

contents 目 次

獣医を志したきっかけ

子どもの頃から、ずっとワンちゃんを飼っている家庭で育ちました。獣医になりたいと思うようになったのは中学生の頃です。

当時、飼っていたミニチュアピンシェルの具合が良くないので動物病院で診てもらったところ、獣医さんは治療までにたくさん話を聞いてくれたり、色々なアドバイスや治療法を提示してくださいました。治療について、飼い主の立場からも一緒に考えてくださる方だったので、とても安心感がありましたね。

そして、ワンちゃんがその治療によって元気になっていく様子を目の当たりにすると、やはり嬉しかったですし、獣医さんの正確な治療にも感動しました。その経験が獣医を志す大きなきっかけになりました。

研修先の先生から学んだこと

卒業後、大阪府の動物病院で研修医として働き始めたのですが、もっと幅広い知識と経験を積みたいと思い、岐阜大学動物病院腫瘍科に移りました。

そこでは一般的な個人病院では対応できない難病の症状を抱えた動物と飼い主さまが来院し、最先端の検査機器や治療機器で診断・治療がなされました。そんな技術の進んだ病院で診療する機会を得たことで、難しい病気を診られたことは良い経験になったと思います。

また、そこで指導してくださった先生は、優しいお人柄で的確な判断力があり、手術も迅速で丁寧。まさに獣医として目標とすべき偉大な存在でした。

岐阜大学動物病院の次に移った、京都中央動物病院の先生には、動物臨床のすべてを教えていただいたと思っています。充分にキャリアを積まれていながらも、常に貪欲に勉強されている先生でした。そんな先生に指導していただけたから、僕のスキルの幅も広がりましたし、その飽くなき探究心に感銘を受けました。

近年は、動物医療の発展と共に動物も高齢化社会を迎え、ガンや腎臓病といった老齢期疾患も見つかりやすくなっています。さらに幅広い知識が必要になってくるので、僕もその先生のように学術書を読んだり、勉強会に行くなどして、常に新しい知識と情報を得るようにしています。

動物臨床に携わる者として必要なのは、日々勉強しようとする姿勢です。僕の病院で働くスタッフにも、交通費や参加費ぐらいは出すから、どんどん勉強会に参加してきてほしいと言っています。

地域とつながるオープンな動物病院に

大きな病院での診療は、専門的な機械も充実していますし、何より獣医やスタッフの数が多いので、その分、病気や治療の診断に関して色々な見解を聞けるところにメリットがあると思います。

僕は、地域に密着したアットホームな個人医院を開業し、予防医療にも取り組みたいと思っていたので、独立する道を選びました。

京都の動物病院を辞める時には、定期的に健診に来てくださる飼い主さまから、「詳しく話を聞いてくれる先生で良かった」「優しい獣医さんだったからいなくなるのは寂しいけれど、頑張ってね」と、温かい声をかけていただき、僕の接し方は間違っていなかったんだなと感じました。

個人医院を開くからには、地域の皆さんにとってオープンな病院にしたいと思い、開業に先立って内覧会を開きました。設備やどんなスタッフが働いているのかを実際に見て、不安なことや気になることを、何でも聞いていただければ、病院に来やすくなるのではないかという思いから企画しました。

また、診察室の一つをガラス張りにして、診察している様子を地域の方々に見てもらえる構造にしています。そのことも、開かれた動物病院として認知していただくきっかけになっていると思います。

わたなべ病院での治療について

当医院では、コミュニケーションを大切にしています。会話をする時間をゆっくりと持つことで、少しでも不安を和らげられたらいいですね。不安に思っていることや、少し言いづらいことでも、何でも話していただければ、一緒に問題点を見つけていきます。

様々な病院で診察させていただき、多くの経験を積ませていただきました。その経験から動物さんの状態を的確に診断することには自信を持っています。

診察にあたっては、まずは病態の診断が難しく、かつ重要になってきます。この病気で間違いないか、この病気以外に隠れている問題はないか、といった最初の診断から、手術する必要はあるか、他の治療法を試すべきか、知識と経験に基づいた判断が必要になります。

その最初の一歩として、常にしっかりと丁寧に体を触って、動物さんの状態をじっくり観察することを心がけています。状態によっては、なるべく早く手術に踏み込むことも必要になってきますので、飼い主さまと相談の上、さらに詳しい検査をすることもあります。

また、MRI等の特殊医療機器が必要な病気に対しては、この病院だけで抱え込まずに、設備の整った病院を紹介するようにしています。

やりがいを感じる瞬間

この仕事をしている中での一番のやりがいは、すごく調子の悪かった動物さんが、治療や手術で元気になって帰っていく時ですね。

印象的なのは、慢性的な膀胱結石、尿路閉塞に罹患している17、8才のネコちゃんの治療です。

動物さんが高齢の場合、麻酔のリスクなどを考えて手術を避けることもあります。ですが、飼い主さまはこのままネコちゃんが弱っていく姿を見るよりは、できることをしてあげたいという思いでしたので、リスクはしっかり伝えた上で、手術に踏み切りました。結果、ネコちゃんが、無事に手術を乗り越えてくれたおかげで、血尿も止まり、すっかり元気になって、今でも定期的に予防健診に来てくれています。

飼い主さまの「病気を治してくれてありがとうございました」というひと言で、すべての大変さが報われますね。

一組一組に合わせた治療法を提案する

動物臨床においては、患者である動物さんや、それぞれの飼い主さまによって、治療法が変わってきます。動物さんの状態によっては、麻酔や手術に耐えられるかどうかといった問題や、シビアな話にはなりますが、治療予算の問題でも変わりますので相談になりますね。

例えば、ある病気に対して最適の治療法があったとしても、それに必要な治療機器が、大阪から離れた病院にしかない場合、そこまで行く時間や費用が必要になります。それならばわたなべ動物病院でできる治療を選択できる治療を選択される飼い主さまもいらっしゃいますし、また、根本的な治療とはいきませんが、嘔吐の症状があるなら、吐き気を飲み薬で抑えてあげる等、症状を和らげてあげることもできます。

動物さんと飼い主さま、一組一組に見合った治療を一緒に探していきたいですね。

早期発見につながるワンニャンドック

当医院には、くしゃみや鼻水のような風邪の症状や、皮膚が痒そう、毛が抜けているといった目に見えやすい皮膚の状態から、異常を発見して来られる方が多いですね。

少しでもペットの様子がおかしいと感じたら、病院に連れて来ていただければと思います。獣医は、動物さんのお腹を触るだけで、内臓の腫瘤(しこり)を発見できることもあります。また、聴診で心臓の音を聴くだけで、まだ症状が出てきていない心臓病の早期発見に繋がることも多くあります。

ワンちゃんやネコちゃんが中高齢なら、年に一度か二度は、ワンニャンドックを受診することをおすすめします。 現代は、動物医療も発達しています。病気に関する知識も増え、機械の性能も上がり、様々な病気の診断もできますし、ガンなどの難病も早い段階から見つかりやすくなっています。

ワンニャンドックではまず、血液検査で、貧血や体の炎症、肝臓・腎臓は正常か、糖尿病はないか、といったことを見ます。それから、レントゲンを撮り、肺の炎症や腫瘍、心臓の形や大きさ、骨に異常がないかを探っていきます。

次に、エコーを見ながら、各臓器に腫瘤はないか、構造に異常はないか、などを確認していくのですが、心臓の血液が逆流していないか、心筋が肥大していないかなどたくさんのことがわかるんです。

病気の早期発見、治療のためにも定期的な検査は今後さらに必要になってくると思います。

地域の方々へのメッセージ

僕たちは、ケガや病気だけではなく、飼い方などについても気になることがあればなんでもトータルに相談に乗りたいと思っています。地域の方々に、ワンちゃんの散歩などで気軽に立ち寄ってもらえるようなアットホームな病院にしていきたいですね。

今後、重篤な病気に対しても、なるべくわたなべ動物病院で応対できるように、最新の知識や治療機器を貪欲に取り入れていきたいと思っています。
予防医療の際も、しっかりと診察した上で飼い主さんが気づかれない異常点がないかなどの判断もします。動物さんや飼い主さまにとって安心していただける病院にしていくために、努力は惜しみません。

一緒にベストな治療法を探していきましょう!