Veterinarian's interview

インタビュー

「この症状にはこの治療がベストである」というような先入観は持たず、動物に合った医療を提供する 「この症状にはこの治療がベストである」というような先入観は持たず、動物に合った医療を提供する

「この症状にはこの治療がベストである」というような先入観は持たず、動物に合った医療を提供する

アルプス動物病院

北原 千春院長

アルプス動物病院

北原 千春院長

大阪府池田市井口堂にて様々な動物に対する治療を提供するアルプス動物病院で院長を務めている北原千春先生。自身の病院での治療だけではなく、動物園の嘱託医や大阪府獣医師会の副会長なども兼務しており多忙な日々を送っている。
今回のインタビューでは自身の病院に関することはもちろん、獣医師会を通じた社会貢献活動や今後の獣医療の展望など、様々な面のお話を伺った。

contents 目 次

獣医師を目指したきっかけを教えてください

獣医師の先生のほとんどがそうだと思うのですが、幼い頃から動物が好きだったということが大きなきっかけです。私は幼い頃から道端に捨てられている犬や猫を頻繁に拾ってくるような子どもでしたので、動物関係の職業に就くのは必然だったのかもしれません。

中学生の頃には獣医師という職業を意識し始めており、高校に入学した時には既に獣医師になると決めていました。しかし、当時は獣医師という職業は現在ほど一般的ではなかったこともあり、中学や高校の先生がたも進路指導には困っていたような記憶があります。勿論、獣医師になるための勉強には一生懸命取り組みましたが勉強ばかりに明け暮れていたというわけでもなく、友人にも恵まれたこともあって高校生活も大学生活も十分に満喫することができました。

獣医師として一番大切にしていることを教えてください

当然のことだとは思いますが、やはり「動物を治す」ということを一番大切にしていますが、それにあたっては「この症状にはこの治療がベストである」というような先入観はできる限り持たないように気をつけています。動物一匹一匹の外見や体毛の長さなどが異なるように、一匹一匹の体質や症状が全く同じということは基本的にありえないことだと思います。

そこで動物一匹一匹と真摯に向かい合いながら、その動物に対して最も適切と思われる治療を提供できるように努力し、その上で飼い主さまへの対応に関しては、治療に対して考えられる選択肢を全て提示するように心がけています。獣医師としてのアドバイスは勿論実施いたしますが、医療側から治療を押しつけるのではなく、飼い主さま自身に治療を選択していただくというプロセスを常に重視しているのです。

これまでのご経験の中で印象に残っている出来事はありますか?

私はアルプス動物病院の院長を務める傍ら、動物園の嘱託医師を務めています。もしかしたらニュースでご覧になった方もおられるかもしれませんが、10年ほど前にその動物園で飼育していた一匹の鹿が結核に罹ってしまい、他の動物への感染を防ぐために20頭近くの鹿を私の手で安楽死させた経験があります。結核は法定伝染病ということもあり、この処分は間違ってはいないのですが、今でもやるせない思い出の一つですね。

この辛い経験以降はこのような悲劇を二度と発生させないように、より一層気を引き締めて一匹一匹の動物と向かい合うようにしています。

近年の獣医療に関する先生のお考えをお聞かせください

やはり人間医療の進歩に応じて、獣医療の進歩も着実に進んでいると感じることが多々あり、実際に日々の診療に目を向けた際には、治療に関する選択肢が以前と比べても非常に増加していることを強く感じています。

しかし最近、メディアなどで動物の再生医療が持て囃されているようですが、私はその流れには少し懐疑的です。今までなら治療を諦めざるを得なかった病気であっても治る可能性があるとされている再生医療ですが、私個人の考えとしては大事なことを置き忘れて医療技術だけが先走っているような印象を感じています。

これからの獣医療はどう変化していくと思われますか?

人間医療と同じように一次診療と二次診療との住み分けが進んでいくのではないでしょうか。今後、私達のような個人病院は「地域のかかりつけ医」として様々な症状に幅広く対応するともに、専門病院や大病院との「橋渡し」としての役割が期待されるようになると思います。対して専門病院や大病院では、私達のような個人病院では対応できない専門的な知識や設備が必要となる症状の診療に特化していくのではないでしょうか。

また、飼い主さまとペットの関係性という観点から考えてみると、人間同士の関係が希薄になるにつれて、飼い主さまとペットの関係はますます濃密になっているように思います。そのため、ペットが亡くなってしまった際、飼い主さまの精神的なケアも動物病院に求められるようになるかもしれませんね。

獣医療の進歩に対応するために先生が心がけていることはありますか?

当病院でも新しい治療や術式にしっかりと対応できるように日々研鑽に励んでいます。基本的な考え方として、新しい治療や術式に闇雲に飛びつくようなことをせず、エビデンスや症例などを収集して安全性がしっかりと確認できた治療や術式のみを採用するようにしています。

私が所属している大阪府獣医師会や連携病院の先生方からの評判なども考慮しながら、動物のことを第一に考えた治療を提供できるように常に心がけています。私も年を取りましたので本当は若い先生方に任せたいところですが…(笑)。

大阪府獣医師会の副会長を務めておられるそうですが、大阪府獣医師会について教えてください

私は現在公益社団法人大阪府獣医師会の副会長を務めています。大阪府獣医師会とは大阪府内に在住または在職し、会の趣旨や活動に賛同した獣医師によって構成されており、会員同士の交流や社会貢献活動などをメインに実施している組織です。

会員同士による日頃からの研鑽や交流を通じて会員同士の繋がりを綿密にすることによって、災害や伝染病など何らかの大規模な事件が発生した際には個々の獣医師がバラバラに対応するのではなく、大阪府獣医師会として組織的な治療活動を実施するなどの準備を整えています。

大阪府獣医師会全体で取り組んでいる社会貢献活動について教えてください

これまでは学校で飼っている動物のお世話のような身近な事柄が多かったのですが、現在では災害時におけるペットとの同行避難に関する環境づくりなどに力を注いでいます。災害などにより避難の必要が発生した際であっても、様々な理由からペットを伴った避難が難しい場合があり、災害現場にペットが取り残されてしまう問題があります。

そこで大阪府獣医師会としては自治体や地域との折衝を丁寧に重ねることで、ペットを伴った避難の受け入れ先づくりなどを進めると同時に、飼い主さまに対しても災害時における同行避難を啓蒙するセミナーなどを随時開催しています。

飼い主さまに一言いただけますでしょうか?

当病院では飼い主さまに納得していただける治療を常に追求しています。愛情を注いでいるペットの体調不良によって不安を抱えて来院された飼い主さまが、治療終了後にはほっとして帰っていただけるような病院を目指していますので、どのような症状でもお気軽にご相談いただきたいと思います。