Veterinarian's interview

インタビュー

全ての動物は私たちのファミリーである 全ての動物は私たちのファミリーである

全ての動物は私たちのファミリーである

クウ動物病院

田中 治総院長

クウ動物病院

田中 治総院長

大阪市鶴見区は、かつて「花と緑の博覧会」の会場であったことから大阪市や関西エリアという枠を超え、多くの人から認知されている地域だ。また自然環境が整っていたり、大型ショッピングセンターなどが立ち並んでいたりするため、子育て世代からも人気を誇る町でもある。そんな住みやすい町にある「クウ動物病院」は犬や猫を始め、エキゾチックアニマルと呼ばれるウサギ、フェレット、インコ、カメなどの動物たちの診察を行っている。通常の動物病院では断られてしまうであろう動物たちでも積極的に受け入れ、予防医療から高度医療まで対応してくれるため、遠方から足を運ぶ飼い主さまも後を絶たない。「それぞれの動物たちにあった最適な医療を行えることが目標です」と話す総院長の田中治先生は、エキゾチックアニマルの医療を得意とする獣医師の1人だ。今回田中先生からエキゾチックアニマルの魅力を始め、診察を行い始めた経緯、そして将来の展望までの思いを語ってもらった。

contents 目 次

獣医師を目指したきっかけを教えてください

子どもの頃から動物が好きで色々な生き物を育てていましたが、それがきっかけで「獣医師になりたい」と思ったことはありませんでした。また父が銀行員として働いていたため、自分も同じように会社勤めのサラリーマンになるのかなとしか考えていませんでしたね。

そんな自分に転機が訪れたのは高校生の頃でした。当時大学進学を希望していたのですが、大学には色々な学部があることを知り、さらに調べていったとき獣医学部の存在を知りました。「獣医学部ってどんなことを学ぶのだろう」と疑問に思い、調べていくうちに凄く興味が湧いてきて次第に「獣医師になりたい」と思うようになっていました。当初は文系を希望していたので両親や先生からかなり反対されましたが、見事合格することができたので嬉しかったですね。

大学卒業後はどのような生活を送っていたのですか

獣医師の就職先として真っ先に動物病院が浮かぶと思いますが、その他にも動物園や水族館などで働く獣医師もいますし、動物検疫所で伝染病などの流出や流入を防ぐ役目を担う国家公務員、研究施設の研究員など、色々な職種があります。

初めは動物園で働くのもいいな、いや研究者として更に動物のことを追及してみてはどうか…など色々思っていましたが、最終的にやっぱり自分は動物が好きだし、毎日動物たちと触れ合うことのできる動物病院で働きたいと思い、初めは勤務医として動物病院で働き始めましたね。

勤務医時代で大変だったことはありますか

勤務医として働きだした1年は何度も「辞めたい」と心の中で叫んでいましたね。自分が描いていた仕事内容と実際の仕事内容に大きな懸隔があったからです。私は動物病院で働く獣医師は、動物を診療することだけに注力をおくものだと思っていました。

しかし、実際は動物が病院へ来るということは必ず飼い主さまも傍にいるわけであって、飼い主さまとのコミュニケーションを取らなくてはいけません。当時の私は人見知りであったことから、慣れるまでは本当に大変でした。今では、飼い主さまとのお話しが楽しくて仕方がありませんけどね。

クウ動物病院ではエキゾチックアニマルの診療を行っていますが、そもそも田中先生はどうしてエキゾチックアニマルに着目されたのですか

勤務医時代にカメを飼い始めたことがきっかけでした。子どもの頃にカメを飼っていた経験もあるし、獣医師として生き物の勉強をしていたから飼育も大丈夫だろうと安易な気持ちで飼い始めたのですが、しばらくしてそのカメは亡くなってしまいました。その後もカメを飼ったのですが、その子もあまり長生きしませんでした。

その時、自分の不甲斐なさに落ち込むのと同時に、何もしてあげられなかった自分に腹が立ちましたね。獣医師なのにカメの体調に気づけなかったこと、病気を治してあげられなかったこと、死因がわからないこと…これでは獣医師として失格ではないかと思い、エキゾチックアニマルについて勉強を始めました。

大学ではエキゾチックアニマルの診療は学ばないのですか

日本の獣医大学では、主に牛や豚などの産業動物や犬、猫などの動物を対象に勉強をします。そのため、エキゾチックアニマルの診療を学びたいのであれば、自身で勉強しなくてはいけません。当時私が勉強し始めた頃はエキゾチックアニマルに関する文献がほとんどなく、ドイツ語の分厚い原書を入手して辞書を引きながら勉強をしていました。

また当時は勤務医でしたので、院長先生にお願いして勤務をしながらエキゾチックアニマルについて勉強をさせてもらっていました。今の自分があるのは、院長先生が「頑張りなさい」と背中を押してくれていたからだと思っています。本当に感謝しています。

田中先生はエキゾチックペット研究会の理事としても務められていらっしゃるそうですね。こちらの研究会ではどのような活動をされていらっしゃるのですか。

エキゾチックペット研究会は、獣医学的データの少ない犬や猫以外の動物たちを診る獣医師の団体です。所属されている獣医師のなかには、ウサギ専門の方から鳥類専門の方まで様々な獣医師が所属しています。

この研究会では正確な診断・治療を行えるように毎年症例発表会を行い、エキゾチックアニマルについてさらに知識を深めるための勉強会を行っています。この分野はまだまだ解明すべき事項が多く残っていますので一つでも多く解明し、動物たちの命を守っていきたいと考えています。

エキゾチックアニマルの診療を行うにあたって常に心がけていることはありますか

当院では、エキゾチックアニマルの診療を数多く行ってきたことから経験と知識を得ることができました。また、犬や猫で蓄えた経験や最新知識などを組み合わせることによって、エキゾチックアニマルの診療を進めてきています。今後も最善な治療を飼い主さまにご提供できる体制を構築するためには、スタッフ全員が常日頃からエキゾチックアニマルの最新情報を学ぶ必要があると考えています。

また、診療方針に関しても飼い主さまと相談して納得していただいた上で、検査や治療方針を決めていきますので、常に飼い主さまの気持ちを最優先し、動物たちと飼い主さまにとって最善の診療を行えるように心がけています。

エキゾチックアニマルを飼う上で気をつけることはありますか

エキゾチックアニマルと一言でいっても、ウサギやフェレット、ハムスターやハリネズミ、インコやカメなど多種多様な生き物が当てはまります。彼らは自然界において被捕食者であることも多く、生存本能からか病気やケガを隠す習性があります。

そのため、飼い主さまが「あれ、様子がおかしいな」と思った頃には既に重症化していることが多いため、普段から小まめに健康状態をチェックしていただき、少しでも違和感を覚えるようであればすぐに動物病院へ足を運んでほしいと思います。

これからエキゾチックアニマルを飼おうと検討している方に向けて伝えたいことはありますか

一時期、「お世話が簡単でコストやスペースも取らず、異臭や騒音なども気にしなくていいペット」としてメディアで誤解を招く情報で取り上げられたこともあります。犬や猫より手軽な種も多いですが、ただ「珍しいから」「可愛いから」「犬や猫より安かったから」などといった安易な理由で飼うことはおすすめしません。動物には必ず生存するための環境を整える必要があります。暑さや寒さに非常に弱かったり、紫外線が必要不可欠であったり、飼育に関して特別な知識と設備が必要であったりするなど、決して飼育は容易ではありません。

もし、エキゾチックアニマルと呼ばれる動物を飼うのであれば、基礎的な知識を知ることはもちろんですが、必要な飼育設備や環境を整えたり、近隣に診てもらえる動物病院はあるのかきちんと確認したりするなど、事前準備を行っていただきたいと思いますね。

EPARKペットライフをご覧になっている飼い主さまにメッセージをお願いします

当院には犬や猫を始め、小さなハムスターや亀まで多くの動物たちが来院します。どんな大きさであったとしても飼い主さまから見れば家族の一員であることは変わりません。確かに小さな動物の検査や手術は安易ではありません。しかしながら、飼い主さまと協力して可能な限り最善の医療を提供できるように精進して参りますので、どんなことでも気兼ねなくご相談いただければと思います。