営業時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
09:00~12:00 | × | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● |
15:00~19:30 | × | ● | ● | ● | ● | ● | × | × |
施設からのお知らせ
お日にちに余裕をもってお問い合わせください。
サービス内容
きよかわ動物病院(トリミング)への編集部紹介コメント
きよかわ動物病院は木更津市 清川にある動物病院併設のトリミングサロンで、久留里線の上総清川駅から徒歩約5分、久留里線の祇園駅からはバス約6分の場所にあります。
白を基調とした待合室は、ガラス越しに外からも全体が見える造りになっており、とても開放的な空間になっていました。診察室も綺麗で、施術前には院長の陣座先生が診察を行ってくださいますので、定期的な健康チェックとしてもご利用いただけます。
陣座先生はとても気さくな優しい方で、診療だけでなくフードやケア用品などに関しても、良い製品を積極的に調べて取り入れるなど、大変頼もしい獣医師さんです。スタッフの皆さまも優しい方々ばかりですので、新規でご利用される飼い主さまも安心。
ご興味のある方は、ぜひ一度足を運んでみてはいかがでしょうか。
トリミングサービスを通して、愛犬の美容と健康の両方をお守りします
こんにちは、木更津市 清川にあるきよかわ動物病院の院長、陣座 孝聡です。
病院スタッフが近くにいる環境のなかでトリミングを行っており、美容目的としてだけでなく皮膚治療の一環としてや、「高齢だから一般のサロンに預けるのが心配」という方もたくさんいらっしゃいます。トリマーは施術中ワンちゃんの全身を触るため、病気の初期症状を見つける機会も多く、そういった際は飼い主さまのご了承をいただければすぐに治療に移行できるのも、病院併設ならではの特徴です。また、ご希望があれば獣医師による診察も行っていますので、定期的にトリミングに来ていただければ病気の早期発見・治療にも繋がりやすくなります。トリミングに通うことで院内の環境に慣れてくれやすくなり、万が一病気やケガをした際に嫌がることなく来院してくれる子も少なくありません。
新しくサロンをお探しの方はぜひ私たちにお任せください。皆さまのお越しを心よりお待ちしています。
きよかわ動物病院(トリミング)の施設紹介
病院併設ならではのトリミングの特徴

高齢犬のトリミングもできる限り承っています
ご要望があれば施術前に診察を行うことも可能です。高齢の子や持病のある子の場合は、トリミングを行うにあたってのリスクを事前に把握して、より安全に利用していただくためにも受診をおすすめしています。その子に無理のない範囲で、優しくトリミングいたしますので、「年齢を理由に他のサロンでは断られてしまった」という方も、まずは一度ご相談ください。
ワンちゃんが院内の環境に慣れてくれるための取り組み
アレルゲンフリーのオヤツを用意して、トリミングや診療が終わったときにご褒美として与えています。なるべく楽しい思い出で帰っていただきたいという考えから、このような取り組みを始めました。その甲斐あってか、特に嫌がる様子なく病院に来てくれる子が増えてきているように感じます。
シャンプーに関して

薬用シャンプーの種類も豊富、その子の皮膚コンディションに合わせたケアをいたします
シャンプー剤は皮膚のコンディションや汚れ具合に合わせて使い分けられるよう、複数種類ご用意しています。実際にスタッフが自分の愛犬に使用してみて、良いと思った物だけを取り揃えています。皮膚疾患のある子には、獣医師が症状に適した薬用シャンプーを指示していますのでご安心ください。追加料金で薬浴も承っています。
また、治療の一環として使用しているオゾン療法をアンチエイジングの目的でご利用される方もいらっしゃいます。こちらは皮膚疾患やアレルギー疾患にも効果が期待できますので、ご興味のある方はお申し付けください。
病院に関して

全ての飼い主さまに、無理なく治療を続けていただけるように
地域のホームドクターとして、身近なことから重大な病気まで、動物の健康に関連することなら全て積極的に取り組むことを大切にしています。なかでも特に、高齢動物の腎臓機能低下(腎不全)の早期発見と治療、心臓疾患に対しては心臓の内部の血流を測定して、正確な病態の把握と投薬治療を行うことに力を入れています。また、動物たちへの負担の少ない診療機器の導入、セミナーなどに積極的に参加して獣医療の知識・技術の向上に日々努めると同時に、専門病院や2次診療施設との連携にも力を入れています。動物たちの様子で何か少しでもご不安なことがありましたら、いつでもお越しください。その子の性格や特徴、飼い主さまのご事情に合わせた診療方法をご対案いたします。