営業時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
09:00~18:00 | ● | ● | × | ● | ● | ● | ● | ● |
施設からのお知らせ
・手洗い・消毒の徹底
・マスクの着用
・施設内の通気および換気
サービス内容
ペットサロン うちの仔への編集部紹介コメント
ペットサロン うちの仔は、南足柄市関本にあるトリミングサロンです。伊豆箱根鉄道大雄山線・大雄山駅から徒歩約2分。敷地内には駐車場が完備されているため、お車での来店も非常に便利です。
元気なワンちゃんはもちろんのこと、シニアやの病気などで体力が低下しているワンちゃんでも積極的に受け入れをされていらっしゃいます。取材中にも、徘徊が始まっているワンちゃんが来店されましたが、スタッフの皆さんが優しく接していたのが非常に印象的でした。店名の由来は、「サロンに来店してくれるワンちゃんたちは、全て『うちの仔』と同じように可愛がって、最高のトリミングを提供してあげたい」というオーナートリマーの首藤さんのあたたかな想いが込められています。
南足柄市で、ぜひおすすめしたいトリミングサロンです。
ワンちゃんそれぞれの性格に合わせた柔軟な対応を
こんにちは。南足柄市関本にあるペットサロン うちの仔のオーナー、首藤 いぶきです。
ワンちゃんと触れ合う中で感じるのは、動物にもそれぞれ性格があるということです。そのため、その動物とトリマーの相性を見極めて、担当のトリマーを決定しています。
例えば元気な掛け声で気分を乗せてあげたほうがいい子もいれば、静かに優しく対応する方が効果的な子もいるなど、接していく中でわかることもたくさんあります。一度担当を決めてもそれにこだわることなく、ワンちゃんにより相性の良いトリマーに担当を変更するなど負担軽減につなげています。
また、動物看護師、トレーナー、ペットシッターなどの資格を生かし、トリミングだけではなく、飼い主さまの様々なお悩みにお応えしております。柔軟に対応することを心がけておりますので、ワンちゃんに関することであれば何でもご相談ください。
ペットサロン うちの仔の施設紹介
いつまでも快適で清潔にしてあげたいと考えています

動物病院で動物看護師兼トリマーとして働いていた経験を活かし、できるだけ多くのワンちゃんの受け入れをしたいと考えています。そのため、年齢の上限の設定をしていません。また、病気療養中の子や認知症の子などもお受入れしております。
ワンちゃんの体調を常にチェックしながら、無理のない範囲でできるところまで対応をします。体調によっては1回で施術を終わらせるのが難しい場合もあります。そういう場合は無理をさせず、日を改めて対応させていただくなど配慮いたします。
短時間でシャンプーを終えます

シャンプーは、オーガニックの物を使わせていただいておりますが、皮膚の弱い子には薬用シャンプー、汚れが強い子にはクレンジング効果が期待できる物もご用意しております。使用しているシャンプーは、非常に泡切れが良いため、短時間でシャンプーを終えることが可能です。また、こすらずに優しく汚れを落としていくオゾンペットシャワーも併用しています。
シャワーの温度は38℃前後に設定し、ドライヤーに関しては風量や風を当てる角度などにも注意して対応。座ったまま乾燥できるボックスドライヤーもご用意があります。
各種オプションメニューもご活用ください

炭酸泉温浴、ハーブパック、ペット温泉などのオプションメニューを取り揃えております。
炭酸泉温浴は炭酸ガスの出るお風呂に浸かっていただくことで血行を促進したり、毛穴の奥の汚れまで落として被毛をふんわりさせるなどの効果が期待できます。
ハーブパックはにおいの抑制や虫よけ効果があるといわれ、被毛をサラサラに仕上げてくれます。自然の中でのお散歩が好きな子やにおいが気になる子にピッタリです。
お悩みに応じてご提案させていただきますので、ぜひお試しくださいませ。
出張トリミングもぜひご利用ください

サロンに来ることが難しいワンちゃんの場合は、出張トリミングも行っております。ご自宅であれば、トリミングが苦手な子でも頑張ってくれる場合もあるため、サロン通いが苦手なワンちゃんは、ぜひ1度ご利用いただければと思います。
出張トリミングの際は、飼い主さまご自宅のお風呂場をお借りして、トリミングを行います。
しつけや体調についてもご相談ください

飼い主さまからは、皮膚、アレルギー、しつけに関することなどについて相談を受けます。皮膚やアレルギーに関することは、ストレスの影響や食事の摂取状況によっても変わってくるため、普段の生活状況などを詳しくヒアリングしてアドバイスを行うようにしています。
また、噛む・吠えるなどのご相談に関しては、トレーナーの資格を活かして何に対して吠えているのか、またはどんなシチュエーションで吠えてしまうのかをお聞きしながら原因を探っていきます。しつけについて本格的に取り組まれる場合は、知り合いのトレーナーをご紹介することも可能です。