オーナー・トリマー/高橋 亜衣 へのインタビュー(2/3)

inufuwari(イヌフワリ) オーナー・トリマー/高橋 亜衣

高橋 亜衣TAKAHASHI AI

ワンちゃんの可愛さを更に引き出し、飼い主さまが笑顔になるお手伝いをしていきたいです。

「女性が働きやすい業界に」
トリミング業界の今後についてそう語るのは数々の実績や受賞歴を持つ、inufuwariのオーナートリマー高橋亜衣さん。その目は、業界の今と将来を様々な目線からしっかりと見据えている。 徳島県でトリマーとしての技術や基盤を確立し、現在は京都の地で飼い主さまのご要望に応えながら、セミナーなどでトリマー育成にも力を入れている。 「飼い主さまに愛犬の最上級の可愛さを知ってもらいたい」という想いは、高橋さんの言葉やサロンオリジナル商品など、様々なところから垣間見ることができる。トリマーとして輝き続ける高橋さんのスタイルについてお話を聞かせていただいた。

インタビュー

  • 実際にトリミングを行う際の、技術的なポイントはどんなことでしょうか。

    理想の仕上がりといっても飼い主さまによってお望みはそれぞれ違うので、的確にご要望を伺うことと、ワンちゃんにかかる負担もしっかり考慮して、少しでもリラックスしてもらえるよう努めています。 しかしワンちゃんは装飾品ではなく、「可愛さ」が全てではありません。可愛さだけにこだわるだけでなく、あくまでその子にとってのベストを作り出してあげることが重要です。 ワンちゃんを可愛がることにもご家族ごとに様々な方法がありますが、ワンちゃんのことを一番に考えた上で柔軟な判断をしたいですね。

  • トリミングセミナーも開催されていると伺っています。これからトリマーを目指す方に伝えたいことはありますか?

    セミナーを開催していると、トリマーを目指す方々の中にはドレッドやカラーリング、デザインカットなど、華やかな技術への憧れを持っている方が多いように感じますが、1番にお伝えしたいのはトリミングの中で一番大切な基本の部分です。シャンプーやドライが完璧にできないときれいなカットには辿り着きません。少しでも基本で手を抜いてしまうと、完璧な可愛さは作れないのです。 爪や皮膚、被毛、シャンプー、フードについてなど、ワンちゃんのことを考えた上での勉強をしっかり行って欲しいと思います。飼い主さまへの対応やアドバイスなどもしっかりできるようになって、次に基本的なカットができるようになって、最後に初めてドレッドやカラーリングなどのステージに進むことができるのです。 とにかくワンちゃんのことを理解して、飼い主さまが困っているときに同じ目線に立ちながら自分の持っている知識を分けてあげられるようになって欲しいですね。

施設情報

inufuwari(イヌフワリ)

住所
京都府 京都市下京区 西七条比輪田町39-10-2F
アクセス
JR各線西大路駅から徒歩約10分
JR各線・近鉄・東海道新幹線京都駅からバス約17分
◇バスの場合:京都駅前より乗車→西大路七条下車 徒歩2分
施設詳細を見る