2年前に叔母が亡くなり、叔母の愛犬を引き取りました。すでに心臓弁膜症と膀胱結石を患っている状態からのスタートで不安がある中、たかやまさんにお世話になりました。とにかく、最初から丁寧にどういう状態なのかわかりやすく説明してくださって、どんなときも心よく診察してくださいました。
わたしの気持ちに迷いがあるときも寄り添ってくださり、本当にたかやまさんにチップを診て頂いてよかったなと心から思います。
それでも、もっと一緒に居たかったので、あのときこうしてあげればと悔やむことばかりですが、わたしの気持ちは時間薬です。
最後の最後まで、チップと向き合うことができて、最後を看取ることができたのは、たかやまさんで診て頂いたおかげだと思います。
愛犬や愛猫、ペットのことを大事にされている飼い主さまに、心から安心してお任せできる先生で、スタッフさんたちですとお伝えしたいです。まだまだ寂しい気持ちでいっぱいですが、前向いて子どもたちと頑張っていきます。本当にありがとうございました。
たかやまペットクリニックタカヤマペットクリニック |
大阪府 大阪市生野区 林寺2-17-15
JR環状線寺田町駅北口から徒歩約10分
犬/ 猫
一般診療/狂犬病注射/混合ワクチン注射/フィラリア予防/ノミ・ダニ予防/しつけ相談受付/避妊・去勢
- 土曜日もOK
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
09:00 ~ 12:00 | ● | ● | ● | × | ● | ● | × | ● |
16:00 ~ 19:30 | ● | ● | ● | × | ● | ● | × | × |
※混雑時間帯 / 土曜午前
※祝日は午前のみ診療しております
- 施設からのお知らせ
-
※混雑時間帯 / 土曜午前
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
スマートフォンをご利用の患者様で受付を希望される方へ
当ページの電話受付は、電話で受付を承るものではございません。
相談・問い合わせ窓口となりますのでご注意ください。
受付につきましては、当院ホームページに受付窓口がありますので
【WEB受付】の表示よりご利用ください。
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
たかやまペットクリニックへの編集部紹介コメント
たかやまペットクリニックは、大阪府大阪市生野区にある動物病院です。JR環状線寺田町駅北口から徒歩10分、またはJR大和路線東部市場前駅から徒歩10分ほど、国道25号線から道を一本入った場所にあります。
髙山先生やスタッフの方々は常に飼い主さまやペットのことを気にしてくださっており、少し待ち時間が長くなった飼い主さまには、「すみません、もう少しお待ちください」と声をかけるなど、配慮の深さが感じられます。
これからペットオーナーになられる方へも、しつけ教室を診療時間中に行っているため、現在既にペットを飼われている飼い主さまだけではなく、新しくペットを迎えようと思われている方にも、おすすめできる動物病院です。
飼い主さまとペットの末永い幸せをサポートします
こんにちは、大阪市生野区にあるたかやまペットクリニック院長の髙山 孝博です。地域のホームドクターとして、飼い主さま一人一人のお悩みや環境など、そのときの状況に最も適した治療を行えるように日々励んでおります。飼い主さまとペットたちが、より長く幸せな時間を過ごしていただけるよう、病気以外のことも気軽にご相談していただければと思います。
また、当院では幅広く一般診療に対応しておりますが、特に腫瘍の治療に力を入れていますので、腫瘍について悩まれている方はぜひ当院までご相談ください。当院で治療が難しい症状に関しましては、専門的な知識・技術をお持ちの獣医師や、専門の病院をご紹介させていただきます。
大切なペットのために最善の方法を、飼い主さまとご相談しながらご提案いたします。
たかやまペットクリニックの施設紹介
-
丁寧でわかりやすい説明を心がけています
日々進歩していく獣医療に関しても、それぞれメリット・デメリットがあります。飼い主さまにはそういった部分も含めて丁寧に、なおかつ専門用語をなるべく使わずに、わかりやすいようにご説明し、不明な点や不安がない状態で治療を開始させていただきます。飼い主さまが納得できる病状・治療法の説明をすることを徹底し、診療内容等に関する十分な説明を心がけています。
新しい知識や新しい機器を取り入れながら、やさしい診療と丁寧な説明で、飼い主さまとペットたちの末永い幸せな暮らしをサポートしてまいります。
-
-
子犬や子猫の社会化の大切さ
子犬や子猫たちの、大人になっていく前の大切な時期は個別にアドバイスも行っています。
子犬は、社会化期にあたる生後3~4ヶ月までに、色々なことを吸収し、この時期受けた刺激が将来に多大な影響を与えることが知られています。この時期にいい経験をたくさんさせてあげることで将来の様々な環境への適応力が身につき、飼い主さまとの良好な関係を築く礎となります。
また、子猫の飼い主さまに向けても、環境に慣らしていくことと同時に、伝染する病気のチェックも含めて、健康チェックを行うことをおすすめしています。
これからパピーを迎える予定のある飼い主さまも、既に迎えている飼い主さまも、一度当院までご相談いただければと思います。
-
-
予防はどんな薬にも勝ります
まずは病気にかからないように予防をすることが1番大切で、その次に大切なのが早期発見。そのためには飼い主さまには1年に1回、防注射や定期的な健康診断、血液検査などをおすすめしています。
また、避妊・去勢手術を行うことにより、発情に関する問題の解決や将来の病気の予防などにつながります。ホルモン系の病気には、オスの場合は前立腺の病気、メスの場合は卵巣や子宮の病気や乳がんなどがあり、避妊・去勢手術を行うことで予防できるものもあります。
メリット・デメリットを含め、実施に適した時期についてもご相談ください。
-
-
認知症について、気になったらすぐご相談ください
ワンちゃんやネコちゃんの寿命が延びてきていることから、認知症になる子も増えており、夜泣き・昼夜逆転・徘徊など、人間と同じような症状が見られます。認知症の治療には、不飽和脂肪酸のサプリメントを使用しており、早い段階であれば症状が緩和されることもあります。認知症は急になるものではなくじわじわと症状が出てくるため、夜鳴きをする・同じ場所をぐるぐる回る・トイレを失敗するなど、いつもと様子が違うところがありましたら、早めに当院までご相談ください。
認知症は完全に治るものではありませんので、飼い主さまへの負担軽減も含めて、長く付き合っていく方法を考えることが大切です。
-
丁寧でわかりやすい説明を心がけています
日々進歩していく獣医療に関しても、それぞれメリット・デメリットがあります。飼い主さまにはそういった部分も含めて丁寧に、なおかつ専門用語をなるべく使わずに、わかりやすいようにご説明し、不明な点や不安がない状態で治療を開始させていただきます。飼い主さまが納得できる病状・治療法の説明をすることを徹底し、診療内容等に関する十分な説明を心がけています。
新しい知識や新しい機器を取り入れながら、やさしい診療と丁寧な説明で、飼い主さまとペットたちの末永い幸せな暮らしをサポートしてまいります。

日々進歩していく獣医療に関しても、それぞれメリット・デメリットがあります。飼い主さまにはそういった部分も含めて丁寧に、なおかつ専門用語をなるべく使わずに、わかりやすいようにご説明し、不明な点や不安がない状態で治療を開始させていただきます。飼い主さまが納得できる病状・治療法の説明をすることを徹底し、診療内容等に関する十分な説明を心がけています。
新しい知識や新しい機器を取り入れながら、やさしい診療と丁寧な説明で、飼い主さまとペットたちの末永い幸せな暮らしをサポートしてまいります。
子犬や子猫の社会化の大切さ
子犬や子猫たちの、大人になっていく前の大切な時期は個別にアドバイスも行っています。
子犬は、社会化期にあたる生後3~4ヶ月までに、色々なことを吸収し、この時期受けた刺激が将来に多大な影響を与えることが知られています。この時期にいい経験をたくさんさせてあげることで将来の様々な環境への適応力が身につき、飼い主さまとの良好な関係を築く礎となります。
また、子猫の飼い主さまに向けても、環境に慣らしていくことと同時に、伝染する病気のチェックも含めて、健康チェックを行うことをおすすめしています。
これからパピーを迎える予定のある飼い主さまも、既に迎えている飼い主さまも、一度当院までご相談いただければと思います。

子犬や子猫たちの、大人になっていく前の大切な時期は個別にアドバイスも行っています。
子犬は、社会化期にあたる生後3~4ヶ月までに、色々なことを吸収し、この時期受けた刺激が将来に多大な影響を与えることが知られています。この時期にいい経験をたくさんさせてあげることで将来の様々な環境への適応力が身につき、飼い主さまとの良好な関係を築く礎となります。
また、子猫の飼い主さまに向けても、環境に慣らしていくことと同時に、伝染する病気のチェックも含めて、健康チェックを行うことをおすすめしています。
これからパピーを迎える予定のある飼い主さまも、既に迎えている飼い主さまも、一度当院までご相談いただければと思います。
予防はどんな薬にも勝ります
まずは病気にかからないように予防をすることが1番大切で、その次に大切なのが早期発見。そのためには飼い主さまには1年に1回、防注射や定期的な健康診断、血液検査などをおすすめしています。
また、避妊・去勢手術を行うことにより、発情に関する問題の解決や将来の病気の予防などにつながります。ホルモン系の病気には、オスの場合は前立腺の病気、メスの場合は卵巣や子宮の病気や乳がんなどがあり、避妊・去勢手術を行うことで予防できるものもあります。
メリット・デメリットを含め、実施に適した時期についてもご相談ください。

まずは病気にかからないように予防をすることが1番大切で、その次に大切なのが早期発見。そのためには飼い主さまには1年に1回、防注射や定期的な健康診断、血液検査などをおすすめしています。
また、避妊・去勢手術を行うことにより、発情に関する問題の解決や将来の病気の予防などにつながります。ホルモン系の病気には、オスの場合は前立腺の病気、メスの場合は卵巣や子宮の病気や乳がんなどがあり、避妊・去勢手術を行うことで予防できるものもあります。
メリット・デメリットを含め、実施に適した時期についてもご相談ください。
認知症について、気になったらすぐご相談ください
ワンちゃんやネコちゃんの寿命が延びてきていることから、認知症になる子も増えており、夜泣き・昼夜逆転・徘徊など、人間と同じような症状が見られます。認知症の治療には、不飽和脂肪酸のサプリメントを使用しており、早い段階であれば症状が緩和されることもあります。認知症は急になるものではなくじわじわと症状が出てくるため、夜鳴きをする・同じ場所をぐるぐる回る・トイレを失敗するなど、いつもと様子が違うところがありましたら、早めに当院までご相談ください。
認知症は完全に治るものではありませんので、飼い主さまへの負担軽減も含めて、長く付き合っていく方法を考えることが大切です。

ワンちゃんやネコちゃんの寿命が延びてきていることから、認知症になる子も増えており、夜泣き・昼夜逆転・徘徊など、人間と同じような症状が見られます。認知症の治療には、不飽和脂肪酸のサプリメントを使用しており、早い段階であれば症状が緩和されることもあります。認知症は急になるものではなくじわじわと症状が出てくるため、夜鳴きをする・同じ場所をぐるぐる回る・トイレを失敗するなど、いつもと様子が違うところがありましたら、早めに当院までご相談ください。
認知症は完全に治るものではありませんので、飼い主さまへの負担軽減も含めて、長く付き合っていく方法を考えることが大切です。
たかやまペットクリニックへの口コミ
-
さくはるさん /30代 犬 オス
5 2023/11/15雰囲気: 5 接客/サービス: 5 待ち時間: 5 清潔感: 5 治療の満足度: 5 1人感謝の気持ちでいっぱいです
よーちゃんさん 犬 メス(避妊済み)4 2023/07/31雰囲気: 4 接客/サービス: 4 待ち時間: 4 清潔感: 4 治療の満足度: 4 1人わかりやすく、丁寧な病院
先代の犬の時から、通っていていつもわかりやすく説明してくれて、時に厳しい言葉もおっしゃる動物の事を考えてくれる病院です。救急の病院の連絡先が置いてあったり、親身に診てくれる先生です。もうシニアなのでこれからもよろしくお願いします。
たかやまペットクリニックの基本情報
住所 〒544-0023 大阪府 大阪市生野区 林寺2-17-15 アクセス JR環状線寺田町駅北口から徒歩約10分
JR大和路線東部市場前駅から徒歩約10分
河堀口駅から徒歩約13分
美章園駅から徒歩約15分
北田辺駅から徒歩約19分
電話番号 06-6711-5615施設情報 当日対応OK/ バリアフリー対応/ 里子・里親紹介/ 空気清浄機/ 入院設備あり診療領域 消化器系疾患/内分泌代謝系疾患/整形外科系疾患/循環器系疾患 得意診療領域 生殖器系疾患 / 歯と口腔系疾患 治療台数 2台 一押しの治療機器 スーパーライザー / 温熱療法用レーザー照射装置 / 内視鏡導入 待合室席数 6席 待合室設置物 漫画 / 雑誌 / 絵本 獣医師人数 男性 1人 スタッフ人数 女性 4人 保険対応 アニコム来院比率 犬:60% 猫:40% 代表者名 髙山 孝博
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
スマートフォンをご利用の患者様で受付を希望される方へ
当ページの電話受付は、電話で受付を承るものではございません。
相談・問い合わせ窓口となりますのでご注意ください。
受付につきましては、当院ホームページに受付窓口がありますので
【WEB受付】の表示よりご利用ください。
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆