色んな病気ぐあり、定期的に通ってます。
先生はとても丁寧に診てくれます。
質問してもすぐに判らないときは、調べて答えて下さいます。
看護師さんなどもとても優しく、親切に対応して下さいます。
薬なども一つ一つ丁寧に梱包され、清潔感があります。
予約出来ますので、待ち時間もなく診察を受けることが出来ます。
-
24時間
受付ネット受付
-
無料電話
電話受付
0066-9802-971326-70
パーク動物医療センターパークドウブツイリョウセンター |
福岡県 福岡市中央区 地行4-18-9
地下鉄空港線唐人町駅から徒歩約10分
犬/ 猫
狂犬病注射/混合ワクチン注射/フィラリア予防/ノミ・ダニ予防/しつけ相談受付/避妊・去勢
- 土曜日もOK
- 日曜日もOK
- 祝日もOK
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
09:30 ~ 12:00 | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● |
15:00 ~ 18:15 | ● | ● | ● | ● | × | ● | × | × |
☆金曜・日曜・祝日は午前診療のみとなります
※新規の方は診察受付終了の30分前までにお越しください。
※学会やセミナー等で臨時休診とさせていただく場合がございます。
※ドッグランはホテルご利用の方のみご利用いただけます。
- 施設からのお知らせ
-
トリミングのご予約はPARK PET SALON(0066-9802-971295)にお電話ください。
゚*.。.*゚*.。.*゚*.。.*゚*.。.*゚*.。.*゚
PARK PET SALONではトリマー募集中
お問い合わせはお気軽にお電話でどうぞ
゚*.。.*゚*.。.*゚*.。.*゚*.。.*゚*.。.*゚
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
当院の新型コロナウイルス感染対策について
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
当院での新型コロナウイルス感染症予防のために常日頃から対策を行っております。
しかし、フィラリア症予防や狂犬病予防接種、外部寄生虫予防などで混雑する時期であること、スタッフの時差通勤などでスタッフが少ない時間帯があることなどにより飼い主さまをお待たせしてしまう時間が普段より長くなってしまう可能性もございます。
そのため緊急事態宣言が発令中の間は、以下の対策をとらせていただきます。
・お待ちいただく方の密集、密接を防ぐ為、緊急事態宣言中は予約優先制となります。ホームページ、またはお電話でのご予約をお願いいたします。
予約なしでの診察もおこなっておりますが、お待たせする可能性もございます。
・密集を防ぐ為に待合室でお待ちいただく人数を2グループ(2家族)までとさせていただきます。待合室に入りきれない方に関しては、屋外、車の中でお待ちいただきます。
なお、付き添いのかたは必要最低人数でお願いいたします。
・口頭での問診をなくすため、入り口に問診表を設置しております。症状などを詳しくご記入ください。
・場合によってはお預かりさせていただいての診察を行う場合がございます。
・入り口にアルコール消毒を設置しております。
・待合室の換気を常におこなっております。(動物の逃走にご注意ください。)
・現在、治療中でお薬のみ希望のかたは事前にお電話いただけたら、お薬のみの処方も可能です。
まだまだ分からないことも多く、試行錯誤しながらになりますので、変更、中止などがありましたらお知らせいたします。
皆様にはご不便をおかけいたしますが、ご協力をお願い申し上げます。
パーク動物医療センターへの編集部紹介コメント
パーク動物医療センターは福岡県福岡市中央区地行にある動物病院です。地下鉄空港線の唐人町駅から徒歩10分ほどの場所にあります。
地域密着型をモットーとした、親切で丁寧な診療が特徴で、院長の古江先生をはじめとしてスタッフの方々は、話しやすく明るい方ばかりですので、大切なペットについてのご相談もしやすいでしょう。
ペットの病気やケガの治療、予防接種や健康診断の実施はもちろん、ペットサロンを併設するとともに、大学病院と提携し先進医療についても力を入れられている点も大きな魅力です。信頼できるかかりつけ医を探している方はぜひ一度訪れることをおすすめします。
地域密着型の細やかな対応で、ペットたちのホームドクターを目指した動物病院
こんにちは、福岡県福岡市中央区地行にあるパーク動物医療センター院長の古江 正人です。当院はペットへの一般的な診療から健康相談・健康診断まで、地域に密着した医療をお届けしています。
私たちは、動物たちと暮らしている皆さまにとって、「ペットのホームドクター」として信頼していただけるような動物病院でありたいと考えています。特に予防医療に重点をおいた診療に力を入れており、大切な家族の一員であるペットたちが長く健康的な生活を送れますようにサポートをさせていただいています。あわせて、併設施設として予約制のトリミングルームやペットホテルもご用意していますので、どうぞご利用ください。
また飼い主さまが不安に思われていることや疑問に感じていることを解消していくことも、私たちの大切な役割だと考えています。そのため、一人ひとりの飼い主さまと真摯に向き合い、ペットである動物たちを一人の患者さまとしてお迎えするように心がけています。わからないことがないよう丁寧な説明をするように努めておりますので、少しでも不安に思うことや疑問に感じることがございましたら、遠慮なくお尋ねください。
パーク動物医療センターの施設紹介
-
ペットである動物たちが安心できる環境
飼い主さまに寄り添った医療を提供するために
当院は、「飼い主さまの意向に沿うこと」を第一に考えた診療を行っています。ペットたちとの生活は種類や生活環境などによってさまざまな形態があり、それぞれの飼い主さまによってライフスタイルも異なるためです。対話を常に大切にし、飼い主さまとじっくりと話し合って治療方針を決めることが大きな特徴と言えます。診療にあたって「これは、こうあるべき」と決め付けたり、意見を押し付けたりすることはありませんのでご安心ください。
飼い主さまそれぞれのご要望を丁寧に伺って、できる限りその意向に沿えるように努力をするとともに、ご理解いただきやすい説明を行うように心がけています。「飼い主さまの本音を伺うこと」「大切なことをわかりやすくお伝えすること」、この2つが双方の信頼関係を築いていくためにとても重要だと考えているからです。
じっくりとお話を伺ってしっかりとコミュニケーションを図るようにしておりますので、状況によっては待ち時間が発生してしまう場合もございますが、ご理解をいただけましたら幸いです。
また、医療機器の充実だけでなく、院内で働くスタッフにも高いレベルを求めています。
動物看護師以外にも、国家資格である人間の看護師資格を持ち、実際に10年以上医院で勤務経験のあるスタッフもおり、少しでも人間の医療レベルに近づけるように努力しております。東京の救急動物病院に勤務経験のあるスタッフもおり、突然の救急対応にも適切に対処できるように努力しております。
その他、認定動物看護師資格はもちろん、ペットフード販売士やペット保険の取り扱いが可能な資格も複数のスタッフが保有しております。
また、当院院長は災害時派遣獣医師である福岡VMAT隊員です。
-
アットホームさを大切にした雰囲気作り
当院のコンセプトは、「アットホームな動物病院」です。病院が苦手な方や、医師との会話にストレスを感じてしまう方の場合でも、気軽に通える動物病院だと自負しています。
たとえば受付スタッフからドクターまで、全てのスタッフが明るい笑顔でみなさまをお迎えすることを心がけています。飼い主さまはもちろん、ペットである動物たちも気負いすることなく通うことができますので、「とても通いやすい」「相談がしやすい」とありがたいお言葉をいただくこともあります。
また、待合室や診療室は広めのスペースを確保しています。狭苦しさを感じさせないことで、ペットたちのストレス軽減につなげられるように努めています。特に診察室は、飼い主さまが座れるスペースもご用意していますので、落ち着いてお待ちいただくことができます。皆さまが待ち時間をストレスなく過ごせますように、飼い主さまはもちろんペットである動物たちにもお水をご用意しております。
満足度の高い動物病院を目指して、さまざまな設備機器を導入
大切な家族の一員であるペットたちにより良い医療をお届けするために、当院ではさまざまな設備機器を導入しています。病気やケガの診断に欠かすことのできないレントゲンやエコー(超音波検査器)をはじめ、内視鏡やレーザーなど幅広く取り揃えています。
また、匂いに敏感なペットたちのためにレベルの高い空気清浄機を備えています。特に猫の場合は犬の匂いが残っていることで落ち着かなくなってしまうこともよくありますので、できる限り匂いを抑えた環境を整えています。さらに動物たちがリラックスできるように、ドクターの手元にはフェロモンに近い香りのスプレーを使用することもあります。
病院嫌いなペットたちであってもストレスを感じることなく診療に臨んでいただけるように各種配慮をしておりますので、不安に思うことや疑問な点がございましたら遠慮なくお尋ねください。
-
飼い主さまに、そしてペットにも優しい動物病院
飼い主さまが納得する治療を提供するために、当院が大切にしていること
当院では、飼い主さまが納得できる治療を提供することを心がけています。そのため治療の方針や内容について、しっかりと「理解していただく」ことを大切にしています。
専門用語や難しい言葉を羅列した説明では、飼い主さまにご理解いただくことは容易ではありません。病院を苦手とする方々の多くは、その理由について「説明がよくわからないから」とおっしゃいます。
治療はドクターだけの一方通行では進めていくことが難しく、治療を受ける側の意思や協力があってこそ進められるものだと私たちは考えています。より良い医療をお届けするためにも飼い主さまのご理解は欠かせないものですので、当院ではわかりやすく丁寧な説明を行うことを心がけています。わからないことがあるまま次のステップへ進むことがないように努めておりますので、疑問点などがある場合にはお気軽にお尋ねください。
-
-
健康のお悩みをお気軽にご相談ください
セカンドオピニオンで、幅広い治療の選択肢を
飼い主さまが納得できる治療を選ぶことを重要視しておりますので、セカンドオピニオンのご相談も承っております。病院や医師によって治療方針は異なりますので、多くの意見を聞いたうえで「うちの子に一番合った治療」を選びたいと思う意思は尊重するべきものだと考えているからです。
家族の一員であるペットたちのことは、飼い主さまの意思が何より大切です。多くの意見を聞いて検討したいと思われている方は、遠慮なくお申し出いただけましたら幸いです。
当院の治療方針はエビデンス(根拠)に基づいた西洋医学が基本になります。
しかしながら、選択肢を広げる意味で東洋医学も補助的に取り入れております。漢方については人間の漢方病院で勤務経験のある人間の看護師を中心に、動物の東洋医学研究会である中医学会に所属し知識を深めています。
なお、当院で取り扱う漢方は動物用として認可を得たものを使用しております。
-
ペットの健康管理は、定期的な健康診断から
当院では、病気を防ぐことに重点をおいた予防医療に力を入れています。ペットは言葉を話すことができませんので、何かしらの症状を抱えていたとしてもそれを訴えることができません。そのため、客観的に見てとれる症状が表れてきた頃には、重篤な状態に進んでしまっているケースも少なくないのです。
病気を予防するためには定期的な健康チェックを受けることが大切ですので、血液検査を中心とした健康診断をおすすめしています。年に1回血液検査を実施することで、さまざまな病気のリスクを知ることが可能です。現在は病気を発症していなかったとしても、リスクが分かることによって早期発見・早期治療へと繋げることができます。
また血液検査だけでは判断することができない臓器の病気もありますので、画像診断による健康チェックもおすすめしています。臓器によっては発見が遅れると命に関わる異常もありますので、定期的にチェックをすることによってそのリスクを小さく抑えることが可能です。
去勢・避妊手術の重要性について
ペットを飼われている方にとって、去勢・避妊手術の選択はとても重要な問題です。受ける場合・受けない場合それぞれにメリットとデメリットがありますので、生活環境やペットの状態などを考慮したうえでしっかりと検討されることをおすすめいたします。
メリットは、望まない妊娠を回避するだけでなく、オスの場合は前立腺肥大などの異常、メスの場合は乳がんや子宮の病気などに対するリスクを大幅に軽減します。また、マーキング行動や臭いが気になる場合も軽減につながります。逆に、ペットへの肉体的・精神的な負担がかかるというデメリットがあります。飼い主さまのご意向はもちろんですが、ペットの年齢や健康状態も考慮する必要があります。検討されている場合や迷われている場合には、当院へお気軽にご相談ください。
ペットである動物たちが安心できる環境
飼い主さまに寄り添った医療を提供するために
当院は、「飼い主さまの意向に沿うこと」を第一に考えた診療を行っています。ペットたちとの生活は種類や生活環境などによってさまざまな形態があり、それぞれの飼い主さまによってライフスタイルも異なるためです。対話を常に大切にし、飼い主さまとじっくりと話し合って治療方針を決めることが大きな特徴と言えます。診療にあたって「これは、こうあるべき」と決め付けたり、意見を押し付けたりすることはありませんのでご安心ください。
飼い主さまそれぞれのご要望を丁寧に伺って、できる限りその意向に沿えるように努力をするとともに、ご理解いただきやすい説明を行うように心がけています。「飼い主さまの本音を伺うこと」「大切なことをわかりやすくお伝えすること」、この2つが双方の信頼関係を築いていくためにとても重要だと考えているからです。
じっくりとお話を伺ってしっかりとコミュニケーションを図るようにしておりますので、状況によっては待ち時間が発生してしまう場合もございますが、ご理解をいただけましたら幸いです。
また、医療機器の充実だけでなく、院内で働くスタッフにも高いレベルを求めています。
動物看護師以外にも、国家資格である人間の看護師資格を持ち、実際に10年以上医院で勤務経験のあるスタッフもおり、少しでも人間の医療レベルに近づけるように努力しております。東京の救急動物病院に勤務経験のあるスタッフもおり、突然の救急対応にも適切に対処できるように努力しております。
その他、認定動物看護師資格はもちろん、ペットフード販売士やペット保険の取り扱いが可能な資格も複数のスタッフが保有しております。
また、当院院長は災害時派遣獣医師である福岡VMAT隊員です。
飼い主さまに寄り添った医療を提供するために
当院は、「飼い主さまの意向に沿うこと」を第一に考えた診療を行っています。ペットたちとの生活は種類や生活環境などによってさまざまな形態があり、それぞれの飼い主さまによってライフスタイルも異なるためです。対話を常に大切にし、飼い主さまとじっくりと話し合って治療方針を決めることが大きな特徴と言えます。診療にあたって「これは、こうあるべき」と決め付けたり、意見を押し付けたりすることはありませんのでご安心ください。
飼い主さまそれぞれのご要望を丁寧に伺って、できる限りその意向に沿えるように努力をするとともに、ご理解いただきやすい説明を行うように心がけています。「飼い主さまの本音を伺うこと」「大切なことをわかりやすくお伝えすること」、この2つが双方の信頼関係を築いていくためにとても重要だと考えているからです。
じっくりとお話を伺ってしっかりとコミュニケーションを図るようにしておりますので、状況によっては待ち時間が発生してしまう場合もございますが、ご理解をいただけましたら幸いです。
また、医療機器の充実だけでなく、院内で働くスタッフにも高いレベルを求めています。
動物看護師以外にも、国家資格である人間の看護師資格を持ち、実際に10年以上医院で勤務経験のあるスタッフもおり、少しでも人間の医療レベルに近づけるように努力しております。東京の救急動物病院に勤務経験のあるスタッフもおり、突然の救急対応にも適切に対処できるように努力しております。
その他、認定動物看護師資格はもちろん、ペットフード販売士やペット保険の取り扱いが可能な資格も複数のスタッフが保有しております。
また、当院院長は災害時派遣獣医師である福岡VMAT隊員です。
アットホームさを大切にした雰囲気作り
当院のコンセプトは、「アットホームな動物病院」です。病院が苦手な方や、医師との会話にストレスを感じてしまう方の場合でも、気軽に通える動物病院だと自負しています。
たとえば受付スタッフからドクターまで、全てのスタッフが明るい笑顔でみなさまをお迎えすることを心がけています。飼い主さまはもちろん、ペットである動物たちも気負いすることなく通うことができますので、「とても通いやすい」「相談がしやすい」とありがたいお言葉をいただくこともあります。
また、待合室や診療室は広めのスペースを確保しています。狭苦しさを感じさせないことで、ペットたちのストレス軽減につなげられるように努めています。特に診察室は、飼い主さまが座れるスペースもご用意していますので、落ち着いてお待ちいただくことができます。皆さまが待ち時間をストレスなく過ごせますように、飼い主さまはもちろんペットである動物たちにもお水をご用意しております。
満足度の高い動物病院を目指して、さまざまな設備機器を導入
大切な家族の一員であるペットたちにより良い医療をお届けするために、当院ではさまざまな設備機器を導入しています。病気やケガの診断に欠かすことのできないレントゲンやエコー(超音波検査器)をはじめ、内視鏡やレーザーなど幅広く取り揃えています。
また、匂いに敏感なペットたちのためにレベルの高い空気清浄機を備えています。特に猫の場合は犬の匂いが残っていることで落ち着かなくなってしまうこともよくありますので、できる限り匂いを抑えた環境を整えています。さらに動物たちがリラックスできるように、ドクターの手元にはフェロモンに近い香りのスプレーを使用することもあります。
病院嫌いなペットたちであってもストレスを感じることなく診療に臨んでいただけるように各種配慮をしておりますので、不安に思うことや疑問な点がございましたら遠慮なくお尋ねください。
飼い主さまに、そしてペットにも優しい動物病院
飼い主さまが納得する治療を提供するために、当院が大切にしていること
当院では、飼い主さまが納得できる治療を提供することを心がけています。そのため治療の方針や内容について、しっかりと「理解していただく」ことを大切にしています。
専門用語や難しい言葉を羅列した説明では、飼い主さまにご理解いただくことは容易ではありません。病院を苦手とする方々の多くは、その理由について「説明がよくわからないから」とおっしゃいます。
治療はドクターだけの一方通行では進めていくことが難しく、治療を受ける側の意思や協力があってこそ進められるものだと私たちは考えています。より良い医療をお届けするためにも飼い主さまのご理解は欠かせないものですので、当院ではわかりやすく丁寧な説明を行うことを心がけています。わからないことがあるまま次のステップへ進むことがないように努めておりますので、疑問点などがある場合にはお気軽にお尋ねください。
飼い主さまが納得する治療を提供するために、当院が大切にしていること
当院では、飼い主さまが納得できる治療を提供することを心がけています。そのため治療の方針や内容について、しっかりと「理解していただく」ことを大切にしています。
専門用語や難しい言葉を羅列した説明では、飼い主さまにご理解いただくことは容易ではありません。病院を苦手とする方々の多くは、その理由について「説明がよくわからないから」とおっしゃいます。
治療はドクターだけの一方通行では進めていくことが難しく、治療を受ける側の意思や協力があってこそ進められるものだと私たちは考えています。より良い医療をお届けするためにも飼い主さまのご理解は欠かせないものですので、当院ではわかりやすく丁寧な説明を行うことを心がけています。わからないことがあるまま次のステップへ進むことがないように努めておりますので、疑問点などがある場合にはお気軽にお尋ねください。
健康のお悩みをお気軽にご相談ください
セカンドオピニオンで、幅広い治療の選択肢を
飼い主さまが納得できる治療を選ぶことを重要視しておりますので、セカンドオピニオンのご相談も承っております。病院や医師によって治療方針は異なりますので、多くの意見を聞いたうえで「うちの子に一番合った治療」を選びたいと思う意思は尊重するべきものだと考えているからです。
家族の一員であるペットたちのことは、飼い主さまの意思が何より大切です。多くの意見を聞いて検討したいと思われている方は、遠慮なくお申し出いただけましたら幸いです。
当院の治療方針はエビデンス(根拠)に基づいた西洋医学が基本になります。
しかしながら、選択肢を広げる意味で東洋医学も補助的に取り入れております。漢方については人間の漢方病院で勤務経験のある人間の看護師を中心に、動物の東洋医学研究会である中医学会に所属し知識を深めています。
なお、当院で取り扱う漢方は動物用として認可を得たものを使用しております。
セカンドオピニオンで、幅広い治療の選択肢を
飼い主さまが納得できる治療を選ぶことを重要視しておりますので、セカンドオピニオンのご相談も承っております。病院や医師によって治療方針は異なりますので、多くの意見を聞いたうえで「うちの子に一番合った治療」を選びたいと思う意思は尊重するべきものだと考えているからです。
家族の一員であるペットたちのことは、飼い主さまの意思が何より大切です。多くの意見を聞いて検討したいと思われている方は、遠慮なくお申し出いただけましたら幸いです。
当院の治療方針はエビデンス(根拠)に基づいた西洋医学が基本になります。
しかしながら、選択肢を広げる意味で東洋医学も補助的に取り入れております。漢方については人間の漢方病院で勤務経験のある人間の看護師を中心に、動物の東洋医学研究会である中医学会に所属し知識を深めています。
なお、当院で取り扱う漢方は動物用として認可を得たものを使用しております。
ペットの健康管理は、定期的な健康診断から
当院では、病気を防ぐことに重点をおいた予防医療に力を入れています。ペットは言葉を話すことができませんので、何かしらの症状を抱えていたとしてもそれを訴えることができません。そのため、客観的に見てとれる症状が表れてきた頃には、重篤な状態に進んでしまっているケースも少なくないのです。
病気を予防するためには定期的な健康チェックを受けることが大切ですので、血液検査を中心とした健康診断をおすすめしています。年に1回血液検査を実施することで、さまざまな病気のリスクを知ることが可能です。現在は病気を発症していなかったとしても、リスクが分かることによって早期発見・早期治療へと繋げることができます。
また血液検査だけでは判断することができない臓器の病気もありますので、画像診断による健康チェックもおすすめしています。臓器によっては発見が遅れると命に関わる異常もありますので、定期的にチェックをすることによってそのリスクを小さく抑えることが可能です。
去勢・避妊手術の重要性について
ペットを飼われている方にとって、去勢・避妊手術の選択はとても重要な問題です。受ける場合・受けない場合それぞれにメリットとデメリットがありますので、生活環境やペットの状態などを考慮したうえでしっかりと検討されることをおすすめいたします。
メリットは、望まない妊娠を回避するだけでなく、オスの場合は前立腺肥大などの異常、メスの場合は乳がんや子宮の病気などに対するリスクを大幅に軽減します。また、マーキング行動や臭いが気になる場合も軽減につながります。逆に、ペットへの肉体的・精神的な負担がかかるというデメリットがあります。飼い主さまのご意向はもちろんですが、ペットの年齢や健康状態も考慮する必要があります。検討されている場合や迷われている場合には、当院へお気軽にご相談ください。
パーク動物医療センターへの口コミ
-
ミウたんさん 犬 メス(避妊済み)
5 2024/03/10雰囲気: 5 接客/サービス: 5 待ち時間: 5 清潔感: 5 治療の満足度: 5 11人とても親切です
投稿者さん /30代 猫 メス3.8 2022/07/12雰囲気: 4 接客/サービス: 4 待ち時間: 4 清潔感: 3 治療の満足度: 4 54人丁寧
猫の目が突然腫れ上がってしまい診察、 と治療のためうかがいました。結膜炎で目薬2種類処方していただきました。診察時には病状を分かりやすく説明していただき、安心感がありました
駐車場が2台しか停められないので、近くのコインパーキングを探さないといけないです。パーク動物医療センターの基本情報
住所 〒810-0064 福岡県 福岡市中央区 地行4-18-9 アクセス 地下鉄空港線唐人町駅から徒歩約10分
空港線西新駅から徒歩約15分
空港線大濠公園駅から徒歩約19分
空港線藤崎駅(福岡県)駅から徒歩約27分
七隈線六本松駅から徒歩約29分
電話番号 0066-9802-971326-70併設施設 ペットサロン / ペットホテル / ドッグラン / 一時預かり 施設情報 当日対応OK/ 爪切りサービス/ 空気清浄機/ 女性医師の在籍/ 入院設備あり/ マイクロチップ対応/ 駐車場あり/ 感染症対策治療台数 4台 診察室 2室 一押しの治療機器 内視鏡/レーザー治療機 駐車場台数 2台 待合室席数 12席 待合室設置物 雑誌/ウォーターサーバー/その他(コーヒー、お茶など) 獣医師人数 男性 1人 女性 2人 スタッフ人数 男性 1人 女性 6人 クレジットカード VISA/マスター/JCB/オリコ/アメックス/その他/保険対応 アニコム/アイペット/ペット&ファミリー/その他代表者名 古江 正人 動物取扱業の登録情報
第一種動物取扱業の種別 保管
登録番号 E0202042
登録年月日 2016年02月24日
登録の有効期間の末日 2026年02月23日
動物取扱責任者の名前 西 友香
パーク動物医療センターの関連するジャンル
パーク動物医療センターの併設施設
゚*.。.*゚*.。.*゚*.。.*゚*.。.*゚*.。.*゚
PARK PET SALONではトリマー募集中
お問い合わせはお気軽にお電話でどうぞ
゚*.。.*゚*.。.*゚*.。.*゚*.。.*゚*.。.*゚
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
当院の新型コロナウイルス感染対策について
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
当院での新型コロナウイルス感染症予防のために常日頃から対策を行っております。
しかし、フィラリア症予防や狂犬病予防接種、外部寄生虫予防などで混雑する時期であること、スタッフの時差通勤などでスタッフが少ない時間帯があることなどにより飼い主さまをお待たせしてしまう時間が普段より長くなってしまう可能性もございます。
そのため緊急事態宣言が発令中の間は、以下の対策をとらせていただきます。
・お待ちいただく方の密集、密接を防ぐ為、緊急事態宣言中は予約優先制となります。ホームページ、またはお電話でのご予約をお願いいたします。
予約なしでの診察もおこなっておりますが、お待たせする可能性もございます。
・密集を防ぐ為に待合室でお待ちいただく人数を2グループ(2家族)までとさせていただきます。待合室に入りきれない方に関しては、屋外、車の中でお待ちいただきます。
なお、付き添いのかたは必要最低人数でお願いいたします。
・口頭での問診をなくすため、入り口に問診表を設置しております。症状などを詳しくご記入ください。
・場合によってはお預かりさせていただいての診察を行う場合がございます。
・入り口にアルコール消毒を設置しております。
・待合室の換気を常におこなっております。(動物の逃走にご注意ください。)
・現在、治療中でお薬のみ希望のかたは事前にお電話いただけたら、お薬のみの処方も可能です。
まだまだ分からないことも多く、試行錯誤しながらになりますので、変更、中止などがありましたらお知らせいたします。
皆様にはご不便をおかけいたしますが、ご協力をお願い申し上げます。