
-
初めておうちに来たとき
まずはケージの中にトイレや巣箱、エサ入れや給水器、回し車など基本的な環境を用意しておきましょう。おうちに来たばかりのときは触らずに静かに見守ることが大切です。
おうちに迎え入れる前に準備が必要なのは、ハムちゃんのケージです。ケージはドワーフハムスター(ジャンガリアンなど)なら30cm以上、ゴールデンハムスターなら最低45cm以上の広さを与えてあげるのがベストです。ケージの中にはハムちゃんが潜れるくらいの床材を敷きます。そのあとにトイレ、回し車、給水器、エサ入れを設置しましょう。市販でセット売りしているタイプもあります。衣装ケースに通気孔を空け、広々としたケージとして利用するのもおすすめです。
お迎えしたばかりのときは、なるべく静かな場所にケージを置き触れずに外から見守ってください。逃亡の危険があるのでおうちに放すのは慣れるまでやめましょう。事前に用意しておくもの
- ケージ(水槽、金網タイプ、アクリルタイプ、改造した衣装ケースなど)
- 床材(ウッドチップ、キッチンペーパーをちぎったものなど)
※ティッシュは誤飲してしまうのでNG - トイレとトイレ砂
- エサ入れと給水器
- 回し車
- 巣箱(陶器タイプ、木製タイプ、ティッシュ箱を切ったものなど)
- フード(ハムスター用ペレットやおやつ、野菜など)
脱走対策をしましょう!
小さなハムちゃんは脱走がとても上手です。
何より大事なことは脱走させないように、ケージのフタを必ず閉め、開けられないようにすることです。万が一逃げてしまった場合の対策もしておきましょう。
- 外に出ないように部屋のドア、窓は閉めておく
- 誤飲しやすいものはしまっておく
- 感電の危険があるため、コンセントはカバーしておく
-
トイレのしつけをしましょう
ハムちゃんは本能的に定位置で排泄します。トイレはケージの隅に設置してください。ウンチはどこでもするので定期的にお掃除しましょう。
ケージの隅にトイレ砂を入れたトイレを設置してあげましょう。ハムちゃんはしつけをしなくても本能的におしっこはトイレでします。中には覚えるまで時間がかかる子がいますが、その場合おしっこがついた床材をトイレに置いてください。トイレ以外の場所におしっこの臭いが残らないようにすることが大切です。
ウンチはあちこちでするので、こまめに床材を替えてケージ内を清潔にしましょう。 -
食事はペレットをメインに、バランスよくあげましょう
ハムちゃんは雑食ですが主食はハムスター専用のペレットをあげてください。栄養バランスを考え、野菜や穀類などバランスよくあげることをおすすめします。ヒマワリの種はおやつとして少量与えると良いです。
野菜や果物はハムちゃんが持てる食べやすい大きさに切ってあげてください。水分補給にもなりますが、水分の多いレタスや果物はお腹を下す原因になるので、あげすぎは要注意。ヒマワリの種などの穀類は肥満の原因になりますのでおやつとして少量をあげる程度にしてください。ミルワームや煮干しなど動物性たんぱく質も、数日に1回与えましょう。給水器の水は一日一回取り替えること。
-
健康チェックは毎日しましょう
ハムちゃんは病気やケガを隠す動物です。異変に気付けるように毛並みや歩き方、食欲、ウンチの状態を日々観察しましょう。体にしこりがないか優しく触ってチェックしてください。
ハムスターの寿命は約2~3年です。病気やケガの対処は早ければ早いほど、長生きの可能性につながります。
気になることが見つかったら、ささいなことでも動物病院に行くことをおすすめします。
ハムスターを診てくれるお医者さんを事前に探しておくことも大切です。数ヶ月に一回定期的に健康診断をしてもらうのも良いでしょう。 -
基本はお手入れいらず、長毛種の子にはブラッシングを
ハムちゃんはわしゃわしゃと自分で毛づくろいをするので、ブラッシングの必要はありません。長毛種の場合は柔らかい歯ブラシでブラッシングしてあげるのが良いです。爪や歯が伸びすぎた場合は、獣医さんに切ってもらいましょう。
爪が伸びないようにするには、爪を削れる木のおもちゃや巣箱を設置するほか、穴掘り場を作ってあげましょう。また、柔らかい食べ物ばかり与えていると歯も伸びすぎてしまいます。固いフードをあげ、かじり木など与えてください。
頬袋がずっと膨れている場合は優しく取り出してあげ、うまくできない場合はこれも獣医さんにお願いしましょう。
毛づくろいしても体が汚れている場合は温かく濡らしたガーゼなどで優しく拭いてあげてください。 -
繁殖の希望が無ければ、必ず個別のケージで飼いましょう
ハムちゃんは避妊・去勢手術はできません。とても繁殖力の高い動物ですので、繁殖の希望が無ければ、必ずオスとメスは別々のケージで飼ってください。また、室内散歩させる場合も一匹ずつお散歩させ、接触させないようにしましょう。
ハムスターは一回の出産で大体4~8匹、もっと多く生まれる可能性もあります。繁殖させたい場合は、ハムちゃんの幸せをよく考えて準備を整えて実行しましょう。
また、大人のハムちゃんは親子、兄弟でも縄張り争いでケンカをしてしまうので、どの種類でも基本的に、1匹につき1ケージを必ず用意しましょう。
- このページをみんなにシェア!
- ツイート