初めて受診した時は嫁さんと一緒でしたが嫁さんにはキツく聞こえた質問の回答も私には的確なわかりやすい回答であったので信頼感が一気に増しました。
何が素晴らしいかと言えば365日休み無く診て頂けるところです。
深夜まで患者を診て頂ける病院は他にもありますが盆正月関係無く診て頂けるのは非常に心強い貴重な病院だと言えます。
シンシア・ペット・クリニックシンシアペットクリニック |
奈良県 生駒郡 三郷町勢野北4-1-8
JR大和路線三郷駅からバス約10分
犬/ 猫/ うさぎ/ ハムスター/ フェレット/ モルモット/ リス/ ハリネズミ
一般診療/狂犬病注射/混合ワクチン注射/フィラリア予防/ノミ・ダニ予防/しつけ相談受付/避妊・去勢/その他
- 土曜日もOK
- 日曜日もOK
- 祝日もOK
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
09:30 ~ 12:00 | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● |
16:30 ~ 18:30 | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● |
- 施設からのお知らせ
-
※当院は予約制ではございません※
年中無休で診療しています。
シンシア・ペット・クリニックへの編集部紹介コメント
シンシア・ペットクリニックは三郷町勢野北にある動物病院です。JR三郷駅から奈良交通バス29系統、近鉄信貴山下駅から16系統、32系統、42系統、43系統をご利用いただくと「奈良学園大学信貴山グラウンド」停留所の目の前にあります。お車をご利用の場合は、三郷駅方面からJR三郷駅西側の信号の交差点を信貴山方面へ、そのまま道なりに進むと3つ目の信号の交差点に病院の建物が見えてきます。斑鳩・王寺方面よりお越しの際は、国道25号線より、お弁当屋・ファストフード店の交差点を信貴山方面へ向かい二つ目の信号を右折、道なりに進んだところです。広い駐車場は10台分を完備し、お車でのアクセスに大変便利です。
対象動物には犬猫はもちろん、ウサギ・フェレット・ハムスターなどのエキゾチックアニマルも含まれます。気さくで話しやすい雰囲気の院長先生や優しいスタッフさんが誠意をもって診療にあたっておられます。併設のトリミングサロン・ペットホテルでは利用前に診察をするなど動物病院ならではの対応で飼い主さまの安心をサポート。大切なペットをオールインワンでお任せできる動物病院をお探しの方におすすめです。
きちんと「伝わったか」に気を配るインフォームドコンセント
こんにちは。生駒郡三郷町勢野北にあるシンシア・ペットクリニック、院長の橋本祥男です。当院ではインフォームドコンセントを大切にし、医学的な知識をもって動物の状態を飼い主さまにもしっかりと把握していただけるよう努めております。たとえを使用する、わかりやすい言葉を選ぶなど、飼い主さまの知識量やご経験などに合わせて臨機応変に対応しております。説明内容がきちんと伝わっているかを確認しながらお話ししますので、もしご不明な点がございましたら遠慮なくご質問いただければと思います。犬猫のほか、ウサギ・フェレット・ハムスターなどにも対応、年中無休で診療しています。また、ワンちゃんのために何度でも参加できるパピーパーティーや専門のトレーナーによるしつけ教室も提供しております。お気軽にご来院ください。
シンシア・ペット・クリニックの施設紹介
-
飼い主さまと動物の不安を解消するために
誠意をもって診療に取り組んでいます
動物たちだけでなく、飼い主さまも病院に行くときは不安だと思います。その不安を少しでもやわらげるため、スタッフはやさしさと誠意をもち、心のこもった診療を行うようつねに心がけております。
-
動物の状態をまずしっかりと把握していただけるよう丁寧にご説明します
些細な症状が実はがんだったということもあれば、かなり心配して来院されたけれど病気ではなかったというように、飼い主さまのイメージされている状態と実際の動物の状態は異なる場合もあります。治療方針を決定するのも、実際にお薬を与え、看護をするのも飼い主さまです。ご来院された際には、飼い主さまにきちんと動物の状態を把握していただき、納得したうえで医学的知識をお持ち帰りいただけるよう、わかりやすくお話しいたします。
-
エキゾチックアニマルに対応しております
ハムスター、ウサギなどの小動物も診療対象です
犬猫のほか、ハムスター、ハリネズミ、ウサギなど室内で飼える大きさの哺乳類が診察対象です。ウサギの場合は、内臓疾患・消化器疾患でいらっしゃるケースが多いです。フェレットのシャンプーなどもおこなっております。そのほか、避妊去勢手術などについてもご相談ください。爬虫類、両生類、鳥類、霊長類(サル)など当院で対応が難しい場合には他の病院をご紹介しています。
-
-
ワンちゃんには歯みがきトレーニングや歯みがきガムをおすすめしています
健康な歯を残すための取り組みです
近年、歯槽膿漏が原因で歯を失う中高齢のワンちゃんたちが増えてきています。そのようなワンちゃんを少しでも減らすため、定期的なスケーリングや歯みがきトレーニング、歯みがきガムなどのオーラルケアをおすすめしています。トレーニングは小さいころから始めることが大切ですので、パピーパーティーでのアドバイスにも力を入れて取り組んでいます。歯槽膿漏は口臭の原因にもなり、心臓病などを誘発するおそれもあると考えられている病気です。1~2年に1回ほどのスケーリングでぜひ予防していただきたいと思います。
-
-
地域のワンちゃんのための取り組み
何度でも参加できるパピーパーティーで社会化のお手伝いをしています
当院では広いトレーニングルームを利用してパピーパーティーを実施しています。対象は生後2~4か月のワンちゃんです。犬も猫も生後4か月目ぐらいまでは警戒心がなく、外界と触れ合うことで社会性を身につけることができます。この時期に飼い主さま以外の人間や他のワンちゃんと出会うことで、人間は優しいもの、ワンちゃんと遊ぶのは楽しいこと、と学んでいくのです。4ヵ月を過ぎると見聞きするもの触れるものを警戒する自我が芽生えてきますので、家族の中だけで生活している場合、慣れていない存在に対して会った瞬間に吠えたり攻撃したりしてしまうなどの反応が起こることもあります。生後2~4か月は情緒の安定につながる大切な時期。ですが、近隣のワンちゃんと触れ合うのは健康面で不安があるかもしれません。当院のパピーパーティーにはワクチン接種と糞便検査済みのワンちゃんのみが参加できますので、安心して社会化に取り組めるチャンスです。4ヵ月目まででしたら何度でもご参加可能です。ぜひお気軽にお越しください。
-
コミュニケーションに迷った時には「しつけ教室」をご活用ください
有料でトレーナーによる「しつけ教室」も提供しております。広い屋内トレーニングルームは冷暖房完備で、天候に左右されないので、ワンちゃんに負担が少なく、飼い主さまにとっても予定が立てやすいというメリットがあります。専門のトレーナーからコミュニケーションのとり方、一緒に生活するためのルール作り、基本的な号令の教え方などを学んでいただけます。吠えグセ、噛みグセなどでお悩みの際にはぜひ一度ご相談ください。
-
預かる前に獣医師が診察する併設ペットホテルとトリミングサロン
治療や検査もできる動物病院ならではのホテルです
お預かりできる動物は、犬、猫のほか、ハリネズミ、モルモット、ウサギなどです。動物病院で診ている動物であればなんでも対応しています。お預かりする前には、獣医師による一般身体検査を行い、もし病気や異常が見つかればお預かり中に治療や検査を進めるかなど、飼い主さまのご要望をお伺いします。預ける際に気になっている健康状態があれば、ぜひお伝えください。ワンちゃんとネコちゃんは別室で、大型犬用のお部屋もご用意。病院併設なので食事の介助や、寝たきり、てんかん、シニア動物のお預かりも可能です。薬の投与や注射も承ります。宿泊中にトリミングサロンできれいにしておくのもおすすめです。
-
-
「いつもと違う」に気づけるのは飼い主さまだけです
食事と排泄の「いつも」の状態を把握しましょう
食事量、排泄量の多い少ないには個体差があります。毎日同じであれば、それがその子にとっての「普通」です。獣医師は適切な治療を提案するため「いつもと違う」点がどこなのかを飼い主さまにお聞きします。いつどのくらいの量を食べているのかわかるようにご飯を与えたり、排せつ物をよく観察したりすることは、病気の際の備えになりますし、余分な検査を減らすことにもつながります。動物の負担を軽減するため、普段から「いつも」の状態をよく把握するよう工夫してみてください。
-
飼い主さまと動物の不安を解消するために
誠意をもって診療に取り組んでいます
動物たちだけでなく、飼い主さまも病院に行くときは不安だと思います。その不安を少しでもやわらげるため、スタッフはやさしさと誠意をもち、心のこもった診療を行うようつねに心がけております。

誠意をもって診療に取り組んでいます
動物たちだけでなく、飼い主さまも病院に行くときは不安だと思います。その不安を少しでもやわらげるため、スタッフはやさしさと誠意をもち、心のこもった診療を行うようつねに心がけております。
動物の状態をまずしっかりと把握していただけるよう丁寧にご説明します
些細な症状が実はがんだったということもあれば、かなり心配して来院されたけれど病気ではなかったというように、飼い主さまのイメージされている状態と実際の動物の状態は異なる場合もあります。治療方針を決定するのも、実際にお薬を与え、看護をするのも飼い主さまです。ご来院された際には、飼い主さまにきちんと動物の状態を把握していただき、納得したうえで医学的知識をお持ち帰りいただけるよう、わかりやすくお話しいたします。
エキゾチックアニマルに対応しております
ハムスター、ウサギなどの小動物も診療対象です
犬猫のほか、ハムスター、ハリネズミ、ウサギなど室内で飼える大きさの哺乳類が診察対象です。ウサギの場合は、内臓疾患・消化器疾患でいらっしゃるケースが多いです。フェレットのシャンプーなどもおこなっております。そのほか、避妊去勢手術などについてもご相談ください。爬虫類、両生類、鳥類、霊長類(サル)など当院で対応が難しい場合には他の病院をご紹介しています。

ハムスター、ウサギなどの小動物も診療対象です
犬猫のほか、ハムスター、ハリネズミ、ウサギなど室内で飼える大きさの哺乳類が診察対象です。ウサギの場合は、内臓疾患・消化器疾患でいらっしゃるケースが多いです。フェレットのシャンプーなどもおこなっております。そのほか、避妊去勢手術などについてもご相談ください。爬虫類、両生類、鳥類、霊長類(サル)など当院で対応が難しい場合には他の病院をご紹介しています。
ワンちゃんには歯みがきトレーニングや歯みがきガムをおすすめしています
健康な歯を残すための取り組みです
近年、歯槽膿漏が原因で歯を失う中高齢のワンちゃんたちが増えてきています。そのようなワンちゃんを少しでも減らすため、定期的なスケーリングや歯みがきトレーニング、歯みがきガムなどのオーラルケアをおすすめしています。トレーニングは小さいころから始めることが大切ですので、パピーパーティーでのアドバイスにも力を入れて取り組んでいます。歯槽膿漏は口臭の原因にもなり、心臓病などを誘発するおそれもあると考えられている病気です。1~2年に1回ほどのスケーリングでぜひ予防していただきたいと思います。

健康な歯を残すための取り組みです
近年、歯槽膿漏が原因で歯を失う中高齢のワンちゃんたちが増えてきています。そのようなワンちゃんを少しでも減らすため、定期的なスケーリングや歯みがきトレーニング、歯みがきガムなどのオーラルケアをおすすめしています。トレーニングは小さいころから始めることが大切ですので、パピーパーティーでのアドバイスにも力を入れて取り組んでいます。歯槽膿漏は口臭の原因にもなり、心臓病などを誘発するおそれもあると考えられている病気です。1~2年に1回ほどのスケーリングでぜひ予防していただきたいと思います。
地域のワンちゃんのための取り組み
何度でも参加できるパピーパーティーで社会化のお手伝いをしています
当院では広いトレーニングルームを利用してパピーパーティーを実施しています。対象は生後2~4か月のワンちゃんです。犬も猫も生後4か月目ぐらいまでは警戒心がなく、外界と触れ合うことで社会性を身につけることができます。この時期に飼い主さま以外の人間や他のワンちゃんと出会うことで、人間は優しいもの、ワンちゃんと遊ぶのは楽しいこと、と学んでいくのです。4ヵ月を過ぎると見聞きするもの触れるものを警戒する自我が芽生えてきますので、家族の中だけで生活している場合、慣れていない存在に対して会った瞬間に吠えたり攻撃したりしてしまうなどの反応が起こることもあります。生後2~4か月は情緒の安定につながる大切な時期。ですが、近隣のワンちゃんと触れ合うのは健康面で不安があるかもしれません。当院のパピーパーティーにはワクチン接種と糞便検査済みのワンちゃんのみが参加できますので、安心して社会化に取り組めるチャンスです。4ヵ月目まででしたら何度でもご参加可能です。ぜひお気軽にお越しください。

何度でも参加できるパピーパーティーで社会化のお手伝いをしています
当院では広いトレーニングルームを利用してパピーパーティーを実施しています。対象は生後2~4か月のワンちゃんです。犬も猫も生後4か月目ぐらいまでは警戒心がなく、外界と触れ合うことで社会性を身につけることができます。この時期に飼い主さま以外の人間や他のワンちゃんと出会うことで、人間は優しいもの、ワンちゃんと遊ぶのは楽しいこと、と学んでいくのです。4ヵ月を過ぎると見聞きするもの触れるものを警戒する自我が芽生えてきますので、家族の中だけで生活している場合、慣れていない存在に対して会った瞬間に吠えたり攻撃したりしてしまうなどの反応が起こることもあります。生後2~4か月は情緒の安定につながる大切な時期。ですが、近隣のワンちゃんと触れ合うのは健康面で不安があるかもしれません。当院のパピーパーティーにはワクチン接種と糞便検査済みのワンちゃんのみが参加できますので、安心して社会化に取り組めるチャンスです。4ヵ月目まででしたら何度でもご参加可能です。ぜひお気軽にお越しください。
コミュニケーションに迷った時には「しつけ教室」をご活用ください
有料でトレーナーによる「しつけ教室」も提供しております。広い屋内トレーニングルームは冷暖房完備で、天候に左右されないので、ワンちゃんに負担が少なく、飼い主さまにとっても予定が立てやすいというメリットがあります。専門のトレーナーからコミュニケーションのとり方、一緒に生活するためのルール作り、基本的な号令の教え方などを学んでいただけます。吠えグセ、噛みグセなどでお悩みの際にはぜひ一度ご相談ください。
預かる前に獣医師が診察する併設ペットホテルとトリミングサロン
治療や検査もできる動物病院ならではのホテルです
お預かりできる動物は、犬、猫のほか、ハリネズミ、モルモット、ウサギなどです。動物病院で診ている動物であればなんでも対応しています。お預かりする前には、獣医師による一般身体検査を行い、もし病気や異常が見つかればお預かり中に治療や検査を進めるかなど、飼い主さまのご要望をお伺いします。預ける際に気になっている健康状態があれば、ぜひお伝えください。ワンちゃんとネコちゃんは別室で、大型犬用のお部屋もご用意。病院併設なので食事の介助や、寝たきり、てんかん、シニア動物のお預かりも可能です。薬の投与や注射も承ります。宿泊中にトリミングサロンできれいにしておくのもおすすめです。

治療や検査もできる動物病院ならではのホテルです
お預かりできる動物は、犬、猫のほか、ハリネズミ、モルモット、ウサギなどです。動物病院で診ている動物であればなんでも対応しています。お預かりする前には、獣医師による一般身体検査を行い、もし病気や異常が見つかればお預かり中に治療や検査を進めるかなど、飼い主さまのご要望をお伺いします。預ける際に気になっている健康状態があれば、ぜひお伝えください。ワンちゃんとネコちゃんは別室で、大型犬用のお部屋もご用意。病院併設なので食事の介助や、寝たきり、てんかん、シニア動物のお預かりも可能です。薬の投与や注射も承ります。宿泊中にトリミングサロンできれいにしておくのもおすすめです。
「いつもと違う」に気づけるのは飼い主さまだけです
食事と排泄の「いつも」の状態を把握しましょう
食事量、排泄量の多い少ないには個体差があります。毎日同じであれば、それがその子にとっての「普通」です。獣医師は適切な治療を提案するため「いつもと違う」点がどこなのかを飼い主さまにお聞きします。いつどのくらいの量を食べているのかわかるようにご飯を与えたり、排せつ物をよく観察したりすることは、病気の際の備えになりますし、余分な検査を減らすことにもつながります。動物の負担を軽減するため、普段から「いつも」の状態をよく把握するよう工夫してみてください。

食事と排泄の「いつも」の状態を把握しましょう
食事量、排泄量の多い少ないには個体差があります。毎日同じであれば、それがその子にとっての「普通」です。獣医師は適切な治療を提案するため「いつもと違う」点がどこなのかを飼い主さまにお聞きします。いつどのくらいの量を食べているのかわかるようにご飯を与えたり、排せつ物をよく観察したりすることは、病気の際の備えになりますし、余分な検査を減らすことにもつながります。動物の負担を軽減するため、普段から「いつも」の状態をよく把握するよう工夫してみてください。
シンシア・ペット・クリニックへの口コミ
-
投稿者さん /50代 犬 オス
5 2022/06/26雰囲気: 5 接客/サービス: 5 待ち時間: 5 清潔感: 5 治療の満足度: 5 16人素晴らしい病院
あひるさん /50代 猫 オス(去勢済み)4.8 2022/04/17雰囲気: 5 接客/サービス: 5 待ち時間: 4 清潔感: 5 治療の満足度: 5 21人尿道閉鎖
9歳の愛猫が、尿管閉鎖に元日からなってしまい診察しているところを探してシンシアさんを見つけました。丁寧な診察で命を救っていただきました。
以前、近くの獣医でおしっこが出なくなった時、尿管が細く治療ができないと見捨てられてしまい命を落としそうになった事がありましたので 初めての病院は不安でしたが、適切な治療でした。シンシア・ペット・クリニックの基本情報
住所 〒636-0815 奈良県 生駒郡 三郷町勢野北4-1-8 アクセス JR大和路線三郷駅からバス約10分
近鉄生駒線信貴山下駅からバス約5分
JR大和路線王寺駅からバス約10分
バス停「奈良学園大学信貴山グラウンド」にて下車
電話番号 0066-9802-969554併設施設 ペットサロン / ペットホテル 施設情報 当日対応OK/ 女性医師の在籍/ 入院設備あり/ マイクロチップ対応/ 駐車場あり診療領域 歯と口腔系疾患/脳・神経系疾患/消化器系疾患/内分泌代謝系疾患/整形外科系疾患/感染症系疾患/眼科系疾患/循環器系疾患/肝・胆・すい臓系疾患/血液・免疫系疾患/耳系疾患/寄生虫/皮膚系疾患/呼吸器系疾患/腎・泌尿器系疾患/生殖器系疾患/腫瘍/アレルギー 治療台数 3台 診察室 4室 一押しの治療機器 内視鏡/超音波メス 駐車場台数 10台 待合室席数 6席 待合室設置物 雑誌/絵本/マンガ 獣医師人数 男性 2人 女性 2人 クレジットカード VISA/マスター/JCB/オリコ/アメックス/保険対応 アニコム/アイペット来院比率 犬:60% 猫:30% 哺乳類:10% 代表者名 橋本 祥男
年中無休で診療しています。