院長/杉村 肇 へのインタビュー(4/4)
「主の枝」が患者さんに出来ること
「主の枝」の名にこめた思い
私はクリスチャンのはしくれです。自分に信仰を与えてもらったこと自体にも感謝しているし、生活も仕事も信仰のおかげだと思って、全てに感謝の気持ちを持って毎日生きていきたいという気持ちがあります。
「主の枝」というのは、神様が「木」、自分を「枝」に例えて名づけさせて頂きました。単なる「枝」に過ぎない自分は、その木から樹液(力)をいただいて、自分なりの精一杯の仕事をさせていただく。だから、自分が誰かのためになることや、よいことが出来たからといって、自分を誇るのは違うと考えているんです。それは「木」である神様から頂いた恵みによって、なさせていただいたという、そんな立場を忘れず持ち続けたいという思いです。
「主の枝」というのは、神様が「木」、自分を「枝」に例えて名づけさせて頂きました。単なる「枝」に過ぎない自分は、その木から樹液(力)をいただいて、自分なりの精一杯の仕事をさせていただく。だから、自分が誰かのためになることや、よいことが出来たからといって、自分を誇るのは違うと考えているんです。それは「木」である神様から頂いた恵みによって、なさせていただいたという、そんな立場を忘れず持ち続けたいという思いです。
杉村先生のこれからの展望
当院には、他エリアの動物病院の先生からも、見学に来たいというお話をたくさんいただきます。しかし、まだ私以外に耳科専門の人には出会ったことがありません。世界的に見ても、アメリカに耳と皮膚を専門とした動物病院はあるそうなのですが、やはり耳専門は聞いたことがない。まだあまり例がない挑戦だからこそ、自分がここで道を開いていく意味があると思います。
私はたまたま経験を積んでいたため、この道を選んだ経緯がありましたが、きっかけや経験もなく、すぐに専門医としての仕事が出来るわけでもないので、耳科専門の動物病院というのが全国、そして世界で広がっていくのは、まだ時間がかかるのかもしれませんね。
こうして耳科専門として様々な症例を診ていくと、ただ治療をするだけではなくて、動物たちは耳を患うことでどんな苦痛を感じているのだろうか、また、その回復のためにはどういうケアをすればいいのだろうか、ということを想像して、分かってあげられるというように、動物医療自体を根本的に見直す必要があると痛感します。
今までは、この見方について時間をかけて考えている人があまりいなかったようですから、国内で初めての耳科専門医として自分の出来る範囲で啓蒙、啓発していけたらなと考えています。実際、日々の診療で経験した様々な事例を、耳を研究する研究会や学会で発表することも始めつつあります。
私はたまたま経験を積んでいたため、この道を選んだ経緯がありましたが、きっかけや経験もなく、すぐに専門医としての仕事が出来るわけでもないので、耳科専門の動物病院というのが全国、そして世界で広がっていくのは、まだ時間がかかるのかもしれませんね。
こうして耳科専門として様々な症例を診ていくと、ただ治療をするだけではなくて、動物たちは耳を患うことでどんな苦痛を感じているのだろうか、また、その回復のためにはどういうケアをすればいいのだろうか、ということを想像して、分かってあげられるというように、動物医療自体を根本的に見直す必要があると痛感します。
今までは、この見方について時間をかけて考えている人があまりいなかったようですから、国内で初めての耳科専門医として自分の出来る範囲で啓蒙、啓発していけたらなと考えています。実際、日々の診療で経験した様々な事例を、耳を研究する研究会や学会で発表することも始めつつあります。
飼い主様へのメッセージ
日頃、動物たちはあまり”辛い”という感情を表現しません。なので、なるべく深刻にならないうちにご連絡をいただいて、診療させて頂きたいのです。何度近所の動物病院に行っても、症状が続く、治ったと思ってもぶり返す、などという場合も、専門医にしかわからない症例かも知れません。
まずは、飼い主さんは日々愛情深く接して、ワンちゃん、ネコちゃんの様子をしっかり見ることが第一です。
何か気になったこと、お困りのことがあれば、電話でよいので、遠慮なく、気軽に当院に相談してください。患者である動物たち、そしてそれを見る飼い主さんの苦しみを少しでも和らげられることがあるならば、私にとってもそれは喜びだと思います。
まずは、飼い主さんは日々愛情深く接して、ワンちゃん、ネコちゃんの様子をしっかり見ることが第一です。
何か気になったこと、お困りのことがあれば、電話でよいので、遠慮なく、気軽に当院に相談してください。患者である動物たち、そしてそれを見る飼い主さんの苦しみを少しでも和らげられることがあるならば、私にとってもそれは喜びだと思います。