
ハムスターが餌を食べないのですが、体調が良くないのでしょうか?
目 次
不調を抱えたハムスターのしぐさや症状について

食べてくれない他に元気がない症状もみられます
餌が減っていない、フンの量が少ないなどの場合、食欲不振の可能性があります。
ハムスターは基本的に食欲も旺盛で、食べきれない食べ物は頬袋に入れてまで確保しようとします。
そんなハムスターの食欲がない場合、非常事態と考えた方がよいでしょう。
少しだけかじって、ほとんど食べてないケースや、全く食べないケースもあります。
昨日までもりもり食べていたのに、突然、食べてくれなくなる場合もありますので、要注意です。
また、新しくお家へ迎え入れたばかりの時に、なかなか食べてくれない場合もあるようです。
食べないだけでなく、普段、起きている時にあまり活発に動かない、たまにしか起きてこない、元気がないなど、行動にも変化が現れることもあります。
考えられるハムスターの不調の原因は?

様々な原因が考えられます。
様々な体調不良やストレス、疾患の結果として食欲不振がみられます。
生活環境の変化、ストレス
新しくお家へ迎え入れたばかりの時にあまり餌を食べてくれないケースがあります。
いつもと違う生活環境になったり、食べ物が変わるといったストレスがかかり、食欲が落ちてしまう場合があります。
その他、消化器疾患、呼吸器疾患、循環器疾患、腫瘍性疾患、感染症、生殖器疾患、泌尿器疾患、など様々な病気が原因となり食欲不振を引き起こすことがあります。
動物病院での治療について
様々な原因が考えられるため、問診・視診・触診・聴診・各種検査などを通じて飼育環境や、全身状態、内臓機能の評価をして原因を絞り込んでいきます。
疑われた原因に対して飲み薬や注射、処置や手術、飼育環境の改善を含めた治療の中から適切なものを行います。症状の改善の程度を見ながら治療を進めていくことになります。
ハムスターのためにあなたができること
早めに動物病院へ
ハムスターが餌を食べなくなったら、至急対応しましょう。
様子をみようとする飼い主さんもいらっしゃいますが、食欲不振は急激な容態の変化や体重の減少につながることも多いため、なるべく早く動物病院へ連れて行ってあげましょう。
動物病院への移動の際は、キャリーケースなどの小さめのケースに移し、急激な温度変化や過剰な振動を加えないように注意を払って連れて行ってあげましょう。
獣医さんにハムスターの症状を伝えるポイント

- いつ頃から餌を食べなくなったのか
- 水分は摂取しているか
- 排便、排尿の異常はあるか
- 日常の行動で気になることなど
考えられる病気名

- 消化器疾患
- 呼吸器疾患
- 循環器疾患
- 腫瘍性疾患
- 感染症
- 飼育環境の変化
- ストレス
など
不明な点に関しては、ハムスターの診察が可能な動物病院に一度、事前にお問い合わせをすることをおすすめします。
施設を探す
ハムスターの新着記事
-
ハムスターが元気がない?原因と対策を徹底解説!
-
ハムスターにハゲができていました。病気ではないかと心配です。
-
ハムスターの元気がないです。ずっと寝ているのですが、病気になってしまったのでしょうか?
-
うちのハムスターが震えていました。寒いのでしょうか?それとも病気なのでしょうか?
-
ハムスターが皮膚炎を起こしているようで、毛が抜けて肌の状態も良くありません。動物病院へ連れて行ったほうがよいでしょうか。
Ranking
-
1
ハムスターが皮膚炎を起こしているようで、毛が抜けて肌の状態も良くありません。動物病院へ連れて行ったほうがよいでしょうか。
-
2
うちのハムスターが震えていました。寒いのでしょうか?それとも病気なのでしょうか?
-
3
ハムスターが動かなくなってしまいました。もしかして死んでしまったのでしょうか?
-
4
ハムスターの目が赤いのですが、病気でしょうか。
-
5
ハムスターが元気がない?原因と対策を徹底解説!
-
6
ハムスターが血尿を出していました。どのような病気が考えられますか?
-
7
ハムスターが痩せた気がします。深刻な病気じゃないか心配です。
-
8
ハムスターの元気がないです。ずっと寝ているのですが、病気になってしまったのでしょうか?
-
9
ハムスターにハゲができていました。病気ではないかと心配です。
-
10
ハムスターの目が赤いのですが、結膜炎でしょうか。