
犬の溶血性貧血について
不調を抱えた犬の症状・原因について

赤血球が破壊されてしまう病気
溶血性貧血とは、血液中の赤血球が壊される事(=溶血)で起きる貧血の事です。赤血球の役目は血中で体の各細胞に酸素を送る事なのですが、溶血によりこの活動が停止されると酸素が体にまわらなくなり、息切れやふらつきなどの症状がでます。
後天性のものでは、免疫介在性溶血性貧血が代表的です。これは、本来自分の体を守る働きをする赤血球を自己の抗体が破壊してしまう疾患です。
【主な症状】
症状としては、元気がなくだるそうになり、散歩に行きたがらなくなります。動くことも億劫になり、食事も食べなくなります。また、呼吸が苦しそうになり、貧血のため口の中が白くなる(黄疸の時には粘膜は黄色)ことや、尿が濃く茶色っぽくなることなどが挙げられます。
【主な原因】
原因としては、免疫力の低下、細菌やウイルスなどへの感染、タマネギなど犬にとって毒性を含むものの摂取などが挙げられます。
<関連記事>
犬のためにあなたができること

重症化すれば輸血も必要に!
対策としては、普段と違うしぐさや状態はないか見ておき、前述したような症状があれば、獣医師に相談することです。早期発見・早期治療が出来れば、投薬治療で完治することも出来ます。
しかし、重症化し危険な状態では輸血が必要となる場合もあります。人間の血液と違い、犬の血液はストックが少ない分、入手することが困難です。
そうならないためにも、定期健診を受診させることもオススメです。
犬にこんな症状・しぐさが出たら注意!

- 食欲不振
- 元気がなくなった
- 黄疸
- 歯茎や口内が白っぽい
- 呼吸が息苦しそう
- 散歩に行かなくなった
- あまり動きたがらない
- 尿が茶色に近く濃くなった
かかりやすい犬の種類
以下のような犬種が、溶血性貧血にかかりやすいと言われる犬種です。もちろん例外はありますので、下記に該当しないからと言って安心というわけではありません。
- マルチーズ
- オールドイングリッシュシープドッグ
- プードル
- コッカースパニエル
- シーズー
- アイリッシュセッター
など
雌犬がかかりやすい病気だと言われていますが、雄犬もかかる可能性はあります。

犬の新着記事
-
犬が顔を舐めるのは愛情表現?意外な理由も紹介!
-
猫の片目異常に気づいたら知っておくべき症状と対策
-
飼い主の手を舐める愛犬の気持ちを理解しよう!実はこんな理由があった
-
犬が蕎麦を食べてもOK!与える量やおすすめの調理法を解説
-
犬に噛み癖をつけない、直すにはどうしたらいい?犬が飼い主を噛む原因と対処法
Ranking
-
1
【獣医師執筆】犬が飼い主の手や顔を舐めるのはなぜ?愛犬の気持ちや、やめさせたい時の対処法など
-
2
猫の片目異常に気づいたら知っておくべき症状と対策
-
3
飼い主の手を舐める愛犬の気持ちを理解しよう!実はこんな理由があった
-
4
【獣医師執筆】犬に危険な植物・観葉植物は?室内や庭、お散歩時に要注意!
-
5
【獣医師執筆】犬が一緒に寝たがるのはなぜ?犬と一緒に寝てもいい?獣医師が詳しく解説
-
6
犬が顔を舐めるのは愛情表現?意外な理由も紹介!
-
7
【獣医師執筆】犬が誤飲・誤食したかもしれない!チェックすべき症状と対処法。うんちで出るの?
-
8
【獣医師が答える】犬のワクチンQ&A
-
9
【獣医師執筆】犬の去勢手術はどうする?いつが適正?メリット・デメリットを知って考えよう
-
10
【獣医師執筆】犬にネギは絶対あげちゃダメ。危険な量や症状、対処法を詳しく解説