【獣医師執筆】犬が飼い主の手や顔を舐めるのはなぜ?愛犬の気持ちや、やめさせたい時の対処法など
犬が飼い主の顔を舐めるのはなぜでしょうか?また、手や顔など、犬が舐める場所の違いにはどんな意味があるのでしょうか?
この記事では、犬が飼い主を舐める理由、舐める場所やシチュエーションの違いによる理由を始め、しつこく舐めるのをやめさせたい場合の対処法や注意すべきことなどを詳しく解説します。
目 次
犬が飼い主を舐める理由は?
犬にとって、飼い主を舐めるという行動は、コミュニケーション方法の一つです。
親愛の情や信頼、要求、服従、嫌なことをやめて欲しい時など、様々な感情を、舐めることで表現しています。
また、飼い主の顔や口の周り、手、足など犬が舐める場所の違いにもそれぞれ理由があります。
顔や口周りを舐める
犬と、犬の祖先であると考えられているオオカミとの間には、共通のコミュニケーション方法がいくつもあり、飼い主の顔や口周りを舐めるのはそのうちの一つです。オオカミの子供が、食べ物を吐き出してもらうために母親の顔を舐めることと、同様の行動だと考えられています。
基本的には、愛情表現や信頼、服従を表しますが、何かして欲しい時や叱られたあとにも飼い主の顔や口周りを舐めることがあります。
手や腕を舐める
犬が飼い主の手や腕を舐める場合は、「単に甘えている」「遊んで欲しい」「おやつが欲しい」などの要求がある時です。また、自分の気持ちや相手を落ち着かせようとして飼い主の手や腕を舐める場合もあります。
足を舐める
犬が飼い主の足を舐める場合は、においの確認と犬がいる位置に最も近く舐めやすいからだと言われています。
頭や耳を舐める
頭や耳は、脂分や汗、耳垢などにおいが強くなりやすい場所です。犬が飼い主の頭や耳を舐める場合は、愛情表現をしているとも言われますが、単ににおいを気にしている、味が気になっているという意見もあります。
シチュエーションでも理由は変わる?
犬は舐めることでコミュニケーションをとっている、つまり、舐めることで色々な感情や自分の気持ちを表現しているとも言えます。そのため、シチュエーションによっても舐める理由は変わります。
犬がリラックスしている時
愛犬を撫でている時や楽しく遊んでいる時など、愛犬がリラックスしている状態で舐めてきた場合には、「もっと撫でて欲しい」「遊ぼう」という要求や飼い主に対して「嬉しい」「大好き」という愛情を表現しています。この時間を大切にして、愛犬とのコミュニュケーションを深めましょう。
愛犬のお手入れ中
犬は、「やめて欲しい」ということを伝える時にも舐めることがあります。
ブラッシングやシャンプーなどの、お手入れが大好きな犬が人を舐める場合は、気持ちがよくて思わず舐めていると考えられますが、お手入れが苦手な場合は「もうやめて」とやんわり伝えている可能性があります。お手入れが苦手な犬の場合には、なるべく短い時間で済ませる様に心がけてあげましょう。
愛犬を叱っている時
愛犬を叱っている時に顔周りを舐めてきた場合は、(実際に反省しているかどうかは別として)「敵意はありません」という服従の姿勢を示しています。
なお、犬のしつけの方法で最も好ましいのは「失敗させてから叱るのではなく、成功体験をなるべく多くして褒める」という方法です。
愛犬には「反省して飼い主の顔を舐める」のではなく、「うまく出来て褒められ、その結果嬉しくて思わず飼い主を舐める」という体験をたくさん経験させたいですね。
愛犬が舐めてきたら、どんな反応をしてあげるべき?
前に述べた通り、犬にとって飼い主を舐めるという行動は感情表現の一つです。
さらに、舌を使って情報収集をしているとも言えます。
「やめなさい!」と叱って突き放すのではなく、「どうしたの?」「いい子だね」と優しく話しかけて愛犬とコミュニケーションをとることをおすすめします。
愛犬に舐められた際に、注意すべきことは?
犬が飼い主を舐めることによって、飼い主と犬それぞれにトラブルが生じる可能性があります。感染症の危険性や中毒物質を犬が舐めてしまう可能性の二つです。さらに、犬が自分自身を舐め続ける場合も要注意です。
感染症のリスク
犬のの口腔内常在菌であるパスツレラ菌は、人畜共通感染症を引き起こす病原体です。
基礎疾患がある方やシニア世代の方は、呼吸器感染症のリスクが高くなると言われているため、犬に顔や口の周りを舐めさせないほうが安心です。
中毒物質を犬が舐めてしまう可能性も
チョコレート、ネギ類、お酒など、犬にとって中毒を起こす危険性があるものを口にしたあとに、犬が顔や口の周りを舐めてしまった場合、ごく少量でも、中毒の可能性が全くないとは言えません。
特に、犬は甘いものを好む傾向があるので注意が必要です。
<関連記事>
【獣医師執筆】犬にネギは絶対あげちゃダメ。危険な量や症状、対処法を詳しく解説
【獣医師執筆】犬にチョコレートはあげちゃダメ!症状や対処法を詳しく解説
【獣医師執筆】犬ににんにくはあげちゃダメ!症状や危険な量、対処法を詳しく解説
【獣医師執筆】犬にぶどうはあげちゃダメ!理由や症状、危険な量、対処法などを解説
愛犬がストレスを抱えている場合も
特に健康上の問題が無いのに、犬が自分自身の手足や身体をしつこく舐め続ける場合は、「留守番の時間が長すぎて退屈している」「散歩や遊びが足りず欲求不満になっている」など、ストレスを抱えている可能性が考えられます。運動や遊びの時間が不足していないなど、原因を考えて改善しましょう。
<関連記事>
【獣医師執筆】犬のストレスサイン、原因、解消法を詳しく解説。愛犬のためにチェック!
可愛いけどちょっとしつこい!舐めるのをやめさせたい時の対処法
愛犬が喜んで尻尾を振りながら顔を舐めてくると、つい嬉しくなって、されるがままにしてしまうのが飼い主の心理です。
しかし、あまりにもしつこく舐め続ける場合や、初対面のお客様に対して行う場合などに備えて、舐めるのをやめさせる方法を知っておきましょう。
顔や口元など、特定の部位を舐めるのをやめさせたい時
「やめて」と静かに言いながら手で口元を隠す、おもちゃやおやつで誘導して気をそらす方法が有効です。
ポイントは、落ち着いて、静かに対応することです。犬と一緒にはしゃぎながら制止すると、犬は遊んでくれていると思って、さらにテンションが上がって逆効果なので注意しましょう。
舐めぐせ自体をどうにかしたい時
犬は、五感の中では嗅覚が飛びぬけて優れていますが、舐めることでも情報を得ています。
そのため、舐めぐせを完全にやめさせるのは不可能ですが、ある程度減らすことはできます。
具体的な方法は、
●犬が舐め始めたら「座れ 」「待て」などのコマンドを出して、うまくできたらご褒美をあげる
●黙ってその場を離れるか無視して、舐めるのをやめたら褒める
など、叱るのではなく犬を上手くコントロールするやり方が効果的です。
初対面の人を舐めてしまうのをどうにかしたい
人懐っこい性格の犬は、飼い主以外でも、初対面の人の顔や手を舐めることがあります。この行動は、親愛の情や相手の情報を得ようとする気持ちの表れであることが考えられます。
しかし、相手に不快な思いをさせない様にするには、
●相手と犬をむやみに近づけない
●おやつなどを相手に与えてもらい、舐める対象を人の手や顔から他の物に変える
などの工夫が大切です。
Q&A
愛犬が舐めてくれるのはとても可愛いのですが、臭くなることもあり拒否してしまいます。愛犬が傷ついていないか心配です。どうしたらいいでしょうか?
舐める行為自体は愛情表現などのコミュニケーションの方法ですが、犬は基本的には飼い主が大好きなので、舐めるのを拒否したからといって傷つく可能性は低いと思います。
ただし、遊びやお散歩、優しく声掛けするなど他の方法でも愛犬とコミュニケーションをとることは可能なので、愛犬が楽しく過ごせる様に工夫をしてみましょう。
犬の歯周病が人にうつる、もしくは人の歯周病が犬にうつることはあるのでしょうか?虫歯菌なども心配です。
犬と人の密な接触によって歯周病原細菌が感染し、人獣共通感染症となっている可能性があるとも言われますが、実態には不明な点が多いという報告もあります。
しかし、犬の口腔内常在菌であるパスツレラ菌などの感染の可能性があるので、口をなめさせない様にするか、舐められたら洗顔やうがいをすることをおすすめします。
家族でも愛犬に舐められる人、舐められない人がいるのですが、どこが違うのでしょうか?
犬が飼い主の顔や手を舐めるのは愛情表現や信頼のサインなので、普段の愛犬との接し方や信頼度によって差がでることが予想されます。
初対面の人もすぐに舐めてしまうのですが、特別大事な人にはこうする、などの差はあるのでしょうか?
初対面の人もすぐ舐める犬は、人懐っこく好奇心旺盛な性格だと考えられます。
しかし、Q3でお答えした様に犬と対象になる人の関係性によって、舐めるテンションや喜び方などを含めて差があると思います。
まとめ
犬が飼い主を舐める理由は、舐められる場所やシチュエーションによって異なります。
飼い主の顔や口周りを舐める場合は愛情表現や信頼、手や腕は遊んで欲しいなどの要求、足はにおいの確認の意味があります。
リラックスしている際には、顔や手を舐める、苦手なことをされている場合は静止、叱られている時には服従など、犬は舐めることで自分の気持ちを表現しています。
愛犬なりのコミュニュケーションの方法とはいえ、しつこく舐め続ける場合ややめさせたい場合は、コマンドを出す、または無視して舐めさせない様にするなど飼い主が犬を誘導してやめさせることも必要です。
さらに、特に注意すべきことは衛生面の問題です。パスツレラ症などの人畜共通伝染病が犬から人にうつる可能性があるため、顔や口周りを舐められた場合は洗顔やうがいをするなど、感染症の予防対策を心がけましょう。
<参考文献>
●犬と猫の行動学(インターズー)
●公益社団法人 東京都獣医師会 人と動物の共通感染症ガイダンス パスツレラ症
●歯周病原細菌を原因とするヒトと伴侶動物の犬における人獣共通感染症検査に関する研究
●犬は飼い主に似る?人間みたいな行動をするおもしろエピソードも…!【犬の飼い主672人アンケート】
施設を探す
犬の新着記事
-
犬が顔を舐めるのは愛情表現?意外な理由も紹介!
-
猫の片目異常に気づいたら知っておくべき症状と対策
-
飼い主の手を舐める愛犬の気持ちを理解しよう!実はこんな理由があった
-
犬が蕎麦を食べてもOK!与える量やおすすめの調理法を解説
-
犬に噛み癖をつけない、直すにはどうしたらいい?犬が飼い主を噛む原因と対処法
Ranking
-
1
【獣医師執筆】犬が飼い主の手や顔を舐めるのはなぜ?愛犬の気持ちや、やめさせたい時の対処法など
-
2
【獣医師執筆】犬が一緒に寝たがるのはなぜ?犬と一緒に寝てもいい?獣医師が詳しく解説
-
3
【獣医師執筆】犬に蕎麦(そば)は与えてもOK。量や与え方、注意点などを詳しく解説
-
4
【獣医師執筆】犬が誤飲・誤食したかもしれない!チェックすべき症状と対処法。うんちで出るの?
-
5
【獣医師執筆】犬の去勢手術はどうする?いつが適正?メリット・デメリットを知って考えよう
-
6
【獣医師執筆】犬の肉球の役割とケア方法、病気や怪我などのトラブル、舐める理由について
-
7
猫の片目異常に気づいたら知っておくべき症状と対策
-
8
【獣医師執筆】犬の避妊手術はするべき?時期や費用、メリット、デメリットなどを詳しく解説
-
9
【獣医師執筆】犬に危険な植物・観葉植物は?室内や庭、お散歩時に要注意!
-
10
【獣医師執筆】犬の暑さ対策、エアコンなしはOK?快適に過ごすための工夫を詳しく解説