
犬の気胸とは
不調を抱えた犬の症状・原因について

犬の気胸は胸に余分な空気が入った状態
犬の気胸とは、胸に不要な空気が入り込んでしまうことで、肺の伸縮が正常に行われなくなる病気です。肺の伸縮が正常に行なわれないと、呼吸困難に陥ります。
【主な症状】
症状は、まず呼吸困難が現れます。このとき、呼吸が普段よりも非常に早いのですぐにわかります。その後、「よだれを垂らす」「運動失調になり元気がなくなる」「胸部を触ろうとすると痛がるそぶりを見せる」「吐瀉物に血が混じる」などのしぐさ、症状が現れます。
【主な原因】
原因は、肺または気管が傷ついて穴が空いてしまい、その穴から空気が漏れるようになることです。漏れ出した空気は、横隔膜や肋骨の周辺にある胸腔(きょうくう)という空間に溜まり、正常な肺の伸縮運動を妨げることで気胸になります。
肺や気管が傷つく原因として挙げられるのが、外傷、肺炎などの内部炎症、腫瘍などです。気管支炎を持っている犬の場合、咳で気管に穴が開いてしまう危険性もあります。
<関連記事>
犬のためにあなたができること

初期段階の犬の気胸は投薬で治療
気胸を発症した犬は呼吸が速く荒いので、獣医でなくともすぐに異変に気付きやすいです。
例えば、動くと胸部が痛むので、動こうとしません。運動不足などと勘違いして無理矢理散歩に連れて行くなど、無理に動かさないようにしましょう。
病院へ運ぶ際も、なるべく犬の体に負担がかからない楽な姿勢を保つよう心がけてください。無理に連れて行こうとすると、肺や気管がさらに損傷する可能性もあります。
検査方法は、聴診・打診・触診などで犬の反応を見て行きます。胸部をかばおうとする仕草をすれば、気胸の可能性が高いです。X線による詳細な検査が必要となる場合もあります。
治療は、初期段階では薬物療法が適用されます。重度になると、胸腔内に溜まっている空気を出さないと呼吸不全が進行して、命に関わる場合もあります。
鋭利な刃物で刺されたり、事故の強い衝撃で胸腔が激しく損傷し肺に穴が開いた場合は、外科手術で対応することもあります。空気が何度も入り込んでしまう場合は、空気を体の外に出す切開手術を繰り返す必要性も出て来ます。
また、他の病気の二次症状として気胸が併発している場合は、元の病気を治す基礎疾患治療をおこなってから、気胸を対処するという流れで治療していきます。呼吸不全により酸欠状態になっているようなケースでは、酸素吸入も必要となる場合があります。
犬にこんな症状・しぐさが出たら注意!

- 呼吸不全
- よだれを垂らす
- 運動失調
- 元気がなくなる
- 胸部に痛みを感じる(触ろうとすると警戒する仕草など)
- 吐瀉物に血が混じる
かかりやすい犬の種類
- かかりやすい犬種は特にありません。

犬の新着記事
-
犬が顔を舐めるのは愛情表現?意外な理由も紹介!
-
猫の片目異常に気づいたら知っておくべき症状と対策
-
飼い主の手を舐める愛犬の気持ちを理解しよう!実はこんな理由があった
-
犬が蕎麦を食べてもOK!与える量やおすすめの調理法を解説
-
犬に噛み癖をつけない、直すにはどうしたらいい?犬が飼い主を噛む原因と対処法
Ranking
-
1
【獣医師執筆】犬が飼い主の手や顔を舐めるのはなぜ?愛犬の気持ちや、やめさせたい時の対処法など
-
2
猫の片目異常に気づいたら知っておくべき症状と対策
-
3
飼い主の手を舐める愛犬の気持ちを理解しよう!実はこんな理由があった
-
4
【獣医師執筆】犬が一緒に寝たがるのはなぜ?犬と一緒に寝てもいい?獣医師が詳しく解説
-
5
【獣医師執筆】犬に危険な植物・観葉植物は?室内や庭、お散歩時に要注意!
-
6
犬が顔を舐めるのは愛情表現?意外な理由も紹介!
-
7
【獣医師執筆】犬が誤飲・誤食したかもしれない!チェックすべき症状と対処法。うんちで出るの?
-
8
【獣医師が答える】犬のワクチンQ&A
-
9
【獣医師執筆】犬の去勢手術はどうする?いつが適正?メリット・デメリットを知って考えよう
-
10
【獣医師執筆】犬にネギは絶対あげちゃダメ。危険な量や症状、対処法を詳しく解説