
犬の気管虚脱について
不調を抱えた犬の症状・原因について

気管がつぶれてしまう犬特有の呼吸障害
気管虚脱は、気管が狭くなることで呼吸不全に陥る病気です。呼吸がしにくくなるため、チアノーゼ(舌が紫色になる状態)の症状がでることもあります。
【主な症状】
症状は、初期段階だと、咳やガチョウのようなガーガーといった鳴き声が特徴的です。嘔吐するような仕草や、よだれを垂らすような症状がみられる場合もあります。
重度になると、酸欠で呼吸が出来なくなり、最悪の場合死に至る危険な病気です。
【主な原因】
原因は、はっきりとしたことは不明ですが遺伝や栄養、炎症が関係している可能性があります。
<関連記事>
犬のためにあなたができること

事前に専門医を探しておくことが救出の鍵
気管虚脱は完治が難しく、未だに治療法が確立されていない病気です。悪化させないために家族が出来る対策は、早期発見・早期治療です。
軽度であれば、抗炎症薬や気管支拡張剤などの投薬治療で症状の緩和を図ります。また、酸欠状態になっている場合は酸素吸入の処置を行います。
投薬治療での効果が期待できないとされた場合は、外科手術を行います。尚、手術には大変な体力を要するため、早めに病院で相談することをおすすめします。
犬にこんな症状・しぐさが出たら注意!

- 呼吸困難
- 咳
- よだれ
- 酸欠(チアノーゼ状態)
かかりやすい犬の種類
ある程度年齢のいった成犬(7~8歳)や老犬に多くみられる病気ですが、小型犬の場合は1~2歳でも発症する場合があります。若年性発症の場合は、先天的な遺伝によるものが多く、ボクサーなどの犬種もその傾向が強いです。
小型犬でかかりやすい犬種
- ポメラニアン
- ヨークシャーテリア
- マルチーズ
- チワワ
- プードル
中型犬、大型犬でかかりやすい犬種
- ボクサー
- ゴールデンレトリバー
- ラブラドールレトリバー
- 柴犬
- 雑種
などがかりやすい犬種に該当します。総じてかなり幅広い犬種・サイズ・年齢にみられる病気です。

犬の新着記事
-
犬が顔を舐めるのは愛情表現?意外な理由も紹介!
-
猫の片目異常に気づいたら知っておくべき症状と対策
-
飼い主の手を舐める愛犬の気持ちを理解しよう!実はこんな理由があった
-
犬が蕎麦を食べてもOK!与える量やおすすめの調理法を解説
-
犬に噛み癖をつけない、直すにはどうしたらいい?犬が飼い主を噛む原因と対処法
Ranking
-
1
【獣医師執筆】犬が飼い主の手や顔を舐めるのはなぜ?愛犬の気持ちや、やめさせたい時の対処法など
-
2
猫の片目異常に気づいたら知っておくべき症状と対策
-
3
飼い主の手を舐める愛犬の気持ちを理解しよう!実はこんな理由があった
-
4
【獣医師執筆】犬に危険な植物・観葉植物は?室内や庭、お散歩時に要注意!
-
5
【獣医師執筆】犬が一緒に寝たがるのはなぜ?犬と一緒に寝てもいい?獣医師が詳しく解説
-
6
犬が顔を舐めるのは愛情表現?意外な理由も紹介!
-
7
【獣医師執筆】犬が誤飲・誤食したかもしれない!チェックすべき症状と対処法。うんちで出るの?
-
8
【獣医師が答える】犬のワクチンQ&A
-
9
【獣医師執筆】犬の去勢手術はどうする?いつが適正?メリット・デメリットを知って考えよう
-
10
【獣医師執筆】犬にネギは絶対あげちゃダメ。危険な量や症状、対処法を詳しく解説