
犬の横隔膜ヘルニアについて
不調を抱えた犬の症状・原因について
不調を抱えた犬の症状・原因について
横隔膜とは、肺や心臓のある胸部と肝臓や腸などがある腹部を仕切っている筋肉の膜のことです。この横隔膜が何らかの原因で破れ、お腹の臓器が胸の中に入り込んでしまった状態を、横隔膜ヘルニアと言い、先天性と後天性があります。
【主な原因】
先天性横隔膜ヘルニア
生まれながらにして、横隔膜の一部あるいは全部に異常があり、発症します。
後天性横隔膜ヘルニア
交通事故、打撲、落下などの強い衝撃によって横隔膜が破れ、発症します。
胸部と腹部をつなげるために元々開いている穴(血管や食道の通る部分)や、横隔膜の付着部位が破れるケースが多くみられます。
【主な症状】
先天性横隔膜ヘルニア
- 呼吸が荒い
- 食欲がない
- 呼吸困難
- 無症状
など
後天性横隔膜ヘルニア
- 呼吸が荒い
- 食欲がない
- 呼吸困難
- 嘔吐
- 咳
- 舌の色が紫色になる(チアノーゼ)
- お腹を痛がる
など
<関連記事>
犬のためにあなたができること

先天性の横隔膜ヘルニアは無症状の場合も少なくなく、レントゲン写真を撮った時に偶発的に発見されることがあります。安静時でも呼吸が荒い、運動後に呼吸が苦しくなるような症状がある場合には、診察を受けた方が良いでしょう。
後天性の横隔膜ヘルニアは受傷後しばらくしてから発症する場合があるので注意が必要です。交通事故など、犬に大きな衝撃が加わった場合は、その時の状態にかかわらず動物病院に連れて行き、診察を受けた方が良いでしょう。呼吸が苦しい犬を抱っこするときは、腕だけを持って抱きあげることはせずに、必ず両手で胸とお尻のあたりを持ち、体をむやみに伸ばさないように気を付けるようにしましょう。
後天性横隔膜ヘルニアは救急疾患でもあるため、万が一のことを考え、あらかじめ夜間救急の動物病院を調べておくのも良いでしょう。
かかりやすい犬の種類
- かかりやすい犬種は特にありません。

犬の新着記事
-
犬が顔を舐めるのは愛情表現?意外な理由も紹介!
-
猫の片目異常に気づいたら知っておくべき症状と対策
-
飼い主の手を舐める愛犬の気持ちを理解しよう!実はこんな理由があった
-
犬が蕎麦を食べてもOK!与える量やおすすめの調理法を解説
-
犬に噛み癖をつけない、直すにはどうしたらいい?犬が飼い主を噛む原因と対処法
Ranking
-
1
【獣医師執筆】犬が飼い主の手や顔を舐めるのはなぜ?愛犬の気持ちや、やめさせたい時の対処法など
-
2
猫の片目異常に気づいたら知っておくべき症状と対策
-
3
飼い主の手を舐める愛犬の気持ちを理解しよう!実はこんな理由があった
-
4
【獣医師執筆】犬に危険な植物・観葉植物は?室内や庭、お散歩時に要注意!
-
5
【獣医師執筆】犬が一緒に寝たがるのはなぜ?犬と一緒に寝てもいい?獣医師が詳しく解説
-
6
犬が顔を舐めるのは愛情表現?意外な理由も紹介!
-
7
【獣医師執筆】犬が誤飲・誤食したかもしれない!チェックすべき症状と対処法。うんちで出るの?
-
8
【獣医師が答える】犬のワクチンQ&A
-
9
【獣医師執筆】犬の去勢手術はどうする?いつが適正?メリット・デメリットを知って考えよう
-
10
【獣医師執筆】犬にネギは絶対あげちゃダメ。危険な量や症状、対処法を詳しく解説