
犬の回虫症について
不調を抱えた犬の症状・原因について

細長いヒモ状の白い虫が寄生
回虫症は、回虫という寄生虫(線虫類)によって引き起こされる病気の名称です。犬回虫が多く、犬小回虫も寄生する場合があります。
回虫はミミズのように細長いヒモ状の白い虫で、ヒトや犬など多くの哺乳類の小腸に寄生します。オスで全長約10cm、メスで全長約18cm程度まで成長し、メスの場合は1日10万個程度の卵を腸内で産み、その卵は犬の排便と共に外へ出されます。
主に生後6ヶ月未満の仔犬、または妊娠しているメス犬が発症しやすく、免疫力と大きな関係をもつ病気であると考えられます。
【主な原因】
経口感染・・・虫卵が含まれたフンや回虫症にかかっている動物を誤って食べてしまう
垂直感染・・・回虫症にかかっている母犬の胎盤や母乳から感染
【主な症状】
よく見られる症状として、元気がなくなる、食欲減退、排便時にひものような回虫が出てくる、下痢、嘔吐などがあります。
また、万が一病状が悪化してしまった場合に注意しなければいけないのが、肺炎への感染です。犬は肺炎にかかってしまうと、最悪の場合2~3日以内に急逝してしまうことがあります。ですから、上記のような症状が見られたらすぐに動物病院へ連れて行き、診察を受けましょう。
犬のためにあなたができること

定期的な駆虫薬投与で予防
対策として、動物病院での定期的な駆虫薬の投与が効果的です。しかし、駆虫薬は胎児に影響するものもありますので、妊娠の可能性のあるメス犬への投与は避けましょう。
検査は主に血液検査、必要に応じて胸部X線検査、腹部超音波検査を行います。
治療は、駆虫薬を投与し様子を見ていく方針がとられます。症状が進行し肺炎も患っている場合は肺炎の炎症を抑える治療が同時に行われます。
犬にこんな症状・しぐさが出たら注意!

- 元気がなくなる
- 食欲がなくなる
- 排便時にひものような回虫が出てくる
- 下痢
- 嘔吐
- 体重の減少
- 腹部が丸く膨らむ
- 貧血
- 体毛のツヤがなくなる
- 肺炎
- 子犬の発育が遅れる
かかりやすい犬の種類
- 特定の犬種はありません。ただし、免疫力が弱い生後6ヶ月未満の仔犬または妊娠しているメス犬がかかりやすいと言われています。
犬の新着記事
-
犬が顔を舐めるのは愛情表現?意外な理由も紹介!
-
猫の片目異常に気づいたら知っておくべき症状と対策
-
飼い主の手を舐める愛犬の気持ちを理解しよう!実はこんな理由があった
-
犬が蕎麦を食べてもOK!与える量やおすすめの調理法を解説
-
犬に噛み癖をつけない、直すにはどうしたらいい?犬が飼い主を噛む原因と対処法
Ranking
-
1
【獣医師執筆】犬が飼い主の手や顔を舐めるのはなぜ?愛犬の気持ちや、やめさせたい時の対処法など
-
2
猫の片目異常に気づいたら知っておくべき症状と対策
-
3
飼い主の手を舐める愛犬の気持ちを理解しよう!実はこんな理由があった
-
4
【獣医師執筆】犬が一緒に寝たがるのはなぜ?犬と一緒に寝てもいい?獣医師が詳しく解説
-
5
【獣医師執筆】犬に危険な植物・観葉植物は?室内や庭、お散歩時に要注意!
-
6
犬が顔を舐めるのは愛情表現?意外な理由も紹介!
-
7
【獣医師執筆】犬が誤飲・誤食したかもしれない!チェックすべき症状と対処法。うんちで出るの?
-
8
【獣医師が答える】犬のワクチンQ&A
-
9
【獣医師執筆】犬の去勢手術はどうする?いつが適正?メリット・デメリットを知って考えよう
-
10
【獣医師執筆】犬にネギは絶対あげちゃダメ。危険な量や症状、対処法を詳しく解説