
犬のマダニの寄生について
不調を抱えた犬の症状・原因について

人間にも害を及ぼす寄生虫
マダニは、主に屋外の草木の茂る場所に生息する外部寄生虫です。一生のうち1~3種類の動物の皮膚に寄生し、口から血液を吸うことで栄養を補給します。
マダニの口はのこぎりの様にギザギザしており、また、口が抜けないよう吸血時は接着剤のような分泌物を口から出します。
【主な症状】
よく見られる症状として、マダニは自身の体重が100~200倍になるまで血液を吸うので、複数のマダニに寄生されると貧血を起こす場合があります。また、刺された部位が炎症を起こし腫れることもあります。
その他にも、下記の感染症を引き起こす可能性があります。
- ライム病
- 紅斑熱
- エーリキア症
- バベシア症
特に注意しなければいけないのが、「バベシア症」と「ライム病」です。
バベシア症は、貧血や食欲不振、発熱、黄疸といった症状が見られる病気で、重度の場合は死に至ることもある恐ろしい病気です。
ライム病は、人間にも感染する病気で、発熱や歩行異常、インフルエンザに似た症状が現れます。
犬だけでなく、私たち人間にも関わるマダニ。軽く考えず、動物病院で定期的な対策を行いましょう。
犬のためにあなたができること

素人が取り除くことは難しい
検査方法は主に血液検査になります。
治療は、マダニを取り除くことが主ですが、マダニの口は接着剤のような分泌物で固定されているので素人が綺麗に取り除くことは難しいです。動物病院で適した処置を受けましょう。
犬にこんな症状・しぐさが出たら注意!

- 発熱
- 著しい倦怠感
- 元気がなくなる
- 跛行(外傷などの何らかの理由により、まともに歩けない状態)
- 関節腫脹(関節リウマチ)
- 貧血
かかりやすい犬の種類
- 特にかかりやすい犬種はありません。原っぱなど、マダニがいそうなところで活動している犬は注意しましょう。
犬の新着記事
-
犬が顔を舐めるのは愛情表現?意外な理由も紹介!
-
猫の片目異常に気づいたら知っておくべき症状と対策
-
飼い主の手を舐める愛犬の気持ちを理解しよう!実はこんな理由があった
-
犬が蕎麦を食べてもOK!与える量やおすすめの調理法を解説
-
犬に噛み癖をつけない、直すにはどうしたらいい?犬が飼い主を噛む原因と対処法
Ranking
-
1
【獣医師執筆】犬が飼い主の手や顔を舐めるのはなぜ?愛犬の気持ちや、やめさせたい時の対処法など
-
2
猫の片目異常に気づいたら知っておくべき症状と対策
-
3
飼い主の手を舐める愛犬の気持ちを理解しよう!実はこんな理由があった
-
4
【獣医師執筆】犬が一緒に寝たがるのはなぜ?犬と一緒に寝てもいい?獣医師が詳しく解説
-
5
【獣医師執筆】犬に危険な植物・観葉植物は?室内や庭、お散歩時に要注意!
-
6
犬が顔を舐めるのは愛情表現?意外な理由も紹介!
-
7
【獣医師執筆】犬が誤飲・誤食したかもしれない!チェックすべき症状と対処法。うんちで出るの?
-
8
【獣医師が答える】犬のワクチンQ&A
-
9
【獣医師執筆】犬の去勢手術はどうする?いつが適正?メリット・デメリットを知って考えよう
-
10
【獣医師執筆】犬にネギは絶対あげちゃダメ。危険な量や症状、対処法を詳しく解説