
犬のコクシジウム症について
不調を抱えた犬の症状・原因について

便から感染する病気
犬のコクシジウム症とは、コクシジウムという原虫が腸内に寄生する病気です。
主に腸の粘膜に寄生する目に見えない微小な寄生虫です。
成犬は菌この原虫を保有していても発症しないことが多いですが、免疫力が弱い生後6ヶ月未満の子犬が罹ると、ひどい症状に見舞われる場合があります。
【主な症状】
主な症状は、水っぽい下痢や脱水症状です。酷い場合は下痢に血液や腸の粘膜が混ざってしまうことがあります。発症までの潜伏期間は約2週間前後といわれています。
【主な原因】
原因は経口感染です。コクシジウム症に罹った他の犬の便を誤って食べてしまった、虫体が入ったフンを踏んだ足をなめた、他の犬のおしりをなめたなど、口を通じて体内に虫体が入ります。
犬のためにあなたができること

二次感染を防ぐ
犬が下痢をしていたら、様子を見るのではなく、まずは動物病院で便の異常の原因を調べてもらいましょう。なぜなら、例えばコクシジウム症の場合、治ってもしばらくは便の中に虫体が残っているので、二次感染の可能性があるからです。環境中でも長い期間生存できるので、生活環境をきれいにすることが必要ですまた、重症になる前に病気を見つけることで犬の体への負担を減らすこともできます。
検査方法は、便検査を行います。
治療は、抗コクシジウム剤を1~3週間ほど投与します。(薬によっては1回)
同時に、下痢による脱水などが見られる場合は点滴や輸血を行うこともあります。
犬にこんな症状・しぐさが出たら注意!

- 下痢
- 脱水症状
- 体重の減少
- 成長が止まる
- 体の震えがとまらなくなる
- 元気がなくなる
- 粘液便
- 血便
- ストレスを思わせる仕草
- 微熱
- 吐き気や嘔吐
- 食欲減退
かかりやすい犬の種類
- 好発犬種の指定はありません。
犬の新着記事
-
犬が顔を舐めるのは愛情表現?意外な理由も紹介!
-
猫の片目異常に気づいたら知っておくべき症状と対策
-
飼い主の手を舐める愛犬の気持ちを理解しよう!実はこんな理由があった
-
犬が蕎麦を食べてもOK!与える量やおすすめの調理法を解説
-
犬に噛み癖をつけない、直すにはどうしたらいい?犬が飼い主を噛む原因と対処法
Ranking
-
1
【獣医師執筆】犬が飼い主の手や顔を舐めるのはなぜ?愛犬の気持ちや、やめさせたい時の対処法など
-
2
猫の片目異常に気づいたら知っておくべき症状と対策
-
3
飼い主の手を舐める愛犬の気持ちを理解しよう!実はこんな理由があった
-
4
【獣医師執筆】犬に危険な植物・観葉植物は?室内や庭、お散歩時に要注意!
-
5
【獣医師執筆】犬が一緒に寝たがるのはなぜ?犬と一緒に寝てもいい?獣医師が詳しく解説
-
6
犬が顔を舐めるのは愛情表現?意外な理由も紹介!
-
7
【獣医師執筆】犬が誤飲・誤食したかもしれない!チェックすべき症状と対処法。うんちで出るの?
-
8
【獣医師が答える】犬のワクチンQ&A
-
9
【獣医師執筆】犬の去勢手術はどうする?いつが適正?メリット・デメリットを知って考えよう
-
10
【獣医師執筆】犬にネギは絶対あげちゃダメ。危険な量や症状、対処法を詳しく解説