
犬のライム病について
不調を抱えた犬の症状・原因について

マダニから感染する病気
ライム病とは、人間でも罹る、マダニを介してボレリアという細菌に感染する病気です。人にも感染することがあります。
【主な症状】
症状が認められることはあまりありませんが発症した場合よく見られる症状として関節炎が挙げられます。関節が腫れる、触られるのを嫌がる、足を引きずるような仕草が見られたら要注意です。
その他にも、体重の減少、食欲の減退、発熱といった症状に見舞われることもあります。
【主な原因】
原因は、マダニが媒介するボレリアという細菌です。マダニは春から秋にかけて活動が活発になり、その時期の原っぱや草むらなどに多く生息しているので、散歩のときなどに噛まれ感染することが多いです。
犬のためにあなたができること

マダニの駆除は必ず病院で
対策として、マダニに噛まれたと気付いた時点で動物病院へ行くこと、そして、動物病院で定期的にダニ・ノミ駆除薬を投与してもらうことです。
犬の体についたマダニを強引に取り除こうとすると患部が傷つき、化膿し、更に症状を悪化させる恐れがあるので、必ず病院で駆除をしてもらいましょう。
検査方法は、未だはっきりと病院で断定できる方法はありませんが、一般的に、感染に対して思い当たる節があるかなどの問診のほか、血液検査を行うことが多いです。 血液検査では感染1ヶ月後からライム病の抗体が見られるようになりますが、噛まれた直後だと抗体が確認できない場合もあります。
治療は、抗生物質の投薬を行い、菌を駆除します。
犬にこんな症状・しぐさが出たら注意!

- 体重の減少
- 食欲の減退
- 発熱
- 歩行障害
- 関節が腫れ上る
- 触ろうとすると抵抗する
- 急性腎不全
- 糸球体腎炎
かかりやすい犬の種類
- 好発犬種の指定は特にありません。
犬の新着記事
-
犬が顔を舐めるのは愛情表現?意外な理由も紹介!
-
猫の片目異常に気づいたら知っておくべき症状と対策
-
飼い主の手を舐める愛犬の気持ちを理解しよう!実はこんな理由があった
-
犬が蕎麦を食べてもOK!与える量やおすすめの調理法を解説
-
犬に噛み癖をつけない、直すにはどうしたらいい?犬が飼い主を噛む原因と対処法
Ranking
-
1
【獣医師執筆】犬が飼い主の手や顔を舐めるのはなぜ?愛犬の気持ちや、やめさせたい時の対処法など
-
2
猫の片目異常に気づいたら知っておくべき症状と対策
-
3
飼い主の手を舐める愛犬の気持ちを理解しよう!実はこんな理由があった
-
4
【獣医師執筆】犬が一緒に寝たがるのはなぜ?犬と一緒に寝てもいい?獣医師が詳しく解説
-
5
【獣医師執筆】犬に危険な植物・観葉植物は?室内や庭、お散歩時に要注意!
-
6
犬が顔を舐めるのは愛情表現?意外な理由も紹介!
-
7
【獣医師執筆】犬が誤飲・誤食したかもしれない!チェックすべき症状と対処法。うんちで出るの?
-
8
【獣医師が答える】犬のワクチンQ&A
-
9
【獣医師執筆】犬の去勢手術はどうする?いつが適正?メリット・デメリットを知って考えよう
-
10
【獣医師執筆】犬にネギは絶対あげちゃダメ。危険な量や症状、対処法を詳しく解説