
犬の股関節形成不全について
不調を抱えた犬の症状・原因について

大腿骨がずれる病気
犬の股関節形成不全とは、本来であれば股関節にすっぽり入るはずである大腿骨が上手くはまらず、ずれが生じる病気です。
生後6~8ヶ月頃が一番発症しやすいといわれており、特に大型犬がこの病気に罹りやすいです。
症状は、腰を左右に振るような歩き方、うさぎ跳びやスキップのような仕草、違和感のある座り方、運動や散歩を嫌うなどがあります。
主な原因は先天性の遺伝といわれています。
股関節が亜脱臼を起こしているようなケースもあるので、無理に動かそうとせず安静にし、様子を見て、おかしいと感じたらすぐに動物病院を受診させるようにしましょう。
犬のためにあなたができること

犬種にあった生活習慣を
この病気の対策として、幼い頃から正しい生活習慣を過ごすことが重要です。
それぞれの犬にあった正しい生活サイクル・食事などを把握するためにも、一度動物病院で獣医さんから適切なアドバイスを受けましょう。
検査方法は、主にX線検査がメインとなります。
治療は、軽度の場合、鎮痛剤や抗炎症剤を投与し、痛みを少しずつ和らげていきます。
重度の場合は外科手術を行います。手術には骨盤を形成する骨の3箇所を切断するものや、股関節を人工関節におきかえるものなど、病状に合わせて選択することができます。
犬にこんな症状・しぐさが出たら注意!
先天性

- 歩行障害
- 腰を左右に振るような歩き方をする
- 歩くときにふらつく
- うさぎ跳びやスキップのような仕草を見せる
- 座り方に違和感がある
- 散歩や運動をしたがらない
- 歩きたがらない
- 股関節の脱臼
後天性

- 過剰な運動(生後2ヶ月未満の成長期の間)
- 急激な肥満(生後2ヶ月未満の成長期の間)
- 交通事故などで外傷をうけた
かかりやすい犬の種類
- ゴールデンレトリバー
- ラブラドールレトリバー
- ジャーマンシェパード
が好発犬種として該当します。
大型犬~超大型犬に発症しやすいといわれています。
その理由として、大型犬の成長スピードは小型犬に比べ数倍も速く、そのときに増える体重が股関節へ負担としてのしかかってしまうからと考えられています。
犬の新着記事
-
犬が顔を舐めるのは愛情表現?意外な理由も紹介!
-
猫の片目異常に気づいたら知っておくべき症状と対策
-
飼い主の手を舐める愛犬の気持ちを理解しよう!実はこんな理由があった
-
犬が蕎麦を食べてもOK!与える量やおすすめの調理法を解説
-
犬に噛み癖をつけない、直すにはどうしたらいい?犬が飼い主を噛む原因と対処法
Ranking
-
1
【獣医師執筆】犬が飼い主の手や顔を舐めるのはなぜ?愛犬の気持ちや、やめさせたい時の対処法など
-
2
猫の片目異常に気づいたら知っておくべき症状と対策
-
3
飼い主の手を舐める愛犬の気持ちを理解しよう!実はこんな理由があった
-
4
【獣医師執筆】犬に危険な植物・観葉植物は?室内や庭、お散歩時に要注意!
-
5
【獣医師執筆】犬が一緒に寝たがるのはなぜ?犬と一緒に寝てもいい?獣医師が詳しく解説
-
6
犬が顔を舐めるのは愛情表現?意外な理由も紹介!
-
7
【獣医師執筆】犬が誤飲・誤食したかもしれない!チェックすべき症状と対処法。うんちで出るの?
-
8
【獣医師が答える】犬のワクチンQ&A
-
9
【獣医師執筆】犬の去勢手術はどうする?いつが適正?メリット・デメリットを知って考えよう
-
10
【獣医師執筆】犬にネギは絶対あげちゃダメ。危険な量や症状、対処法を詳しく解説