
犬の軟口蓋過長症について
いびきをかくといった症状

ブルドッグ、パグ、ボストンテリア、チワワといった「短頭種」は鼻から続く気道が狭く呼吸の異常が発生しやすい。この病態を総称して「短頭種気道症候群」といい、外鼻孔狭窄、喉頭小嚢外反、声門裂狭窄、軟口蓋過症などが含まれます。実際には、これらの状態が単一もしくは複合して発症します。
その中でも最も多く認められるのが軟口蓋過長症です。
軟口蓋は呼吸と嚥下に応じて鼻腔と口腔を分ける弁の役割をしています。
この軟口蓋が長く分厚くなっていると空気の通り道が狭くなるため、普段から呼吸の際にガーガーと喘鳴音が聞こえる、いびきをかくといった症状が現れるようになります。
ひどい場合には夏場に散歩中に呼吸困難になり失神してしまう事もあります。
診断は上記の様な臨床症状から推測可能であるが、基本的にはレントゲン検査や全身麻酔下での視診にて評価します。
治療について
治療としては、症状が軽度な場合は肥満な犬では減量、体温が上昇し過ぎないように周りの環境を整える、起こってしまった炎症を消炎剤で抑える、などの内科的な対応でコントロールすることが可能です。
しかし、通常これらの方法には限界があります。軟口蓋過長症は解剖学的な問題により発生する病態であるため、呼吸の度に常に負担がかかると徐々に長く太くなる可能性があります。そのため、早期に外科手術により余剰な軟口蓋を切除することが推奨されます。実際に、若いうちに外科手術をした方が術後の症状の改善率が高いため2歳齢未満で手術することが推奨されています。
犬の新着記事
-
犬が顔を舐めるのは愛情表現?意外な理由も紹介!
-
猫の片目異常に気づいたら知っておくべき症状と対策
-
飼い主の手を舐める愛犬の気持ちを理解しよう!実はこんな理由があった
-
犬が蕎麦を食べてもOK!与える量やおすすめの調理法を解説
-
犬に噛み癖をつけない、直すにはどうしたらいい?犬が飼い主を噛む原因と対処法
Ranking
-
1
【獣医師執筆】犬が飼い主の手や顔を舐めるのはなぜ?愛犬の気持ちや、やめさせたい時の対処法など
-
2
猫の片目異常に気づいたら知っておくべき症状と対策
-
3
飼い主の手を舐める愛犬の気持ちを理解しよう!実はこんな理由があった
-
4
【獣医師執筆】犬に危険な植物・観葉植物は?室内や庭、お散歩時に要注意!
-
5
【獣医師執筆】犬が一緒に寝たがるのはなぜ?犬と一緒に寝てもいい?獣医師が詳しく解説
-
6
犬が顔を舐めるのは愛情表現?意外な理由も紹介!
-
7
【獣医師執筆】犬が誤飲・誤食したかもしれない!チェックすべき症状と対処法。うんちで出るの?
-
8
【獣医師が答える】犬のワクチンQ&A
-
9
【獣医師執筆】犬の去勢手術はどうする?いつが適正?メリット・デメリットを知って考えよう
-
10
【獣医師執筆】犬にネギは絶対あげちゃダメ。危険な量や症状、対処法を詳しく解説