
犬の下痢について
不調を抱えた犬の症状・原因について

原因となる場所で症状が異なる
犬の下痢は、人間と同じく、柔らかい液状の便のことを指します。
症状は、下痢の原因となっている部位によってかわります。
たとえば、小腸の異常で下痢になっている場合は、便の量が増え回数は減ります。
便の状態はゆるく、水分を多分に含んでいます。下痢により血便を伴うこともあり、体重が減る、吐き気や嘔吐、脱水症状などが起きる場合もあります。
他にも、大腸の異常で下痢になっている場合があります。この場合、便の量は少なめ~通常通りですが、トイレに行く回数が増えます。便の状態は水様性で、血便を伴うことがあります。
これら以外にも、何らかの原因で症状が悪化すると、細菌またはウィルスなどの感染性の下痢にかかることがあります。激しい下痢、嘔吐、脱水症状、発熱などが重なり、最悪の場合死に至る可能性もあります。
原因は、過度のストレス、食事の栄養バランスの偏り、ウィルス感染、細菌感染、寄生虫感染などのさまざまな要因が考えられます。
犬のためにあなたができること

定期的なワクチン接種を
下痢を予防する対策として、定期的に動物病院でワクチン接種を行うことが挙げられます。これにより、ジステンパーウィルスやパルボウイルスなどの感染症を抑えることができます。
検査方法は、症状や病院によって異なりますが、血液検査、尿検査、X線検査、内視鏡検査、超音波検査など一般的な項目を行うことが多いです。
治療は、原因によって異なります。
急性の下痢の場合、成犬であれば水分の補給と1日程度の絶食をします。消化器を休めることで、胃腸への負担を軽減し、回復へと繋げます。しかしながら、子犬の場合は脱水・感染症により衰弱しやすいため、状況により点滴・注射による投薬が必要になる場合もありますので、獣医師の指示に従ってください。
犬にこんな症状・しぐさが出たら注意!

- 便がゆるくなる
- 血便
- 体重が減る
- 吐き気や嘔吐を繰り返す
- 脱水症状
- トイレに行く回数が増える
- 粘度のある便になる
- 激しい下痢
- 発熱
かかりやすい犬の種類
- 特に好発犬種はありません。
犬の新着記事
-
犬が顔を舐めるのは愛情表現?意外な理由も紹介!
-
猫の片目異常に気づいたら知っておくべき症状と対策
-
飼い主の手を舐める愛犬の気持ちを理解しよう!実はこんな理由があった
-
犬が蕎麦を食べてもOK!与える量やおすすめの調理法を解説
-
犬に噛み癖をつけない、直すにはどうしたらいい?犬が飼い主を噛む原因と対処法
Ranking
-
1
【獣医師執筆】犬が飼い主の手や顔を舐めるのはなぜ?愛犬の気持ちや、やめさせたい時の対処法など
-
2
猫の片目異常に気づいたら知っておくべき症状と対策
-
3
飼い主の手を舐める愛犬の気持ちを理解しよう!実はこんな理由があった
-
4
【獣医師執筆】犬が一緒に寝たがるのはなぜ?犬と一緒に寝てもいい?獣医師が詳しく解説
-
5
【獣医師執筆】犬に危険な植物・観葉植物は?室内や庭、お散歩時に要注意!
-
6
犬が顔を舐めるのは愛情表現?意外な理由も紹介!
-
7
【獣医師執筆】犬が誤飲・誤食したかもしれない!チェックすべき症状と対処法。うんちで出るの?
-
8
【獣医師が答える】犬のワクチンQ&A
-
9
【獣医師執筆】犬の去勢手術はどうする?いつが適正?メリット・デメリットを知って考えよう
-
10
【獣医師執筆】犬にネギは絶対あげちゃダメ。危険な量や症状、対処法を詳しく解説