
犬の下垂体性矮小症について
不調を抱えた犬の症状・原因について

発育不良になる病気
犬の下垂体性矮小症(かすいたいせいわいしょうしょう)とは、脳の下垂体と呼ばれる場所から出される成長ホルモンが発育期において分泌低下し、その結果発育不良をおこす病気です。
症状に、目で見てわかる発育不良(1匹だけ体が小さい、手足が極端に短いなど)、無気力、毛のつやがない、元気がない、知的障害などがあります。
なぜこの病気が起きるのか、はっきりと原因は解明されていません。
犬のためにあなたができること

子犬の時から、まめに検診を。
健康に発育しているのか、まめに獣医さんに受診しておくことで早めに発見できる可能性はあります。
検査方法は、血液検査を主に行います。
治療は、成長ホルモンの投与などを行います。
犬にこんな症状・しぐさが出たら注意!

- 発育不良
- 知的障害
- 元気がない
- 毛のツヤがない
かかりやすい犬の種類
- ジャーマンシェパード
が好発犬種に該当します。
犬の新着記事
-
犬が顔を舐めるのは愛情表現?意外な理由も紹介!
-
猫の片目異常に気づいたら知っておくべき症状と対策
-
飼い主の手を舐める愛犬の気持ちを理解しよう!実はこんな理由があった
-
犬が蕎麦を食べてもOK!与える量やおすすめの調理法を解説
-
犬に噛み癖をつけない、直すにはどうしたらいい?犬が飼い主を噛む原因と対処法
Ranking
-
1
【獣医師執筆】犬が飼い主の手や顔を舐めるのはなぜ?愛犬の気持ちや、やめさせたい時の対処法など
-
2
猫の片目異常に気づいたら知っておくべき症状と対策
-
3
飼い主の手を舐める愛犬の気持ちを理解しよう!実はこんな理由があった
-
4
【獣医師執筆】犬に危険な植物・観葉植物は?室内や庭、お散歩時に要注意!
-
5
【獣医師執筆】犬が一緒に寝たがるのはなぜ?犬と一緒に寝てもいい?獣医師が詳しく解説
-
6
犬が顔を舐めるのは愛情表現?意外な理由も紹介!
-
7
【獣医師執筆】犬が誤飲・誤食したかもしれない!チェックすべき症状と対処法。うんちで出るの?
-
8
【獣医師が答える】犬のワクチンQ&A
-
9
【獣医師執筆】犬の去勢手術はどうする?いつが適正?メリット・デメリットを知って考えよう
-
10
【獣医師執筆】犬にネギは絶対あげちゃダメ。危険な量や症状、対処法を詳しく解説