
犬のマンソン裂頭条虫症について
不調を抱えた犬の症状・原因について

カエルや蛇に注意
マンソン裂頭条虫症(まんそんれっとうじょうちゅうしょう)とは、マンソン裂頭条虫という寄生虫が小腸に寄生する病気です。
人間も感染する病気ですが、犬から移ることはありません。
症状は、便のにおいが強い、便が少しゆるくなるなどの軽いものですが、多数寄生されると下痢や、酷いときは腸閉塞に見舞われる場合もあります。(貧血)
寄生する原因は、カエルや蛇を食べることにあります。これらの体内にいるマンソン裂頭条虫の幼虫が小腸に寄生し、胃腸の不調を引き起こします。
犬のためにあなたができること

定期的な便検査を
この病気の対策として、前述の通り、マンソン裂頭条虫症の初期症状は一時的な体調不良と勘違いしやすいため、少しでも犬の便の状態に異常があれば動物病院で便検査を受け、原因を明確にしましょう。
検査方法は虫卵検査を行います。
治療は駆除薬を服用させます。しかし、マンソン裂頭条虫は1度の駆除では全て駆除しにくい性質を持っているので、完治までには複数回、薬の服用が必要となる場合があります。
犬にこんな症状・しぐさが出たら注意!

- 吐き気や嘔吐
- 下痢
- 便がゆるくなる
- 便が臭くなる
- 慢性的な下痢
- 体重の減少
- 腸閉塞
かかりやすい犬の種類
- 好発犬種はありません。どの犬種でも発症する可能性があります。
犬の新着記事
-
犬が顔を舐めるのは愛情表現?意外な理由も紹介!
-
猫の片目異常に気づいたら知っておくべき症状と対策
-
飼い主の手を舐める愛犬の気持ちを理解しよう!実はこんな理由があった
-
犬が蕎麦を食べてもOK!与える量やおすすめの調理法を解説
-
犬に噛み癖をつけない、直すにはどうしたらいい?犬が飼い主を噛む原因と対処法
Ranking
-
1
【獣医師執筆】犬が飼い主の手や顔を舐めるのはなぜ?愛犬の気持ちや、やめさせたい時の対処法など
-
2
猫の片目異常に気づいたら知っておくべき症状と対策
-
3
飼い主の手を舐める愛犬の気持ちを理解しよう!実はこんな理由があった
-
4
【獣医師執筆】犬に危険な植物・観葉植物は?室内や庭、お散歩時に要注意!
-
5
【獣医師執筆】犬が一緒に寝たがるのはなぜ?犬と一緒に寝てもいい?獣医師が詳しく解説
-
6
犬が顔を舐めるのは愛情表現?意外な理由も紹介!
-
7
【獣医師執筆】犬が誤飲・誤食したかもしれない!チェックすべき症状と対処法。うんちで出るの?
-
8
【獣医師が答える】犬のワクチンQ&A
-
9
【獣医師執筆】犬の去勢手術はどうする?いつが適正?メリット・デメリットを知って考えよう
-
10
【獣医師執筆】犬にネギは絶対あげちゃダメ。危険な量や症状、対処法を詳しく解説