犬の免疫介在性溶血性貧血とは

犬の免疫介在性溶血性貧血とは

2022/9/6
獣医師
【監修医】大村 知之
獣医師

不調を抱えた犬の症状・原因について

舌を出してこちらを見ている大型犬

免疫介在性溶血性貧血の危険性

免疫介在性溶血性貧血は他の溶血性貧血と同じく、赤血球の破壊により起こります。免疫介在性溶血性貧血は別名、免疫介在性溶血性貧血とも呼ばれており、犬の溶血性貧血の中で、もっともメジャーな貧血です。

自己免疫性溶血性貧血はその名前の通り、自己免疫疾患とも呼ばれ、自分で自分の赤血球を破壊する行為であるため、この名前がつきました。

   

【主な症状】
症状は、他の病気にもよくある気だるさが見られたり、元気がなくなったり、食欲が減退するという症状が初期段階は見られます。症状が酷くなってくると、黄疸、赤いおしっこ(血尿ではない)、口内の歯肉や目が白くなります。(主にまぶたの裏)

他にも呼吸困難な状態に陥っていたり、内臓がダメージを受けているケースもありますので初期段階でなるべく早く異変に気づき、すぐに病院を受診して医師の指示を仰ぐようにしましょう。

   

【主な原因】
この原因は多岐に渡ります。上記の免疫介在性溶血性貧血は自己免疫性溶血性貧血、怪我による感染で起こる貧血、有毒の蛇に噛まれた場合、遺伝的な先天性の場合、または投与している薬の薬物反応で起きる場合もあります。

  

<関連記事>

犬の溶血性貧血について

犬のカルシウム代謝の異常について

犬のハインツ小体性溶血性貧血とは

犬のためにあなたができること

Girl relax reading book and sitting with dog in bed.

致死率が高いとされる病気

対策は、早期発見早期治療しかありません。もし発見が遅れても、諦めなければ可能性はありますが、再発する可能性もあるため、長期的に付き合って行く必要がある病気です。異変に気付いたらすぐに病院につれていきましょう。

   
検査は血液検査・モニタリング検査などになります。
貧血を止めるには、赤血球の破壊を防止することです。そのための投薬治療として、コルチコステロイドまたは免疫抑制剤を使用します。大半はこれが治療方法となりますが、血液が足りない時は輸血という方法をとります。

   
免疫介在性溶血性貧血は致死率が高く、使用する薬剤などにより異なりますが、緊急性が高い病気とされています。表面的な治療が行なえても、ダメージを受けてしまった内臓までは完治出来ない場合や、出血多量で死んでしまう場合もありますので、決して楽観視は出来ない病気です。

犬にこんな症状・しぐさが出たら注意!

  • 元気がなくなった
  • 食欲不振
  • 黄疸
  • 赤っぽい尿
  • 歯肉やまぶたの裏が白くなる など

かかりやすい犬の種類

特に以下の犬種が免疫介在性溶血性貧血に病気にかかりやすく、中でもメスで年齢は2歳~8歳くらいが発症しやすいと言われています。

  • プードル
  • オールドイングリッシュシープドッグ
  • コッカースパニエル
  • アイリッシュセッター

    どの犬種であっても、条件が揃えば発病してしまう事は十分にありますから、上記はあくまでかかりやすい犬種の一例として頭の片隅に置いておいてください。
獣医師
【監修医】大村 知之

おおむら動物病院/東京都 武蔵野市 吉祥寺本町2-30-9

おすすめ情報

犬の新着記事

犬の新着記事一覧へ

Ranking