
犬のケンネルコフについて
不調を抱えた犬の症状・原因について

伝染性気管支炎とも呼ばれる病気
この病気は、風邪のような病気で、1つの病原体による感染症ではなく、いくつかのウィルスや細菌が複合して感染し、病気を引き起こします。ウィルスでは、犬パラインフルエンザウィルス、ジステンパーウィルス、犬アデノウィルス2型が、細菌では、マイコプラズマやボルデテラと言う細菌が病原体となるとされています。
【主な症状】
症状は、「咳」で、長く続くこともあります。「熱」が出る場合もあります。
【主な原因】
原因となる病原体の中で、犬パラインフルエンザウィルスと犬アデノウィルス2型は、伝染力が強く、空気中に浮遊して感染します。老犬や子犬のような免疫力がない、または体力が落ちている犬がかかりやすく、成犬はあまりかかりません。
治療は、抗菌剤の使用や咳止めなど対症療法になります。
<関連記事>
犬のためにあなたができること

ワクチン接種が大切です。
動物病院で接種できるワクチンの多くは、犬パラインフルエンザウィルス、ジステンパーウィルス、犬アデノウィルス2型が含まれています。ワクチンを接種することで、原因となるウィルスの感染を予防することができます。
犬にこんな症状・しぐさが出たら注意!

- 咳
- 発熱
上記のような症状が特に見られます。老犬や子犬といった体力のない場合がかかりやすいので、ワクチンの予防接種などで対策を講じて気をつけましょう。
かかりやすい犬の種類
- かかりやすい犬種は特にありません。子犬や老犬がかかりやすく、抵抗力や免疫力、体力の状態で引き起こされる感染症です。

犬の新着記事
-
犬が顔を舐めるのは愛情表現?意外な理由も紹介!
-
猫の片目異常に気づいたら知っておくべき症状と対策
-
飼い主の手を舐める愛犬の気持ちを理解しよう!実はこんな理由があった
-
犬が蕎麦を食べてもOK!与える量やおすすめの調理法を解説
-
犬に噛み癖をつけない、直すにはどうしたらいい?犬が飼い主を噛む原因と対処法
Ranking
-
1
【獣医師執筆】犬が飼い主の手や顔を舐めるのはなぜ?愛犬の気持ちや、やめさせたい時の対処法など
-
2
猫の片目異常に気づいたら知っておくべき症状と対策
-
3
飼い主の手を舐める愛犬の気持ちを理解しよう!実はこんな理由があった
-
4
【獣医師執筆】犬が一緒に寝たがるのはなぜ?犬と一緒に寝てもいい?獣医師が詳しく解説
-
5
【獣医師執筆】犬に危険な植物・観葉植物は?室内や庭、お散歩時に要注意!
-
6
犬が顔を舐めるのは愛情表現?意外な理由も紹介!
-
7
【獣医師執筆】犬が誤飲・誤食したかもしれない!チェックすべき症状と対処法。うんちで出るの?
-
8
【獣医師が答える】犬のワクチンQ&A
-
9
【獣医師執筆】犬の去勢手術はどうする?いつが適正?メリット・デメリットを知って考えよう
-
10
【獣医師執筆】犬にネギは絶対あげちゃダメ。危険な量や症状、対処法を詳しく解説