
犬の鼻炎について
不調を抱えた犬の症状・原因について

口からも発症する鼻炎の実態
鼻炎は、鼻腔内の粘膜に何らかの原因で炎症が起き、痛みが伴う病気です。
【主な症状】
症状としては、くしゃみをしたり、鼻水に異変があらわれます。例えば、鼻水には、水のような粘り気のないものと、粘着性のあるものとがあります。血が混ざった鼻水を出す場合もありますので、注意してみておきましょう。
炎症により鼻腔が腫れて鼻呼吸がしづらくなるので、口呼吸をするようになります。対処しないと慢性化して副鼻腔炎になる場合がありますので、必ず病院に行き、対処しましょう。副鼻腔炎は、免疫力の低下した犬にのみ起こる「日和見感染」によるもので、鼻汁がドロドロになります。
【主な原因】
原因は主に、ウィルス、細菌・真菌への感染です。また、鼻腔内に腫瘍が出来てそこから炎症に発展したり、異物や危険物を吸い込んでしまい、鼻腔内が傷つき鼻炎になる場合もあります。
鼻からの感染だけでなく、口から鼻炎に至るケースもあります。歯周病や口蓋裂などの病気になると、そこから鼻炎を併発する可能性もあるので、十分に気をつけてください。
<関連記事>
・【獣医師執筆】犬の花粉症は人とは異なる!咳やくしゃみより、皮膚や耳の異常に注意しよう!
犬のためにあなたができること

定期的なワクチンの予防接種が最善
鼻炎にかかる理由は多岐にわたるので、ワクチンの予防接種をするのが最善でしょう。動物病院を定期的に受診して予防接種を受けるようにすれば、発症確率もぐんと下がります。
検査は主に、頭部のX線検査と鼻汁の培養検査です。
治療法ですが、鼻炎は主に投薬治療で治す場合がほとんどです。多くの場合、抗生物質や消炎剤などの投与が必要となります。他の病気から鼻炎が派生している場合は、その元となる病気を取り除く治療を優先していきます。その後、鼻炎の治療をすることになります。
犬にこんな症状・しぐさが出たら注意!

- 水のような鼻水
- 粘り気のある鼻水
- 血の混入した鼻水
- 呼吸困難
- 慢性化によりドロドロの鼻汁になる
- くしゃみがでる
- 鼻に違和感を感じているような素振りをする
このような状態が、見られやすい鼻炎の症状になります。
かかりやすい犬の種類
- どの犬種にも見られる病気なので、上記の症状に注意し異変があらわれたらすぐに病院へ連れて行くようにしましょう。

犬の新着記事
-
犬が顔を舐めるのは愛情表現?意外な理由も紹介!
-
猫の片目異常に気づいたら知っておくべき症状と対策
-
飼い主の手を舐める愛犬の気持ちを理解しよう!実はこんな理由があった
-
犬が蕎麦を食べてもOK!与える量やおすすめの調理法を解説
-
犬に噛み癖をつけない、直すにはどうしたらいい?犬が飼い主を噛む原因と対処法
Ranking
-
1
【獣医師執筆】犬が飼い主の手や顔を舐めるのはなぜ?愛犬の気持ちや、やめさせたい時の対処法など
-
2
猫の片目異常に気づいたら知っておくべき症状と対策
-
3
飼い主の手を舐める愛犬の気持ちを理解しよう!実はこんな理由があった
-
4
【獣医師執筆】犬に危険な植物・観葉植物は?室内や庭、お散歩時に要注意!
-
5
【獣医師執筆】犬が一緒に寝たがるのはなぜ?犬と一緒に寝てもいい?獣医師が詳しく解説
-
6
犬が顔を舐めるのは愛情表現?意外な理由も紹介!
-
7
【獣医師執筆】犬が誤飲・誤食したかもしれない!チェックすべき症状と対処法。うんちで出るの?
-
8
【獣医師が答える】犬のワクチンQ&A
-
9
【獣医師執筆】犬の去勢手術はどうする?いつが適正?メリット・デメリットを知って考えよう
-
10
【獣医師執筆】犬にネギは絶対あげちゃダメ。危険な量や症状、対処法を詳しく解説