
犬の子宮蓄膿症について
不調を抱えた犬の症状・原因について

メス特有の、子宮に膿がたまる危険な病気
女性ホルモンの異常によって子宮内膜が肥厚したり、内膜に水疱ができたりします。そこに大腸菌などが感染をおこして膿がたまり、子宮蓄膿症になります。子宮破裂により腹腔に細菌が侵入してしまうと腹膜炎を起こし死亡する、大変危険な病気です。
【主な症状】
症状は、体内に入り込んだ細菌に対して体の免疫システムが抵抗することにより、発熱が起こります。多飲多尿、食欲の減退、嘔吐や下痢も発生します。また、膿が子宮内に多く溜まれば、お腹がはってくることもあり、陰部から膿が体外へと出てくることもあります。
子宮内で炎症が起こっていても細菌感染がない時は、体調や健康に異常があらわれない場合があります。しかし、細菌感染が起こると突発的に症状が悪化することもあります。
子宮蓄膿症を放置していれば、合併症が出てきます。子宮破裂もそうですが、貧血や多臓器不全が起きた場合には治療が困難になります。このような病気は、早期発見・早期治療を行っていきましょう。
<関連記事>
犬のためにあなたができること

避妊手術が最善の予防策
家族が出来る最善の対策としては、避妊手術を受けさせることです。これで、子宮蓄膿症を含む子宮関連の病気はほとんど防げます。また、卵巣を除去しただけだと子宮に液体の貯留がみられることがあるので、詳しくは獣医の指示に従ってください。
血液検査やエコー検査が診断に欠かせません。レントゲンをとることもあります。
治療方法は、外科手術で子宮と卵巣を取り除く方法がもっとも効果的だとされています。子宮破裂があれば、腹腔内を洗浄します。手術ができない場合は、お薬で治療することもありますが、病気が良くならない場合もあります。さらに発情をするたびにこの病気になりやすいので同じ治療を繰り返さなければなりません。合併症がある場合は、点滴や抗生物質などで改善が見られるか観察をしながら、手術ができるか判断します。
犬にこんな症状・しぐさが出たら注意!

- 発熱
- 食欲の減退
- 嘔吐
- 下痢
- お腹が膨れる
- 溜まった膿が体外へ出てくる
- 生理後におっぱいが出る
- 水分を多量に摂取する
- 多尿
かかりやすい犬の種類
- 特にかかりやすい犬種の指定はありませんが、高齢で発情した後(特に発情後の1~3ヶ月以内)の犬によく見られるメス特有の病気です。若年性型のものもありますので、老犬ではなくとも注意が必要です。
避妊手術を受けておらず女性ホルモンの多いメス犬が発症する可能性が高く、季節的には春と秋に集中して発症する傾向があるようですので、そのあたりも注意して健康管理に努めて行きましょう。

犬の新着記事
-
犬が顔を舐めるのは愛情表現?意外な理由も紹介!
-
猫の片目異常に気づいたら知っておくべき症状と対策
-
飼い主の手を舐める愛犬の気持ちを理解しよう!実はこんな理由があった
-
犬が蕎麦を食べてもOK!与える量やおすすめの調理法を解説
-
犬に噛み癖をつけない、直すにはどうしたらいい?犬が飼い主を噛む原因と対処法
Ranking
-
1
【獣医師執筆】犬が飼い主の手や顔を舐めるのはなぜ?愛犬の気持ちや、やめさせたい時の対処法など
-
2
猫の片目異常に気づいたら知っておくべき症状と対策
-
3
飼い主の手を舐める愛犬の気持ちを理解しよう!実はこんな理由があった
-
4
【獣医師執筆】犬に危険な植物・観葉植物は?室内や庭、お散歩時に要注意!
-
5
【獣医師執筆】犬が一緒に寝たがるのはなぜ?犬と一緒に寝てもいい?獣医師が詳しく解説
-
6
犬が顔を舐めるのは愛情表現?意外な理由も紹介!
-
7
【獣医師執筆】犬が誤飲・誤食したかもしれない!チェックすべき症状と対処法。うんちで出るの?
-
8
【獣医師が答える】犬のワクチンQ&A
-
9
【獣医師執筆】犬の去勢手術はどうする?いつが適正?メリット・デメリットを知って考えよう
-
10
【獣医師執筆】犬にネギは絶対あげちゃダメ。危険な量や症状、対処法を詳しく解説