
犬の甲状腺機能低下症について
不調を抱えた犬の症状・原因について

左右対称性の脱毛、原因不明の体重増加が見られたら要注意
犬の甲状腺機能低下症とは、甲状腺ホルモンの分泌が低下すると発症する病気です。
特徴的な症状として、左右対称性の脱毛、体重増加、体温の低下、散歩などの運動を嫌うようになるなどがあります。これらは甲状腺ホルモンの低下による新陳代謝の低下が原因となります。さらに、低血圧、脂漏症や膿皮症といった皮膚病を併発する事もあります。まれに顔や体全身がむくみ、急激に老け込んだ容貌になることがあります。
また、クッシング症候群を併発する可能性もあり、多飲多尿や元気消失を伴うことがあるので、上記のような症状に気付いたら、すぐに病院を受診し、早期治療を心がけるようにしましょう。
主な原因は通常外敵から体を守るために働く免疫システムが何らかの原因により、甲状腺を攻撃して炎症を引き起こすことで機能低下に陥ると言われています。
犬のためにあなたができること

定期的な健康診断を受ける
家族が行える対策として、定期的な健康診断の受診と、犬の異変に気付いた時点で早期治療を正しい知識を持って行うことです。
検査方法は、甲状腺ホルモンの測定検査を複数回行います。
治療法については、クッシング症候群などの基礎疾患がある場合、その治療を優先して行います。基礎疾患が改善されたあとは甲状腺ホルモンの投与により、甲状腺機能低下症の治療をします。
投薬治療は一生涯続ける必要がありますが、投薬開始後1~2週間ほどで症状の改善が見られ、4ヶ月未満に皮膚病の症状も緩和されます。
犬にこんな症状・しぐさが出たら注意!

- 左右対称性の脱毛
- 体温の低下、寒さに耐えられない素振り
- 元気が不振、動作が鈍くなる
- 原因不明の体重増加(肥満症傾向があらわれる)
- 低血圧
- 脂漏症や膿皮症
- 皮膚が黒ずむ
- 顔や体全身がむくみ、急激に老け込んだ雰囲気になる
かかりやすい犬の種類
- アフガンハウンド
- アイリッシュセッター
- ゴールデンレトリバー
- ラブラドールレトリバー
- ブルドッグ
- コッカースパニエル
- エアデールテリア
- シェットランドシープドッグ(シェルティ)
- ボクサー
- チャウチャウ
- プードル
- ダックスフンド
- 柴犬
- ドーベルマン
- ミニチュアシュナウザー
などが好発犬種とされています。
犬の新着記事
-
犬が顔を舐めるのは愛情表現?意外な理由も紹介!
-
猫の片目異常に気づいたら知っておくべき症状と対策
-
飼い主の手を舐める愛犬の気持ちを理解しよう!実はこんな理由があった
-
犬が蕎麦を食べてもOK!与える量やおすすめの調理法を解説
-
犬に噛み癖をつけない、直すにはどうしたらいい?犬が飼い主を噛む原因と対処法
Ranking
-
1
【獣医師執筆】犬が飼い主の手や顔を舐めるのはなぜ?愛犬の気持ちや、やめさせたい時の対処法など
-
2
猫の片目異常に気づいたら知っておくべき症状と対策
-
3
飼い主の手を舐める愛犬の気持ちを理解しよう!実はこんな理由があった
-
4
【獣医師執筆】犬に危険な植物・観葉植物は?室内や庭、お散歩時に要注意!
-
5
【獣医師執筆】犬が一緒に寝たがるのはなぜ?犬と一緒に寝てもいい?獣医師が詳しく解説
-
6
犬が顔を舐めるのは愛情表現?意外な理由も紹介!
-
7
【獣医師執筆】犬が誤飲・誤食したかもしれない!チェックすべき症状と対処法。うんちで出るの?
-
8
【獣医師が答える】犬のワクチンQ&A
-
9
【獣医師執筆】犬の去勢手術はどうする?いつが適正?メリット・デメリットを知って考えよう
-
10
【獣医師執筆】犬にネギは絶対あげちゃダメ。危険な量や症状、対処法を詳しく解説