
犬の眼瞼外反症について
不調を抱えた犬の症状・原因について

見た目でわかる病気
眼瞼外反症はまぶたの結膜が露出することにより細菌感染を起こしてしまう病気です。涙を上手に排出する事が出来ないため、常に涙ぐんで見えるのが特徴です。また、まぶたがめくれあがることもあります。
【主な症状】
症状として、涙の量が増え、常に涙と目やにが眼にたまっている状態になります。他にも眼の違和感のために前足で眼をこする、角膜炎や結膜炎の症状が見られます。
見た目の変化には、眼がくぼんだように見えます。
【主な原因】
原因は、先天的な遺伝と後天的なものの2つに分けられます。
後天的なものとして、老化により顔の筋肉量が衰退し、顔面の麻痺などによりたるみが起こり、その影響で眼瞼外反症を起こしてしまうなどの症例があります。
また、老化以外にも結膜炎や外傷の後遺症も主な原因の理由として挙げられます。
犬のためにあなたができること

眼のまわりをチェック
日頃から犬の眼の周辺をこまめに観察しましょう。眼瞼外反症は見た目ですぐにわかりやすい病気なので比較的早期段階で見つけやすいです。
検査方法は視診、触診、異物などがないかの確認のために超音波検査やレントゲン検査を行ないます。
治療方法は、複数あります。
まず、眼瞼外反症に罹ると、ドライアイになりやすくなります。涙が出過ぎる状態になり、逆に眼が乾いてしまうからです。ドライアイを引き起こしている場合は点眼薬または人工涙液による症状緩和治療を行います。
別の病気から眼瞼外反症の症状が出ている場合は、まずはそれを優先的に治療し、治ったあとに眼瞼外反症の治療を行います。
あまりに外反が酷い場合は、患部を切り取り、縫合して治療します。
犬にこんな症状・しぐさが出たら注意!

- 常に涙眼である
- 流涙症(涙腺・涙道が詰まり涙が出つづける機能不全)である
- 目やにがたまる
- 前足で眼をしきりにこする
- 角膜炎・結膜炎の症状が出る
かかりやすい犬の種類
- セントバーナード
- ブルドッグ
- アメリカン・コッカースパニエル
- クランバースパニエル
- マスティフ
- ブラッドハウンド
- グレート・ピレネーズ
- ラブラドール・レトリーバー
- チャウ・チャウ
好発犬種は上記の犬種になります。特に、しわができやすい犬種は生後すぐに発症しやすいという症例があります。また、高齢になると老化からくる皮膚のたるみから軽度の眼瞼外反症になる場合が多いです。該当する犬種を飼っている方は特に注意しましょう。
犬の新着記事
-
犬が顔を舐めるのは愛情表現?意外な理由も紹介!
-
猫の片目異常に気づいたら知っておくべき症状と対策
-
飼い主の手を舐める愛犬の気持ちを理解しよう!実はこんな理由があった
-
犬が蕎麦を食べてもOK!与える量やおすすめの調理法を解説
-
犬に噛み癖をつけない、直すにはどうしたらいい?犬が飼い主を噛む原因と対処法
Ranking
-
1
【獣医師執筆】犬が飼い主の手や顔を舐めるのはなぜ?愛犬の気持ちや、やめさせたい時の対処法など
-
2
猫の片目異常に気づいたら知っておくべき症状と対策
-
3
飼い主の手を舐める愛犬の気持ちを理解しよう!実はこんな理由があった
-
4
【獣医師執筆】犬に危険な植物・観葉植物は?室内や庭、お散歩時に要注意!
-
5
【獣医師執筆】犬が一緒に寝たがるのはなぜ?犬と一緒に寝てもいい?獣医師が詳しく解説
-
6
犬が顔を舐めるのは愛情表現?意外な理由も紹介!
-
7
【獣医師執筆】犬が誤飲・誤食したかもしれない!チェックすべき症状と対処法。うんちで出るの?
-
8
【獣医師が答える】犬のワクチンQ&A
-
9
【獣医師執筆】犬の去勢手術はどうする?いつが適正?メリット・デメリットを知って考えよう
-
10
【獣医師執筆】犬にネギは絶対あげちゃダメ。危険な量や症状、対処法を詳しく解説