
犬のチェリーアイ(第三眼瞼線逸脱)について
目 次
不調を抱えた犬の症状・原因について

さくらんぼの実のような炎症
チェリーアイとは、犬の涙を作る役割を担う第三眼瞼腺(瞬膜腺)が瞬膜の外に飛び出し炎症を起こす病気です。
正式名称は「第三眼瞼線逸脱」ですが、炎症部分が丸く・赤く腫れあがるので、その見た目から「チェリーアイ」と呼ばれるようになりました。
チェリーアイの症状は、前述の通り第三眼瞼腺(瞬膜腺)が瞬膜の外に飛び出し赤く腫れあがるほか、目を前足でこする、まぶしそうに目を細める、涙目になる、酷い場合は結膜炎や角膜炎の症状を引き起こす場合もあります。
原因は、先天性と後天性の2つに分類されます。
先天性の場合
通常、第三眼瞼腺(瞬膜腺)は眼窩骨膜(がんかこつまく:眼の周りの骨の膜)に靭帯でつなぎとめられていますが、遺伝によりその力が弱く外れてしまった結果チェリーアイを発症します。
後天性の場合
先天性に比べ確率は低いですが、目や目の周りに傷を負った場合、または目の奥に腫瘍がある場合、神経的は異常がある場合にチェリーアイを発症する可能性があります。
犬のためにあなたができること

少しでも症状が出たら早期治療を
初期症状の場合は目薬で症状をおさえることが出来るので、少しでも症状が出たら動物病院で診察を受けましょう。
検査は、目の状態を視診するなど詳しく観察します。
治療は、症状により異なります。
軽度の場合は、目薬で炎症を抑える、飛び出た部分を手や器具を用いてで露出しない位置まで押し込めるといった方法がとられますが元の位置には戻りませんので再度脱出する可能性は高いです。
飛び出した範囲が広く、炎症を起こして腫脹している場合は、外科手術により元の位置に戻します。
また、炎症を長期にわたり繰り返し生じているチェリーアイの場合はドライアイをおこす確立が高くなりますので、術後はドライアイの治療を行う場合もあります。
犬にこんな症状・しぐさが出たら注意!

- 角膜炎
- 結膜炎
- 第三眼瞼が突出する
- 前足で眼をこすっている
- まぶしそうにまばたきをする
- 涙目になる
かかりやすい犬の種類
- ビーグル
- ペキニーズ
- コッカースパニエル
- ブルドッグブラッドハウンドシーズーラサアプソ
- フレンチブルドッグ
- バセットハウンド
- ブラッドハウンド
- ボストンテリア
- ラサアプソ
- シーズー
などがチェリーアイの好発犬種に該当します。また、発症しやすい年齢として生後半年~2歳未満といわれています。
犬の新着記事
-
犬が顔を舐めるのは愛情表現?意外な理由も紹介!
-
猫の片目異常に気づいたら知っておくべき症状と対策
-
飼い主の手を舐める愛犬の気持ちを理解しよう!実はこんな理由があった
-
犬が蕎麦を食べてもOK!与える量やおすすめの調理法を解説
-
犬に噛み癖をつけない、直すにはどうしたらいい?犬が飼い主を噛む原因と対処法
Ranking
-
1
【獣医師執筆】犬が飼い主の手や顔を舐めるのはなぜ?愛犬の気持ちや、やめさせたい時の対処法など
-
2
猫の片目異常に気づいたら知っておくべき症状と対策
-
3
飼い主の手を舐める愛犬の気持ちを理解しよう!実はこんな理由があった
-
4
【獣医師執筆】犬が一緒に寝たがるのはなぜ?犬と一緒に寝てもいい?獣医師が詳しく解説
-
5
【獣医師執筆】犬に危険な植物・観葉植物は?室内や庭、お散歩時に要注意!
-
6
犬が顔を舐めるのは愛情表現?意外な理由も紹介!
-
7
【獣医師執筆】犬が誤飲・誤食したかもしれない!チェックすべき症状と対処法。うんちで出るの?
-
8
【獣医師が答える】犬のワクチンQ&A
-
9
【獣医師執筆】犬の去勢手術はどうする?いつが適正?メリット・デメリットを知って考えよう
-
10
【獣医師執筆】犬にネギは絶対あげちゃダメ。危険な量や症状、対処法を詳しく解説