
喘息と東洋医学【獣医師解説】
人間にとって身近な病気である「喘息」。動物においては猫に多く確認され、発症後の治療は長期にわたるケースも多いとか。
「いのちのために。」6回目は、喘息と東洋医学について、とよなが動物病院の豊永 眞弥先生にご執筆いただきました。
動物の喘息とは

人の喘息同様、病態生理は十分に解明されておらず、何らかの原因で気道炎症、平滑筋収縮、粘膜上皮の浮腫、粘液腺肥大および過敏症によって気道閉塞が起こり、発作性の咳や呼吸困難、運動不耐性などの様々な臨床徴候を示します。また人以外で自然発症する動物としては猫が挙げられます。
主な治療と身体への影響
様々な検査の中でもアレルギー検査は有効とされ、ステロイド剤や気管支拡張剤等が主な治療として使用されています。
慢性的な咳や不安定な呼吸状態をコントールするため、長期間のステロイドの投与を行うことが多いですが、それは抵抗力を弱らせ、東洋医学的に腎臓の精気が不足する病変となる「腎虚」と言う状態になります。
また慢性的に痰があり音がする咳(咳嗽)は、肺に影響します。この状態は「肺気虚」といわれ、同時に排便リズム、消化吸収にも影響を及ぼし「脾気虚」という状態を併発することもあり、特に便秘を伴うケースがおおくみられます。
東洋医学でできること

アレルギー検査により、過敏になっている物質を検出し除去すると共に、漢方薬や鍼灸治療を併用することで免疫力を高め排泄リズムを整えることにより、ステロイドの漸減をスムーズにし、症状の緩和につながります。
犬の新着記事
-
犬が顔を舐めるのは愛情表現?意外な理由も紹介!
-
猫の片目異常に気づいたら知っておくべき症状と対策
-
飼い主の手を舐める愛犬の気持ちを理解しよう!実はこんな理由があった
-
犬が蕎麦を食べてもOK!与える量やおすすめの調理法を解説
-
犬に噛み癖をつけない、直すにはどうしたらいい?犬が飼い主を噛む原因と対処法
Ranking
-
1
【獣医師執筆】犬が飼い主の手や顔を舐めるのはなぜ?愛犬の気持ちや、やめさせたい時の対処法など
-
2
猫の片目異常に気づいたら知っておくべき症状と対策
-
3
飼い主の手を舐める愛犬の気持ちを理解しよう!実はこんな理由があった
-
4
【獣医師執筆】犬に危険な植物・観葉植物は?室内や庭、お散歩時に要注意!
-
5
【獣医師執筆】犬が一緒に寝たがるのはなぜ?犬と一緒に寝てもいい?獣医師が詳しく解説
-
6
犬が顔を舐めるのは愛情表現?意外な理由も紹介!
-
7
【獣医師執筆】犬が誤飲・誤食したかもしれない!チェックすべき症状と対処法。うんちで出るの?
-
8
【獣医師が答える】犬のワクチンQ&A
-
9
【獣医師執筆】犬の去勢手術はどうする?いつが適正?メリット・デメリットを知って考えよう
-
10
【獣医師執筆】犬にネギは絶対あげちゃダメ。危険な量や症状、対処法を詳しく解説