
猫の心臓肥大について
不調を抱えた猫の症状・原因について

高血圧からくる心臓肥大
高血圧が起こると、心臓に負担がかかり心臓の筋肉が厚くなってしまいます。
特に心臓の左側の部屋に負担がかかります。
高血圧が起こる原因としては、慢性の腎臓病と甲状腺機能亢進症があります。
病気が進行すると目が見えなくなったり、発作を起こしたりします。
猫のためにあなたができること

咳は異常のサイン
猫が咳をしている場合は大抵何か異常があるかもしれませんので、咳をするようになったと感じたら、一度、動物病院に連れて行くようにしましょう。
検査方法としては、聴診で心音や肺音を確認、X線検査などで肺や気管支の状態、心臓の大きさ、また、腹水や肺水腫などがないかを確認します。
また、心電図で心臓の働きに問題がないかを確認したり、超音波検査で血流や心房、心室に問題がないかを確認したり、血圧などを確認する場合もあります。
治療方法としては咳の原因に基づいて行います。原因によっては完全に治すということが出来ませんので、主に薬を服用することで症状を改善させる方法になります。
猫にこんな症状・しぐさが出たら注意!

- 咳をするようになった
- お腹が出てきた
- 呼吸が苦しそう
かかりやすい猫の種類
特別かかりやすい品種はいませんが、こんな状況の猫は注意
- 塩分の多いおやつなどを与えている
- 血圧が高めな猫
- たんぱく質を多めに摂取している
猫の新着記事
-
長時間のふみふみ?猫の不思議な行動の秘密
-
猫が立てないときの対処法と予防策
-
猫がよろける原因とは?健康チェックのポイント!
-
猫の背中にフケが出る要因とは?理由と対策を徹底解説
-
【獣医師監修】犬と猫のフィラリア、初期症状や予防法、薬の期間は?治るの?
Ranking
-
1
【獣医師執筆】猫が一緒に寝るのはなぜ?位置で気持ちは違う? 効果や注意点などを詳しく解説
-
2
ここ最近急に猫が痩せたような気がします。どこか悪いのでしょうか。
-
3
【獣医師執筆】猫のフケの原因は病気?取り方や対処法、出やすい猫についても解説
-
4
【獣医師執筆】猫が異物を誤飲・誤食したかも!症状と対処法を知って命を守ろう
-
5
【獣医師執筆】猫の顎ニキビ(猫ニキビ)はなぜできる?拭き方、 薬などのケア方法を詳しく解説
-
6
【獣医師執筆】猫のダイエットどうしたらいい?そもそも肥満?運動、食事、期間など詳しく解説
-
7
【獣医師執筆】猫のストレスサインを知ってチェック!原因とストレス解消法も解説
-
8
【獣医師執筆】猫の避妊手術はした方がいい?後悔しないために、時期や費用、リスクなどを知ろう
-
9
猫が中毒をおこすおもな植物とは
-
10
猫の背中にフケが出る要因とは?理由と対策を徹底解説