
【獣医師執筆】猫の餌(フード)の選び方・量・回数・手作りOK?など細かな疑問にお答えします
店頭に行くとたくさんのキャットフードがあり、どれもよさそうに見えてしまいますね。多すぎてどれを選んだらよいのかわからないというお悩みはないですか?
選び方のコツから、食事の与え方、あげて良いもの悪いものなど、食事に関するお悩みにお答えします。
目 次
猫の食事の選び方

猫の食事の選び方は大きく分けて2つ。ライフステージによる選び方、病気治療のための処方食が代表的なものでしょう。今回はライフステージ別の選び方について紹介します。
【ライフステージ別の選び方】
①キトン(子猫、離乳~12か月)
丈夫で健康な身体づくりに必要な栄養素や良質なタンパク質をしっかりとる時期です。
大切な栄養素としては、脳の発育に必要なDHA(魚油に多く含まれます)などの必須脂肪酸や、心機能、視力の発達に重要なタウリンがあります。また子猫の成長は非常に早く、成長速度に見合ったエネルギーを必要とするため子猫用のフードは成猫用よりカロリーが高いことが通常。
発育に十分な栄養とカロリーが含まれているものを選んであげましょう。
②アダルト(成猫、1~6歳)
この時期に身体の成長がとまり体形が安定してきます。
年齢は同じでも性格も様々で、活発に動く猫もいれば、ゆったりした生活を好む猫もいます。フードの選び方に個人差が出てくると考えると選びやすくなります。
毛玉を吐きやすいなら毛玉対策用、太りやすいなら体重管理用というように、お悩み別に変化させることも可能です。尿路結石などになることがありますので、特に男の子はミネラルバランスに配慮されたものに変更することも考慮に入れましょう。またフードの量も年齢だけでなく、生活スタイルや体重の増減で決める方が良いでしょう。
③シニア(中高齢猫、7~11歳)
アダルト用のキャットフードと比べると低脂肪・低たんぱく質で、身体に負担がかからないようにミネラルバランスが調節されています。高たんぱくのフードは腎臓に負担がかかりますので、腎不全に対して配慮のあるシニア用のフードに変更してあげましょう。
またカリカリのキャットフードが食べにくくなるのもこの時期からです。シニア用のキャットフードは食べやすさの面でも工夫されています。
④ハイシニア(高齢期 12歳以上)
12歳以上になると高齢期と呼ばれる時期になります。加齢に伴い、代謝機能や新しい細胞を作る能力が低下し、身体に様々な変化が起こります。
腎臓や心臓などの臓器の機能が低下し、特に慢性腎不全の猫の割合は中高齢期より高くなります。また、筋肉量が低下したり、関節炎を患う猫も多くなります。
抗酸化成分のビタミンE含有、リンを制限し腎臓へのダメージに配慮のあるフード、グルコサミンなど関節に必要な成分が入ったものを選びましょう。
⑤避妊・去勢後用
避妊・去勢手術後は必要とするエネルギー量が減ります。そのため、手術前と同じフードを食べていると太ってしまうことが多いですが、量を減らすと満足感がなくなってしまいます。
そのため、避妊・去勢手術後は脂肪代謝を促す成分が配合されているような避妊・去勢後専用フードに切り替えることを検討してみましょう。
猫の食事の与え方

猫の餌(フード)の適正な量は?

フードの袋に記載されている「1日の量」を参考に
フード量は体重別にフードの袋に記載されています。これは基本的に1日の量ですので、1回量と間違えないようにしましょう。
その上で愛猫に合わせて調節を
気をつけたいのは、袋にかかれているフードの量はあくまでも目安です。生活スタイルが異なれば、消費カロリーも違います。そのため、書かれている通りに食べているのに、太る、痩せるということが起きてしまいます。
まず記載されている通りにフードを与え、BCS(ボディコンディションスコア)を確認しましょう。BCSは体格を5段階に分けるもので、ちょうどよい体形を3と評価します。痩せ気味は2、太り気味は4というように評価します。評価に従って、フードの量を調節しましょう。

猫の食事の1日の適切な回数は?

子猫は1日3〜4回、生後6ヶ月以降は1日2回
子猫のフードの回数は1日に3~4回が標準的です。生後6か月以降は1日2回、シニアになれば少しずつ複数回に分けて食べる猫も多くなります。ペースに合わせてあげましょう。
1日中少しずつ食べる猫もいますが、問題ありません。1回にたくさん食べると吐いてしまう場合は、年齢に関係なく少量複数回にしてあげた方が良いでしょう。
猫の食事の適切な時間は?

1日2回の場合は朝と夕方
1日2回の場合は朝と夕方というパターンになります。
このパターンに当てはまらない場合としてよくあるのが、夜中に食べるケースと複数回に分けて食べるケースですが問題ありません。食べては休憩するというパターンでゆったり生活している猫は多いです。 猫の食べている様子を確認してみましょう。
猫に手作りごはんはいい?悪い?

キャットフードだけでもお腹は満たされますし、栄養をバランスよくとることができます。しかし、手作りごはんを美味しそうに食べてくれるとカリカリは味気なく感じます。賛否両論ある猫の手作りごはんについてお話しします。
猫に必要な栄養素
●猫に必要な3大栄養素の割合は、脂肪20%、たんぱく質35%、炭水化物45%
●猫のたんぱく質必要量は犬の1.4倍、人の1.9倍
●タウリン
●アルギニン
(参照)環境省「飼い主のためのペットフード・ガイドライン」
猫は完全肉食動物だという表現をよく耳にすると思います。これは、誤解されることもあるのですが、炭水化物は必要ないということではありません。ただし、猫は炭水化物を摂取しても問題はありませんが、大量の糖を体内で利用する能力を持たないので、炭水化物中心の猫まんまはお勧めできません。
ほかに食事から必ず摂取しないといけない栄養素としてタウリンとアルギニンがあります。犬はタウリンを合成することができますが、猫は合成する能力が低いので食事からとる必要があります。タウリンが不足すると目や心臓に影響を与えるといわれていますし、アルギニンが不足するとアンモニア中毒をひき起こすといわれています。
猫に手作りごはんはOKですが、ほどほどに
猫が必要とする栄養素は犬や人と異なることを先でお話ししました。ミネラルやビタミンをはじめとする栄養バランスを整えることは、手作りごはんだけでは難しいでしょう。欠乏すると猫の健康に大きな影響を与えてしまう必須の要素もあるからです。
総合栄養食は、各栄養素のバランスが整っている食事です。手作りごはんはたまに与えるか、トッピングとして 与える程度にとどめることをお勧めいたします。
猫に与えてはいけない食べ物

おやつや手作り食の材料として与えてはいけないものを紹介します。ネギ類、チョコレート、ブドウ、生の豚肉などさまざまなものがあります。食べたがるものもあるかもしれませんが、中毒を起こすと大変です。今回は、ピックアップして紹介します。
①ネギ類
ネギ科植物にはアリルプロピルジスルフィドという成分が含まれています。赤血球を壊し貧血、血尿、嘔吐などを招きます。
②イカ、エビなど
生のイカ、エビなどの魚介類にはチアミナーゼという酵素が含まれています。この酵素はビタミンB1を分解し、ビタミンB1不足が続くと食欲不振、嘔吐をまねき、骨が変形することもあります。
③カフェインが含まれる飲み物
日本茶、紅茶、ココアなどカフェインが含まれる飲み物は猫の身近なところにあります。このような飲み物を口にすると過度の興奮、ふらつき、不整脈などの症状が起こることがあります。
④貝
貝の中には与えても問題がないものがありますが、特にアワビやサザエなどはピロフェオホルバイトαという成分が含まれており、日光に当たると痒みや腫れ、耳の壊死の原因になるといわれています。
⑤アルコール
猫は体内にアルコールを分解する酵素を持っていません。 お酒を口にした場合、少量でもアルコール中毒を起こし命にかかわることがあります。
<関連記事>
よくある質問
少ししか食べないのに猫が太ってしまいます
避妊去勢手術後やシニアの猫によくあるお悩みです。
猫は運動してのダイエットが難しく、フードの量やカロリーを減らすことが多いです。ただ量を極端に減らしてしまうと、栄養不足になったり、肝リピドーシスという病気になることがあるので注意が必要です。
見た目の満足感もありますので、カロリーが低めのフードや脂肪代謝をよくするL-カルニチンなどが含まれるものに変更しましょう。病気が原因の場合もありますので、獣医師に相談してみるのもよいでしょう。
猫の好き嫌いが激しく、フード選びに困ります
愛猫が2~3日食べると飽きてしまうのか食べなくなってしまい、また新しいフードを探さないといけないという悪循環の繰り返し。きりがなくなり疲れてしまいますね。
そんな時はフードを温めて香りを出したり、少し鶏ガラスープをかけるなどの工夫をまずしてみましょう。それでもダメな場合は数種類のフードをローテーションしてください。ウエットを混ぜるのもOKです。
猫は3日以上絶食すると肝リピドーシスという病気になりますので、食べないなら食べるまで我慢させるようなことはやめましょう。
猫の食欲があるが吐いてしまいます
猫の吐瀉物に毛玉は混ざっていませんか?
身体のお手入れが大好きな猫は毛をたくさん飲みこんで毛球症になっている可能性もあります。毛玉対策用のサプリメントやフードを利用してみましょう。それでも吐いてしまう場合は、IBD(炎症性腸疾患)などの病気の可能性があります。早めに受診してください。
猫のフードを変更したら下痢をするようになりました
猫のフードを変更した直後に下痢をする場合は、少しずつ混ぜながら様子を見てもよいでしょう。
下痢があまりにも長引く場合は、変更前のフードのみにしてみてください。下痢が治った場合は、変更後のフードが合わない可能性が高いです。食物アレルギーの疑いもありますので、早めに診察を受けましょう。
猫のおやつは1日にどれくらいまで大丈夫ですか?
猫もおいしいものには目がないですし、おねだりされるとついあげたくなります。おやつは1日の摂取カロリーの10~20%程度にとどめましょう。
猫にはドライとウエット、どちらが良いですか?
歯石を気にする場合はできるだけドライフードを与えた方が良いと思います。
歯みがきが苦手な猫は多いので、歯石に配慮されているキャットフードを選択すると歯石予防になります。食欲がない、高齢になり硬いカリカリごはんが苦手になってきた場合や、水分補給をしっかりしてもらいたいときにはウエットフードが最適です。
猫が小食で栄養が足りているのか心配です
かなり小食の猫の場合、栄養が足りているのかと心配になりますよね。
体重を定期的に測り、体重が維持されていて元気であればひとまず問題はないでしょう。健康診断で総合的に見てもらい問題なしのお墨付きをもらうとさらに安心です。小食でどんどん体重が減る場合は、できるだけ早めに受診しましょう。
猫にフードを十分にあげているのにまだ欲しがります
フードをあげても欲しがったり、食べ物を漁ってしまう猫の場合、ただ単にお腹がすいていて、ある程度食べて満腹になれば落ち着いているなら心配はないでしょう。
四六時中欲しがる、食べても痩せていくようであれば病気が隠れている可能性があります。例えば、糖尿病や甲状腺機能亢進症は食べても痩せる傾向があります。血液検査でわかりますので診てもらいましょう。
猫にフードをどのくらいあげればよいかわからないです
フードの袋におおよその量が記載されていますが、分かりにくい場合や愛猫に合っているかわからない時はありますよね。
様々な計算方法がありますが、一つご紹介します。
安静時の必要カロリー=30×猫の体重+70
これに、猫の生活スタイルに合わせた係数をかける方法です。
ネット検索すると自動計算してくれるサイトもありますので、利用してみるのもおすすめです。
【おすすめサイト一例】
猫のカロリー計算Ver3.0
猫の食欲がなく食べないです。絶食は何日まで耐えられるのでしょうか?
絶食は3日が限度です。猫は絶食状態が続くと肝リピドーシス(脂肪肝)を引き起こし、黄疸が出てしまうことがあります。2日食べなければ動物病院で診てもらいましょう。
<関連記事>
猫の新着記事
-
長時間のふみふみ?猫の不思議な行動の秘密
-
猫が立てないときの対処法と予防策
-
猫がよろける原因とは?健康チェックのポイント!
-
猫の背中にフケが出る要因とは?理由と対策を徹底解説
-
【獣医師監修】犬と猫のフィラリア、初期症状や予防法、薬の期間は?治るの?
Ranking
-
1
【獣医師執筆】猫が一緒に寝るのはなぜ?位置で気持ちは違う? 効果や注意点などを詳しく解説
-
2
ここ最近急に猫が痩せたような気がします。どこか悪いのでしょうか。
-
3
【獣医師執筆】猫のフケの原因は病気?取り方や対処法、出やすい猫についても解説
-
4
【獣医師執筆】猫が異物を誤飲・誤食したかも!症状と対処法を知って命を守ろう
-
5
【獣医師執筆】猫の顎ニキビ(猫ニキビ)はなぜできる?拭き方、 薬などのケア方法を詳しく解説
-
6
【獣医師執筆】猫のダイエットどうしたらいい?そもそも肥満?運動、食事、期間など詳しく解説
-
7
【獣医師執筆】猫のストレスサインを知ってチェック!原因とストレス解消法も解説
-
8
【獣医師執筆】猫の避妊手術はした方がいい?後悔しないために、時期や費用、リスクなどを知ろう
-
9
猫が中毒をおこすおもな植物とは
-
10
猫の背中にフケが出る要因とは?理由と対策を徹底解説