
猫の条虫症について
目 次
不調を抱えた猫の症状・原因について

猫に感染するサナダムシ
猫の条虫症は、条虫(じょうちゅう)と呼ばれる寄生虫が小腸に寄生して起こります。条虫とは一般的にサナダムシの名前で浸透している寄生虫のことです。体にいくつもの節がある虫で、平べったい真田紐に似ていることから、このように呼ばれるようになりました。別名に、テープワームなどもあります。
猫に寄生する条虫は10種類ぐらいいると考えられているのですが、中でも多く見られる条虫症を紹介します。
瓜実条虫(うりざねじょうちゅう)
ノミが中間宿主となりますので比較的寄生率が高く、成長したものは80cmにもなります。
ノミがついている自分の毛や他の猫の毛を毛づくろいするときに瓜実条虫に寄生されているノミが口に入ってしまい感染します。
米粒がつながったような体なので、感染した猫の寝床などを見てみると、米粒のような白っぽいゴマみたいな粒がいくつか落ちていることで寄生していることに気がつく飼い主も多いです。
マンソン裂頭条虫
見た目はきしめんみたいな条虫で、長くなると2.5mほどにも成長してしまいます。
蛙や蛇、小鳥といった小動物に寄生しており、これらの動物を食べてしまった場合、猫にそのまま感染してしまいます。
猫条虫
大きくなると60cm位になる条虫で、元々はネズミなどに寄生しています。そのため、ネズミを捕まえて食べる習性がある猫の場合は猫条虫に感染しやすいです。
症状が重くなると条虫の方にどんどん栄養を奪われてしまい、そのうち食欲がなくなったり下痢をしたり毛艶も悪くなってきます。
その結果、段々と痩せてきてしまいますので、早めに駆除してあげるようにしましょう。
<関連記事>
・猫の回虫症について
猫のためにあなたができること

早めに気づき早めに駆除を!
飼い主が気づくときは、たまたま米粒みたいな粒が落ちていたり、肛門から紐のようなものが出ているというのを発見したというきっかけが多いです。
これらの症状の場合は、条虫を疑ってすぐに動物病院に連れて行きましょう。
条虫の検査に関しては便を検査したり、瓜実条虫の場合は節片の確認などで見つけます。
外猫を保護して健康診断に連れていき糞便の検査をしてみると条虫が見つかることが多いです。
条虫を見つけたら駆除薬を使用していきます。
瓜実条虫の場合、ノミがまだ寄生しているようであればノミの駆除も行うようにします。
同時にこれからまたノミがつかないようにノミ対策を行うようにします。
また、マンソン条虫の場合は大きいので他の条虫に比べて駆除薬の量も多く必要になります。しっかりと駆除すれば他の諸症状も改善されていきます。
猫にこんな症状・しぐさが出たら注意!

- 肛門から紐が出ているような感じ
- 寝床に米粒みたいなものがたくさん落ちている
- 食欲がない
- 下痢
- 痩せてきた
かかりやすい猫の種類
とくべつかかりやすい品種はいませんが、こんな状況の猫は注意

- 外に出入りしている猫
- 保護したときにノミが寄生していた
- 外でネズミや蛇、蛙や鳥などを捕まえている

施設を探す
猫の新着記事
-
長時間のふみふみ?猫の不思議な行動の秘密
-
猫が立てないときの対処法と予防策
-
猫がよろける原因とは?健康チェックのポイント!
-
猫の背中にフケが出る要因とは?理由と対策を徹底解説
-
【獣医師監修】犬と猫のフィラリア、初期症状や予防法、薬の期間は?治るの?
Ranking
-
1
【獣医師執筆】猫のフケの原因は病気?取り方や対処法、出やすい猫についても解説
-
2
【獣医師執筆】猫が一緒に寝るのはなぜ?位置で気持ちは違う? 効果や注意点などを詳しく解説
-
3
ここ最近急に猫が痩せたような気がします。どこか悪いのでしょうか。
-
4
【獣医師執筆】猫が異物を誤飲・誤食したかも!症状と対処法を知って命を守ろう
-
5
【獣医師執筆】猫の顎ニキビ(猫ニキビ)はなぜできる?拭き方、 薬などのケア方法を詳しく解説
-
6
【獣医師執筆】猫のダイエットどうしたらいい?そもそも肥満?運動、食事、期間など詳しく解説
-
7
【獣医師執筆】猫のストレスサインを知ってチェック!原因とストレス解消法も解説
-
8
【獣医師執筆】猫の避妊手術はした方がいい?後悔しないために、時期や費用、リスクなどを知ろう
-
9
猫の背中にフケが出る要因とは?理由と対策を徹底解説
-
10
猫が中毒をおこすおもな植物とは