
猫の回虫症について
不調を抱えた猫の症状・原因について

猫によくある寄生虫の1つです
線虫という寄生虫の一種である回虫が猫の体内に入り込み、小腸に寄生します。この寄生虫は猫からよく見つかる寄生虫の1つで、駆除薬を飲んだ後などに便の中に輪ゴムのような形状のものが入っている状態で見つかることが多いです。
元気な成猫の場合、あまり症状が見られないので気がつかないことが多いです。
子猫に感染していて症状がひどくなってしまうと、お腹が膨れたような状態になったり、吐いたり下痢をしたりするようになります。
何かを吐き出したそうに咳をしたり、思うように体重が増えないという症状も出てきます。
回虫が寄生する原因ですが、回虫に感染した動物の糞便には回虫の卵が一緒に排出されています。その卵は外食での摂取性が強いので、そのような場所の地面に落ちているものを食べたり、水たまりがあって水を飲んだときに虫卵を摂取することで感染します。
また、回虫に感染しているネズミや、小鳥などの小動物を食べることで感染することが確認されています。
他にも、母猫が感染している場合、母乳を介して感染することもあります。
<関連記事>
猫のためにあなたができること

定期的に便の検査を受けましょう!
回虫症は、便の検査をすることによってわかります。しかし、回虫症はなかなか見つかりにくいという問題点があり、ある日、急に肛門の辺りから輪ゴムみたいなものが出てきたということで、動物病院に連れて行き、感染が見つかるということがあります。
そして念のために調べてみると、一緒に生活している他の猫にも感染している、という例もあります。
ですので、新しく猫を飼う場合はまず、健康診断をするようにしましょう。多頭飼いの場合は先住の猫に感染させてしまうかもしれません。健康診断を受ける際、便も持参して便の検査もしっかり受けるようにしましょう。もし、回虫などの寄生虫が見つかることがあれば、この段階で治療するのがベストです。
他にも外に出歩く猫を飼育している場合は、定期的に便の検査をすると良いでしょう。多頭飼いの場合、感染している確率が高くなりますので、もし、回虫が見つかったという場合は他に一緒にいる猫の便も持参して検査を受けるようにした方が望ましいです。
治療は、回虫に対して駆除薬を飲ませることによって、排便と一緒に駆除できた回虫が出てきます。ただし、成虫はすぐに駆除できるのですが、幼虫や卵などが残っていることもありますので、3~4週間ぐらいしてからもう一度対策を行うことが多いです。
駆除薬を念のために飲ませるか、もう一度便の検査をして必要に応じて治療するというどちらかの対応をしていきます。
猫にこんな症状・しぐさが出たら注意!

- 毛並みが良くない
- 食事を多めに食べているのに太らない
- 下痢気味になっている
かかりやすい猫の種類
とくべつかかりやすい品種はいませんが、こんな状況の猫は注意

- 外で飼育、もしくは外を出歩いている猫
- 多頭飼い

施設を探す
猫の新着記事
-
長時間のふみふみ?猫の不思議な行動の秘密
-
猫が立てないときの対処法と予防策
-
猫がよろける原因とは?健康チェックのポイント!
-
猫の背中にフケが出る要因とは?理由と対策を徹底解説
-
【獣医師監修】犬と猫のフィラリア、初期症状や予防法、薬の期間は?治るの?
Ranking
-
1
【獣医師執筆】猫のフケの原因は病気?取り方や対処法、出やすい猫についても解説
-
2
【獣医師執筆】猫が一緒に寝るのはなぜ?位置で気持ちは違う? 効果や注意点などを詳しく解説
-
3
ここ最近急に猫が痩せたような気がします。どこか悪いのでしょうか。
-
4
【獣医師執筆】猫が異物を誤飲・誤食したかも!症状と対処法を知って命を守ろう
-
5
【獣医師執筆】猫の顎ニキビ(猫ニキビ)はなぜできる?拭き方、 薬などのケア方法を詳しく解説
-
6
【獣医師執筆】猫のダイエットどうしたらいい?そもそも肥満?運動、食事、期間など詳しく解説
-
7
【獣医師執筆】猫のストレスサインを知ってチェック!原因とストレス解消法も解説
-
8
【獣医師執筆】猫の避妊手術はした方がいい?後悔しないために、時期や費用、リスクなどを知ろう
-
9
猫の背中にフケが出る要因とは?理由と対策を徹底解説
-
10
猫が中毒をおこすおもな植物とは