
猫の脱臼について
不調を抱えた猫の症状・原因について

外飼いの猫は脱臼のリスクが高い
脱臼とは、骨同士を繋ぐ筋肉やじん帯などに無理な力がかかることにより、骨が関節から外れてしまう状況です。
例えば、脱臼が四肢の関節で起きた場合、手足がぶらぶらした状態になり、あまり手足をつかないで歩くようになります。
また、確認しようとした際に痛みで触られるのを嫌がることがあります。トイレでの排尿や排便がうまく出来なくなってしまい、トイレ以外の場所で排泄してしまうこともあります。
膝蓋骨脱臼(しつがいこつだっきゅう)は、ひざの部分の膝蓋骨と言う、いわゆる膝のお皿がずれる脱臼です。犬に多く見られる脱臼ですが、稀に猫もなることがあります。重症になると痛みを感じ、手術の必要もありますが、猫の場合は大抵軽度の場合が多く、あまり痛みを感じる猫が少ないようです。そのため膝蓋骨脱臼ということに気がつかない場合もあるようです。
猫が脱臼をする原因としては、交通事故や高い場所からの落下などが多いです。特に交通事故の場合、一緒に他の箇所の骨折や他の怪我などもしていることがあります。 他にも、人に踏まれたり、ドアや窓に挟まったことが原因で脱臼してしまうこともあります。また、一部の猫には先天性の脱臼もあります。
当然、猫の脱臼に関しては室内よりも外の事故で起こることが多いので、外を出歩いている猫のほうが脱臼のリスクは高くなります。
<関連記事>
・うちの猫が急に歩けなくなってしまいました。原因は何が考えられますか。
猫のためにあなたができること

全身麻酔をかけて整復・固定
脱臼してしまった場合は、必ず動物病院へ連れて行きましょう。 整復しても猫の脱臼の場合はすぐに外れてしまうことがありますので、外科処置を行う場合もあります。
診断は主にX線検査などを行います。脱臼の整復に関しては、全身麻酔をかけて整復、固定を行います。
脱臼をしてしまった場合、トイレがうまく出来なくなる問題も出てきます。そうなったときにはカテーテルを使ったり、便を柔らかくする薬を利用して排泄のサポートが必要になることもあります。
猫にこんな症状・しぐさが出たら注意!

- 手足をひきずる
- 関節を触ると嫌がる
- 関節を触ると嫌がる
かかりやすい猫の種類

- 内側膝蓋骨脱臼
- アビシニアン
- シャム
- デボンレックス
- トンキニーズ
- バーミーズ
- メインクーン
また、以下の状況の猫はかかりやすいです。

- 外を出歩く猫
猫の新着記事
-
長時間のふみふみ?猫の不思議な行動の秘密
-
猫が立てないときの対処法と予防策
-
猫がよろける原因とは?健康チェックのポイント!
-
猫の背中にフケが出る要因とは?理由と対策を徹底解説
-
【獣医師監修】犬と猫のフィラリア、初期症状や予防法、薬の期間は?治るの?
Ranking
-
1
【獣医師執筆】猫が一緒に寝るのはなぜ?位置で気持ちは違う? 効果や注意点などを詳しく解説
-
2
ここ最近急に猫が痩せたような気がします。どこか悪いのでしょうか。
-
3
【獣医師執筆】猫のフケの原因は病気?取り方や対処法、出やすい猫についても解説
-
4
【獣医師執筆】猫が異物を誤飲・誤食したかも!症状と対処法を知って命を守ろう
-
5
【獣医師執筆】猫の顎ニキビ(猫ニキビ)はなぜできる?拭き方、 薬などのケア方法を詳しく解説
-
6
【獣医師執筆】猫のダイエットどうしたらいい?そもそも肥満?運動、食事、期間など詳しく解説
-
7
【獣医師執筆】猫のストレスサインを知ってチェック!原因とストレス解消法も解説
-
8
【獣医師執筆】猫の避妊手術はした方がいい?後悔しないために、時期や費用、リスクなどを知ろう
-
9
猫が中毒をおこすおもな植物とは
-
10
猫の背中にフケが出る要因とは?理由と対策を徹底解説