
猫の毛じらみ(ネコハジラミ)について
不調を抱えた猫の症状・原因について

毛に寄生するシラミが増えていく
人間にはまれに毛じらみの感染の話を聞きますが、猫もしらみの感染があります。 良くある例としては「ネコハジラミ」というシラミの感染です。 毛に寄生して卵を産み、段々と増えていきます。
野良で生活していた猫を保護した時に見つけることが多いです。
毛に白い粒みたいなものがついている状態なのですぐにわかります。
もしくは、保護してからノミ取り櫛を使ってノミがいないか見ている時に、櫛に白い粒が引っかかることで発見することもできます。
かゆみなどもありますので体を掻く回数が多く、フケも多くなります。
疥癬などと違って激しくかゆがることはなく、人間への感染の心配も無いといわれています。
感染する原因は、しらみに感染した猫と仲良く生活するなど、野良生活からきている可能性が高いです。
よく遭遇するのは、子猫を保護して見てみたところシラミがいたという状況です。
他には高齢猫や子猫のように体力が弱っている、もしくは弱りやすい健康状態の猫も注意が必要です。
逆に、疾患などの無い健康な猫がしらみに感染しているケースはあまり無いといわれています。
<関連記事>
・猫の水頭症(水痘症)について
猫のためにあなたができること

フケが多いと思ったら病院へ
飼っている猫や保護している猫がよく体を掻くような仕草をみせたり、毛に白い粒がついている、もしくはフケが多いと思ったら、一度動物病院で診てもらうようにしましょう。
白い粒を顕微鏡で確認することでシラミの診断がつきます。 治療はしらみに効果のあるシャンプーを出してもらうか、もしくはノミ・マダニ駆除薬を処方してもらう場合もあります。
ノミ・マダニ駆除薬はノミやダニだけではなく、しらみにも効果があります。
ただ、ノミ・マダニ駆除薬を利用する場合は、1回だけでは効果がありません。理由は、卵の状態では薬による効果が無いからです。
そこで卵から虫になった時点で治療をする事を繰り返しますので、獣医師の指示にあわせて薬を投与していきます。
また、別の選択肢として毛をカットするという選択肢もあります。
あまりにもしらみの量が多すぎる場合にとる方法ではありますが、完全に剃るのではなく、丸刈りのようにちょっと毛の長さを残した状態でカットするような感じです。
そして、シラミがいた場合に注意したいのは多頭飼いの場合です。
人間に感染する事はないと言われていますが、猫同士では感染しやすいので、フケが多いなと思ったり、白い粒が毛についているのを確認できた時点で、他の猫と接しないように隔離をしましょう。
猫にこんな症状・しぐさが出たら注意!

- 体を良く掻く
- 白い粒が毛についている
- フケが多い
かかりやすい猫の種類

- 外で生活している猫
- 清潔ではない環境で生活している猫
- 高齢の猫
- 子猫
施設を探す
猫の新着記事
-
長時間のふみふみ?猫の不思議な行動の秘密
-
猫が立てないときの対処法と予防策
-
猫がよろける原因とは?健康チェックのポイント!
-
猫の背中にフケが出る要因とは?理由と対策を徹底解説
-
【獣医師監修】犬と猫のフィラリア、初期症状や予防法、薬の期間は?治るの?
Ranking
-
1
【獣医師執筆】猫が一緒に寝るのはなぜ?位置で気持ちは違う? 効果や注意点などを詳しく解説
-
2
ここ最近急に猫が痩せたような気がします。どこか悪いのでしょうか。
-
3
【獣医師執筆】猫のフケの原因は病気?取り方や対処法、出やすい猫についても解説
-
4
【獣医師執筆】猫が異物を誤飲・誤食したかも!症状と対処法を知って命を守ろう
-
5
【獣医師執筆】猫の顎ニキビ(猫ニキビ)はなぜできる?拭き方、 薬などのケア方法を詳しく解説
-
6
【獣医師執筆】猫のダイエットどうしたらいい?そもそも肥満?運動、食事、期間など詳しく解説
-
7
【獣医師執筆】猫のストレスサインを知ってチェック!原因とストレス解消法も解説
-
8
【獣医師執筆】猫の避妊手術はした方がいい?後悔しないために、時期や費用、リスクなどを知ろう
-
9
猫が中毒をおこすおもな植物とは
-
10
猫の背中にフケが出る要因とは?理由と対策を徹底解説